
先日、バスの中でうるさくしている子供がいました。
泣いているとかではなく、ふざけててあきらかに他の乗客に迷惑をかけているような感じでした。
運転手さんがその子の親に注意をすると「子供はうるさくて当たりまえでしょう!」みたいなことを言って起こってましたが、正直周りにいる乗客たちは迷惑でした。
けっこう普段生活していて、こういう親って多いと思うのですが、
どうして子供を注意しないんでしょうか?
食べ物屋とかで食事していても母親は友達と話しに夢中、子供は店内を走り回ってるなんてこともよく見かけます。
親からしてみれば「子供はうるさくて当然」なんでしょうが、他人に迷惑をかけているのに開き直ってるバカ親がむかつきます。
あと平気で居酒屋に子供を連れてくる親も多いです。たいていそういう親の子は他人に迷惑かけまくりです。
「子育ては大変なのよ!」っていう顔してる親も多いですが、子供を産んだのは誰に頼まれたわけでもなく、自分自身です。子供がいればなんでも許されるような気になっている親が多い気がします。
子供はうるさくて当然ですが、だったら何をしてもいいのでしょうか?
親は子供を注意できないんでしょうか?
甘やかしすぎではないでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
子どもがいる親です。
耳が痛いご意見です。子どもはうるさくて当然なのは「確かです」、私も散々子どもに注意をしています。その叱っている声が大きいかも知れませんが。
これは、子どもを持つ親にならないと分からない感覚だと思います。何度も何度も繰り返し繰り返し、いい加減叱る気力さえも失せます。
まぁ我が子は、比較的大人しく成りましたが、数え切れないほど言い聞かせてやっとです。
昔は、他の大人達も注意して、子どもを叱ったりしました。しかし現在は叱ってくれません。親一人だけが必死に叱っている状態です。親の負担は相当です。親だけが悪いのではありません。これは間違わないでください。それに、親になってどうすれば良いのか、誰も教えてくれません。自分の親、近所の方のいろいろなアドバイスが少ない状態です。
居酒屋に親子では駄目なのですか?親は楽しむ権利すら無いのですか?親もストレス解消したいのです。
まぁ、あなたが親に成ったとき、同じ事を言えるかどうか。あなたが、親に成ったとき、今感じている事を考えて子育てに頑張ってみてください。
ありがとうございます。
あくまでも子供に注意しない親に疑問を感じているのです。
居酒屋に子供は正直きてほしくないですね。
お店は売上のため仕方なく受け入れているでしょうけど、
他のお客の迷惑にしかならないと思います。
わたしは子連れがくる居酒屋には行かないようにしています。
>親は楽しむ権利すら無いのですか?親もストレス解消したいのです
子供をつれてこなければいいと思います。
別のところでストレスは解消すべきです。
No.7
- 回答日時:
4ヶ月の女の子の親です。
うちは、まだ赤ちゃんなので大きくなって外で騒いだらどうしようと思いますが、今も小さいなりに機嫌のいい時間帯を選んで買い物に出ています。
子供がうるさくて注意されたら、どんな理由があれ迷惑をかけたのだから、スイマセンと誤るのが親の役目だと思います。
ちゃんとおりこうにしてるお子さんをお持ちの親は目立たないけど、騒がせて何も行動する親が目立つので、増えてるように見えるのかもしれませんね。外食に行って、子供をコントロールできないなら外食は控えるべきだと思います。子供が大きくなるまでは、子供中心になって当たり前、自分が楽しむだけのために、子供を連れまわすのはちょっと・・・と思います。居酒屋に行く事だって、今行かなくても子供が大きくなってから、もしくは大人だけで行けばいいのです。
居酒屋は大人の場所です。私は反対ですが、今は子供が遊べるスペースの居酒屋もあるみたいです。子供メニューもあって、値段も安いので、使う大人も増えているのは現実です。
でも、質問者さんがお子さんをもったら、騒いでしまう子供の親の気持ち少しはわかるとおもいます。
子供はロボットじゃないので、コントロールできないこともあるんですよ。。。
ありがとうございます。
はい、子供は騒ぐ物ですし、いくら親が気にしていても騒いでしまうこともありますので、仕方がないと思います。
ただ親の態度の問題です。当たり前でしょ?って言う風に開き直られても困ります。
子供が騒ぐことが問題なのではなく、その時の親の対処方法について疑問を投げかけているのでした。
No.5
- 回答日時:
>「子育ては大変なのよ!」っていう顔してる親も多いですが、子供を産んだのは誰に頼まれたわけでもなく、自分自身です。
子供がいればなんでも許されるような気になっている親が多い気がします。こういう考え方をしていたら、相容れないでしょうなぁ。
あなたなら子供になんと言って説得するんでしょうか?
説得力がないこと言ったら子供に「大人だからって威張りすぎ。おまえ、単に先に生まれただけだろう。」って言われるだけだよ。
子供にも人格や人権ってものがあるんですよ。
>あなたなら子供になんと言って説得するんでしょうか?
しかるんですよ。
>子供にも人格や人権ってものがあるんですよ
いえ、親のことについて言ってるんですよ。
親のしつけが出来てないと。
質問内容を理解してください。
No.4
- 回答日時:
質問者様の仰る通りです。
まあ、「うるさい」の概念が「赤ちゃんが泣き止まない」とか
どうにもコントロールできないものであっても周りへの配慮は
不可欠だと思います。赤ちゃんが泣きっぱなしでも自分は周りに
謝りもせず「赤ちゃんは泣くのが仕事、だから当たり前」ってな
態度であやしもせず携帯ばかりいじってる親だっていますからね。
叱ってわかる年齢であれば尚更。
結局親が「親バカ」ならぬ「バカ親」
子供を教育するより自分が楽しむこと優先、自分が悪者に
なりたくないから放置するのでしょう。
ただ、若い親が増えたこととは全く関係ないと思います。
30代40代になってもギャル文字使ってメール、
居酒屋に連れ回してるバカ親なんてたくさんいますから。
若い子だってしっかりしてる子はしっかりしてます。
同じ親として恥ずかしい限りです。
No.3
- 回答日時:
子供はうるさくて当然だけど、それを親が言い訳に使っちゃダメ。
周りの人「子供はうるさくて当然だよね。子育て大変だよね」
親「あぁ...ごめんなさい、もう!言う事聞きなさい!!」
周囲「いえ子供のする事ですから...」
親「もう、本当にすいません、すいません。(次の駅で降りる)」
というお互いの思いやりがあるのが日本文化の良いところ。
言葉にしなくても相手のことを考えられる「恥の文化」「気遣いの文化」
昨今、集団の中で自分の立ち居地も理解せずにまず自分の権利を主張するようなバカ親が増えたのは事実。
でもそんな世の中になっているのは、その親の責任ばっかりでもない。
注意をしても切れるバカ親を今更更正するのは無理だけれど、その子が少しでもまともに育つ事を願って、聞く耳持たないバカ親を叱れる人はステキ。
ありがとうございます。
子供はうるさくて仕方ないと思います。
それをしかってあげるのが親の努めです。
いいわけにしてる親は最低ですね。

No.2
- 回答日時:
そういう人は目立ちます。
だから多い気になりますけど、多くの親はむしろ気を使っていると思いますよ。(親全体の数からみればそういうDQN親は少数派だと思います)
>子供はうるさくて当然ですが、だったら何をしてもいいのでしょうか?
よくありませんね。
>親は子供を注意できないんでしょうか?
できないか、しても同じなので変わらないとあきらめているのでしょう。
またこのタイプの親は注意の仕方もものすごいものがあります。
「てめーうるせーんだよ」的なね。
>甘やかしすぎではないでしょうか?
そう思います。
しかし彼女たち自身もいいしつけや教育を受けてこなかったのだと思いますね。なのでどう接していいのかわからないのかもしれません。
まさにスパイラル。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) なぜマナーの悪い子連れって多いんでしょうか? 私は2006年から今もマナーの悪い子連れに遭遇します 5 2022/07/25 00:24
- その他(社会・学校・職場) 公衆道徳をまもらない迷惑な子連れのヤンキーママの車内トラブル 3 2022/05/28 10:45
- 事件・犯罪 公衆道徳をまもらない迷惑な子連れのヤンキーママの車内トラブル 3 2022/05/24 10:59
- マスコミ・芸能 今日テレビで芸能人が話した嫌なこと、聞いて不愉快になりました。 3 2022/12/23 22:40
- その他(妊娠・出産・子育て) 室内の公共の場で騒いでたり、奇声を発している子供をよく見かけますが、その多くの子供の親は注意をしたり 6 2022/09/17 18:38
- 子供 子供にありがとうを言わせる親について。 最近イオンスーパーでは専用スマホを使って、 自分でレジ打ちを 7 2023/07/07 16:16
- 子育て 叱らない子育てが正しいと思ってる親って正直どうよ? 3 2022/10/17 18:44
- 子育て・教育 やっぱり、親は俺を勝手に産んだとしか思えません。子供が自分の思う通りに育ってくれなきゃ文句を平気で言 7 2023/05/08 23:34
- 赤ちゃん 子供は死ぬほど嫌いだけどそれより嫌いなのは 7 2022/09/29 13:08
- いじめ・人間関係 小学生の子供がいる親です。 我が子が友達に嫌の事を言ったとその親から言われました。 その友達と我が子 5 2023/05/22 06:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
5歳の子 週4日の保育園について
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
小5の娘の心配な行動
-
親孝行な子になる子とならない...
-
他人の子供に「ばばぁ」と言わ...
-
息子15歳 色んな子に告白とかし...
-
手癖が悪いのはなぜ?
-
一般の認可保育園に通園してい...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
習い事を休むとき連絡をしない...
-
なぜ最近の男子は半ズボンを履...
-
2歳の縮毛 お世話になっており...
-
習い事(空手)をやめさせるべ...
-
車に傷をつけた子供に対する対...
-
なかなか満足しない子供にはど...
-
バイバイの仕方がずっと変です。
-
鍵っ子の家が子供達のたまり場に
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
転校して1か月ちょっと経ちま...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
子供が小6でちんちんが4cm...
-
命令する友達と、言うことを聞...
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
子供を連れての遊び
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
価値観の違う子供の友達の家と...
-
5歳の子 週4日の保育園について
-
2歳児毎日外遊びに連れて行かな...
-
小5の娘の心配な行動
おすすめ情報