
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず上位校の院へ進学することが1番の近道です。
シンクタンクで働く人は大きくわけて以下にわかれます。(1)情報通信分野及び技術系のコンサルタント(いわゆる上位SE)
(2)経済金融関係のコンサルタント
(3)業務分野のコンサルタント
このうち、新卒に可能性があるのは(1)か(2)で(3)の採用はまずないです。
ただ(2)は東大・京大・慶應からの採用が中心なので、今の大学がそれ以外の場合は、東大の院を目指すのが1番の近道。
シンクタンクを目指されているので言うまでもないかもしれませんが
(2)を目指すなら院卒はほぼ必須条件(例外はあるものの年に1名とかです)です。
入りやすさでいえばどちらかといえば(1)のほうがいいですが、
仕事が激務なので技術分野への知識以外に、ジムなどに通って体力をつけておくとベスト。
資格としては、基本情報技術者試験程度の知識は必須なので、
発展させてCiscoもしくはオラクルマスターがあったほうが武器になります。
基本的に院卒が断然有利な世界なのですが、お金の都合で院が難しい場合は、
技術力を持ちつつ弁理士もしくは公認会計士+TOEIC800点以上
もしくは海外有名大学のMBAを持っておけば可能性が広がります。
(万が一新卒時にダメでもこの資格があれば転職しやすくなります)
証券アナリストと中小企業診断士はまあまあですが武器にするには弱いです。
あとシンクタンクはインターンが活発で、採用直結になっていたりするので、大学2回生くらいから
そうした情報は積極的に収集するといいかと思います。
ただインターンそのものは公開せずに紹介で行くことが多いので
あちこちにコネクションつくって探してみてください。
今回述べたのは野村などの最大手の採用状況なので、
もしかしたらもう少し楽なのかもしれませんが中小シンクタンクで
新卒採用をしているのはあまり聞かないということもあるし、
まだ1年生ですし今のうちにこれだけやっていればかなり有利です!
頑張ってくださいね。
詳しい回答ありがとうございます。
シンクタンクでは院卒は必要条件のようですね。
私は上に挙げられた大学ではないのですが、私の大学には所定の条件を満たして選考されれば学部在学中に院の授業を受けることができ、院に進学後一年で修士が取れるという制度があるのですが、この制度を利用した場合と学部卒の場合どちらがいいでしょうか。
できれば2年かけて通常のように修士を取りたいのですが、家庭の事情もあってこれ以上家に負担はかけられません。1年間だったら今のうちにお金を貯めて奨学金をもらえれば何とかなりそうですが、2年間となるとさすがに厳しいかと思います。
No.6
- 回答日時:
中小企業診断士ですね。
幅広くビジネス全般に関する知識を身につけることができます。何かに特化するのはまだ先で良いのではないですかね。シンクタンクで何をするかによりますが、ITコンサルタントであればどのような業務を行うのかが分かる書籍がありますので、ご紹介させていただきます。
もしご興味を持つことができたら読んでみてください。
参考URL:http://bizscope.net/knowhow/index.php?main_page= …
回答ありがとうございます。
中小企業診断士というのは以前から気になっていたので書店などで書籍を見てみようと思います。
URLもありがとうございました。専門的なことはわからない一介の大学生ですが、入門書のようなので興味を持てました。
No.5
- 回答日時:
やはりTOEICですね。
他には日商簿記ですね。まずは、3級・2級を。できれば1級を取りましょう。回答ありがとうございます。
やはりTOEICは重要のようですね。英語は日頃から勉強しているので、これからも継続して頑張りたいと思います。
簿記についてもいろいろ調べてみようと思います。
No.4
- 回答日時:
>>院に進学後一年で修士が取れるという制度があるのですが、
>>この制度を利用した場合と学部卒の場合どちらがいいでしょうか。
それはオススメできません。
アルバイトして勉強時間を減らしてまで行くのでは本末転倒。そこまでして行く価値はありません。
さらに逃げ道がなくなるというリスクもあります。
院卒を重宝するのは金融の一部とコンサルなど特殊な会社だけなので、
選択肢が相当狭まります。
また、アルバイトなどをしていては難関資格も難しくなりますし、
1年で出るとなると就職活動と学業との両立も容易ではないと
考えられますので無理して院を出るメリットは薄いと考えます。
院卒にならなくとも専門性は身につけられます。
学内で一番有名な研究室に今のうちから参加してはどうでしょうか?
熱意ある学生であれば1年生であっても受け入れてくれることが多いですし、
3年以上ゼミで専門性を高められるので一般の院卒以上のインパクトがあります。
これにCiscoなどの専門資格さらに英語力といった+αをつければ学部卒としてひとつぬきんでることができると思います。
私の友人もこの方法で野村総研に入っています。
学部卒ですが1年間の留学+化学に関する深い知識をゼミで身につけ、
1年生の頃から有名企業でインターンシップを経験していました。
傍から見てもいかにも優秀で積極的でロジカルな考えができる人でした
もともとコンサルは新卒よりは優良企業で経験を積み、
お金に余裕ができてからMBAなどを取得して挑戦するのが一般的なルートですから、
そういう方向性も視野に入れつつ進むべき道を検討してみてください。
再度回答ありがとうございます。
確かに文系の院卒は理系の院卒に比して就職の際に有利に働くことは少ないといわれているなかで、修士を取るためだけに1年間院に行こうということは短絡的な考えのように感じました。
今は英語を重点的に勉強しているのですが、在学中に専門資格を取れるように資格の方もいろいろ調べてみたいと思います。
また、2年からセミナーも始まるのでそちらの方でも自分のなりたい仕事に対する専門性を高められるように頑張りたいです。
インターンシップについても学内で紹介されているので、積極的に利用していきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 中小企業診断士試験について。 現在大学1年(商学部)です。将来マーケティングに関する職に就きたいと考 2 2022/04/09 21:48
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 高2です. 関西在住ですが,大学受験について質問です. 浪人はする気ありません. 高校偏差値は関西私 6 2022/07/21 01:58
- その他(悩み相談・人生相談) 地方大学 就職 3 2023/03/09 17:00
- その他(就職・転職・働き方) 高校3年生の女子です。 学校は進学校で進学希望ですが、就職するかもしれないので情報を集めるために沢山 6 2022/04/20 01:29
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 (資格・就職活動)IT企業の方にお聞きしたいです。 3 2022/10/30 20:14
- 大学受験 中京大学の工学部に入りたいと思っている、高校2年生です。 現在、一般入試は必ず受ける予定で、公募推薦 1 2023/05/25 18:16
- 国家公務員・地方公務員 地方私立文系のFラン(ボーダーフリー)大学に通う無資格の大学生が今就活の為にするべきことは何か? 2 2023/07/03 17:10
- 大学・短大 現在大学2年生です いま履修登録期間なのですが、日本語教員の資格をとるか迷っています。教職や建築士( 2 2022/04/13 00:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
転職の面接の際に、 実際にある...
-
35歳無職独身女ですが、生きて...
-
※31歳で大企業や上場企業に就...
-
60歳以上で再就職する場合、有...
-
先のことが不安すぎる(主に就職...
-
履歴書に書く資格について。(...
-
どっちが良いと思いますか? 医...
-
エントリーシートに漢字検定準...
-
就職しても続かず辞めて再び探...
-
旅行管理者って、役に立たない...
-
就活のガクチカについて 理系の...
-
理事長様と書いていいでしょうか?
-
最近は就職できない若者や、就...
-
就活をしています。 面接の際に...
-
どう思いますか?
-
理系の技術系就職で文系みたい...
-
履歴書での学歴の欄というのは...
-
理系とか工学系って苦労の割に...
-
精神病で大学を2年休学、1年留...
-
え、 広末涼子って ヤリマンなの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
60歳以上で再就職する場合、有...
-
旅行管理者って、役に立たない...
-
求人票の必要な免許・資格のと...
-
転職の面接の際に、 実際にある...
-
35歳無職独身女ですが、生きて...
-
私は、40代後半になりますが...
-
56歳失業中のオヤジです。
-
社内ニートになって何年も経ち...
-
履歴書に書く資格について。(...
-
資格取得の報告メール
-
資格取得が不可能に。内定取り...
-
(財)電気保安協会はブラック...
-
電気工事士
-
fラン大学に行ってメリットって...
-
就活のガクチカについて 理系の...
-
求人の資格不問や未経験大歓迎...
-
就職において強力な資格はなん...
-
教育学部で教員免許取らない奴...
-
お勧めの資格教えてください
-
資格を取りたい
おすすめ情報