
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
とても危険な状態ですね。実は我が家でも同じことがありました。で、対策として、石膏ボード(断熱材)を、空気層を挟んで設置しようとしたのですが、壁との間に1.5センチしかなかったので、やむなく石膏ボードを壁にペッタリつけるような(=空気層なし)形で貼り付けています。
とりあえず問題なしです。何度か、料理のあと石膏ボードの反対側を確認しましたが、熱くなっていませんでした。
ステンレスの板はあまり意味がないと思います。
石膏ボードは、「タイガーボード」のように断熱性の高いものがホームセンターで売られています。1畳の大きさで厚さ12ミリのものが500円以内のはずです。持って帰るのに大きすぎる場合は、親切そうな店員さんを見つけて頼めば切ってくれるはずです。笑 簡単に割れるので自分でその場で半分に折ってもいいですし。
そのボードと壁の間に空気層をもうける場合(その方が絶対にいいです)は、“スペーサー”という短くて(5~20ミリ程度で各種あり)細い(直径5ミリ以下)金属の筒を使うと、熱にも強いので良いんじゃないかと思います。石膏ボードにビスを打ち込み、裏側に出てきた先にこの金属の小さな筒を通し、そのまま壁に打ち込んでボードを貼り付けるようにして使います。ボードと壁との間にスペーサーを挟んでビス留めするようなイメージです。4つで100円程度です。これもホームセンターで親切そうな店員さんに「金属製の小さなスペーサーはどこ?」と聞けば教えてくれるはずです。
ちなみに、留めるビスは、頭の大きなものを選ぶ必要があります。ボードは穴をあけるとそこがグズグズに崩れやすいので、ビスがあまり効きません。頭の部分がボードを支えるかたちになるからです。
ボードの表面に貼られている紙は、バーナーであぶっても(実際にためしてみました)燃えにくいですが、焼け跡はつきます。ですから、表面にステンレスの板を張るのは“あり”だと思います。
あと、スペーサーを使わず、ボルトとナット、それに壁側にボルトを受けるプラグを使うといった方法でボードを壁から浮かせて留めるなどの方法も考えられますが、ドリルが必要になるので、このあたり、店員さんに相談するのも良いかもしれません。何か知恵を貸してくれるはずです(ドリルの貸し出しとか)。
さっそく、ありがとうございました。具体的な内容で非常に参考になりました。火事にならないうちに早速ホームセンターで親切そうな店員さん探して相談してみます。
No.5
- 回答日時:
実は同じ疑問を持っていた事がありました。
No3の方が殆んど正解を言われているので、深く答えませんが
家では断熱用の壁に、強引にステンレスの板を貼り付けて貰いましたが
棟梁いわく、このボード貼ってりゃいらねーヨ!と、いわれました。(自分の家じゃないんですけどね・・・)
何とか炭化って言うのは東京ガスさんでも問題(研究)にしていたので、
一回東京ガスさんに相談してみるのも手ですね。
早速の回答ありがとうございました。
それが、ガス屋さんが『この状態は危険ですね』と言ったんです。
私が立ち会っていれば『どうすればいいんですか』と聞くのですが、娘が立ち会っていたので・・・。
No.3
- 回答日時:
ご質問を拝見すると低温炭化が起きやすい危険な状態とお見受けします。
金属製のものは断熱材としては全く機能しませんのでご注意ください。対策方法は「低温炭化」で検索すればたくさんヒットしますので、ご自身の環境に合う方法を選択するか、安心を選ぶならプロに相談されることをお勧めいたします。
No.2
- 回答日時:
近くにコンセントがあったら、2m以内ぐらいなら、延長コードでもいい。
IHクッキングヒーターの使用をお勧めします。このような不安から解放されます。てんぷらでもなければ、調理中に鍋に新聞紙がかぶさっても着火しません。
IHクッキングヒーターは100V1300W程度でもかなりの火力があります。
ガスより強いかもしれません。
ただし、一番の欠点は使えない鍋があることです。アルミや土鍋は不可。ホーローや(使用可と書かれた)ステンレスが使えます。
では。
No.1
- 回答日時:
日本の家屋の場合は普通の造りですよね
2口コンロの場合は、壁側が強火の五徳に成らない様に購入時にご確認下さい
断熱材ですが 金物は断熱材になりませんので(アルミの衝立は油等の飛散による 汚れの防止の為の物です)熱伝導の低い石膏ボードや 防火加工を
施された板がお勧めですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- DIY・エクステリア 自分の部屋の床に、断熱のタイルカーペットを敷きたいのですが… 2 2022/10/22 11:27
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 ガスコンロと壁の隙間が1㎝しかない場合、防熱版は必要でしょうか? 3 2022/07/06 22:24
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 化学 【住宅ハウスメーカーの化学担当者さんに質問です】新築一戸建て住宅を建てる際に、ハウスメーカーの営業の 1 2022/06/07 22:20
- リフォーム・リノベーション 築30年超え木造2階部屋が暑い 5 2023/08/03 07:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
壁から落ちない両面テープを教...
-
二口ガスコンロを購入しました...
-
吊戸棚を石膏ボード上からLGSに...
-
ガスコンロの横に防熱板を置か...
-
薄いベニヤ壁への棚等の取付け...
-
繊維壁の上に直接化粧板を張り...
-
ガステーブル用の防熱板が欲し...
-
学校祭で、壁にかなり大きくて...
-
30cm四方ほどある換気扇の穴を...
-
【写真あり】 不要なガス乾燥機...
-
A4の強力な両面テープを教えて...
-
コンクリート釘の打ち方
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
斜めに板を取り付ける簡単な方...
-
和室の天井材の貼り方(方向)...
-
体重100キロが新品のポリカーボ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
薄いベニヤ壁への棚等の取付け...
-
二口ガスコンロを購入しました...
-
壁から落ちない両面テープを教...
-
30cm四方ほどある換気扇の穴を...
-
繊維壁の上に直接化粧板を張り...
-
ガスコンロの横に防熱板を置か...
-
トースターの後ろの壁
-
石膏ボードの切り口の処理に使...
-
ガステーブル用の防熱板が欲し...
-
吊戸棚を石膏ボード上からLGSに...
-
A4の強力な両面テープを教えて...
-
学校祭で、壁にかなり大きくて...
-
【平らな壁に長物を立てかけた...
-
インターホンを玄関の壁に…
-
本棚をテレビ台としても使いたい
-
エアコンの室内機がグラグラす...
-
PF管でのアスロック壁防火区画...
-
金属サイディングの見切りです...
-
壁から5cm程のところを、板で覆...
-
壁掛け液晶テレビについて
おすすめ情報