
winXP・・・プリンターとスキャナのUSBが差し込まれていると、起動しない...
winXP・・・プリンターとスキャナのUSBが差し込まれていると、起動しない。外した状態では起動する。NECのサポートに電話をして、使うときに差し込んで・・・一体どうなったのでしょうか??
WindowsXP・スキャナ・プリンターは6年間変わらず使用していました。
昨年の12月頃から起動すると、
(1)真っ暗な画面(2)黒い画面に白い文字で、英語や日本語、長い文章が出る。
直ぐに黒い画面になるため、書き留める時間がない。
(3)真っ白い画面でNECのマークからその先進まない。
(4)起動してスムーズに使っている中、USBハブは高速USBデバイスで、
高速ではないポートに接続されているときには速度が落ちた状態で機能します。
と言う吹き出しのメッセージが出たり、気にはしていなかったのですが・・・
コンセントのせいなのか、モニターなのか、家電店で確かめたり・・・モニターかも・・と思い、
今日購入した新しいモニターを付けても同じ起動状態だったので、NECに電話をしました。
静電気が溜まっているのではと、コンセントを抜き、USBを外し、起動したらスムーズに立ち上がり、
USBが付いたままだと真っ黒な画面・真っ白にNECマークで、起動しませんでした。
結果、使うときにUSBを差して下さい。と言われ電話を切ったのですが、どうしてこうなったのか、さっぱり解りません。
思い当たることを数点言ったのですが、違うと思います。と言われました。
(1)今までフロッピーディスクAが差して有ったのですが、使わないので外した。
(2)モニターの後ろなど掃除の時にはいつもUSB2.3本外していた。(外したり付けたり)
(3)昨年秋頃購入した本の中で、起動と共にF2を押し、セーフモード?で、
電源を押して起動したときに読み込む順番をHDDに変え、その他の物が下に・・・
(電源を入れてから正常に使えるまで15分から20分掛かっていたので、読み込みをHDDにし、早く使えるようにした)
(5)昨日NTTのルーターとLANだった物を、削除などして、NECの物に変えました。(NECの電話でのやりとり通りに)
こういったことは全て関係ないと思います。買ったときの状態に戻しますか?と言われたので、
結構です!!(私には無理)とお答えしました。
何故こうなったのか、治せるのか、お解りの方がいらっしゃいましたらお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
BIOSのBoot Sequenceで優先順位がどうなっているか確認してください。
お使いの機種により、BIOSの設定画面の出し方は異なりますがおそらく電源を入れてF2キーを押せばBIOS画面になるとおもいます。
なりましたら↓
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2008/0613 …
で優先順位の1にHDDドライブ(c)に設定してください。
この回答への補足
昨年優先順位を1にしていたのですが、今回F2出だしたBIOS?の画面では真ん中当たりだったので、+で、上に上に上げ設定しました。うっすら記憶ではその下に、CD-Rや、DVDに、ネットワーク何とかで、この前後にローマ字が・・・その下にUSBのものが3個くらい・・・どれにもビックリマークが!付いていましたが・・・
補足日時:2009/02/26 19:44No.6
- 回答日時:
winXP・・・プリンターとスキャナのUSBが差し込まれていると
このメーカーと型番記載してくれるとOM様がファームウェアーのパッチを探してくれるのでは
この回答への補足
そうですよね・・・・
EPSON・GT-9300UF・スキャナ
EPSON・PM-4000PX・プリンタ
機種変更することなく同じ・・・
モニターが壊れていたと思って水曜日に新しいモニターを
付けましたが、USBを抜くと壊れていたと思っていた方でも
立ち上がりました。(画面が出て起動開始)
この二つが差し込まれていると、画面が真っ暗や、白い文字が出たり・・・Service Pack 3インストール後と何か関連が無いか調べています。
No.4
- 回答日時:
先の回答者の方も指摘されてますが、BIOSの起動順序がUSBやネットワーク
になっているとそちらを先に見に行ってしまいます。
HDDの起動順を上げるかUSBを起動対象から外すことがお奨めです。
・もしかしてUSBのFDDが起動順最初だったのではないでしょうか?
そうでしたらそのFDDを元に戻して見てください。
この回答への補足
USBを起動対象から外すことがお奨めです。
操作方法を調べてやってみようと思います。
手元にはWindowsXPをあと6年使う方法という本があり、
昨年書いてあったとおりにHDDを先頭に、昨日BIOSで見たら
HDDは、真ん中当たりだったので、+で1番上にしたのですが、USBを対象外にする方法は本に無かったので、色んなホームページから探してみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
(3)で記載されている「BIOS」の起動優先順位の設定において、
HDD以外は全て省いてしまいましょう。古いPCの場合、そういう現象が
起きる事もありますが、そういう場合は最初からです。
昨年12月頃からと時期も分かっているのであれば、その時に、何かを
インストールしたような事はないでしょうか?
この回答への補足
昨年優先順位を1にしていたのですが、今回F2出だしたBIOS?の画面では真ん中当たりだったので、+で、上に上に上げ設定しました。うっすら記憶ではその下に、CD-Rや、DVDに、ネットワーク何とかで、この前後にローマ字が・・・その下にUSBのものが3個くらい・・・どれにもビックリマークが!付いていましたが・・・インストールは、昨日NECのルーター設定・昨年は中学の娘が、Woopiというフリーのソフトと、動画を投稿したいらしく、動画を作るソフトだとか、3~5個新しく入りましたが、周辺機器は1つも行っていません。
補足日時:2009/02/26 19:50お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
PCを起動すると「American Mega...
-
5
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
6
RPCサーバー?ログインできませ...
-
7
マック上で使用しているワード...
-
8
どういう意味? PXE-E53って?
-
9
Bootメニューを消す方法をおし...
-
10
立ち上げたとたんに「コンピュ...
-
11
Macターゲットディスクモードの...
-
12
USBメモリでLinuxを起動させよ...
-
13
USBがささっていると、起動...
-
14
Macの画面、カーソル、アイコン...
-
15
起動の途中で止まる
-
16
intel boot agent の役割、使...
-
17
PC起動時にブートマネジャーが...
-
18
フラットパッドとの通信に失敗...
-
19
Windows 98 起動ディスク イメ...
-
20
ウイルスバスター for au を起...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter