dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

体外受精の凍結胚盤胞移植で陽性反応が出て、
その後胎嚢確認まで出来ました。
しかし、6週から全く大きくならず、
その後出血が始まり、完全流産をしました。

気持ちの整理もついて、次回の移植の時期を考えているのですが、
先生には完全流産なら生理を1回待って、
移植しても大丈夫と言われましたが、
2~3回待った方が良いと言う意見もネットや本で見ました。

初期の完全流産で手術がなかった場合、
子宮はそんなにダメージを受けていないのでしょうか?
もし同じような経験をされて、その後無事妊娠された方がいれば、
ぜひご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは。



>初期の完全流産で手術がなかった場合、
子宮はそんなにダメージを受けていないのでしょうか?

えぇ、ダメージ的には全くです。
2、3周期見送った方がいいというのは「ホルモン的に安定するまで」という意味かと。短くとも妊娠状態だったのは間違いないのですから、ホルモン的に完全に非妊娠時に戻ったことを確認するのに「1回の排卵とその後の生理」を見送るだけでも十分だと思いますが、人によっては周期がすぐに戻らずホルモンバランスの不安定な感じが数周期残ることがあるので、念のための2-3周期かなと思います。あとは、流産に対する心の安定を取り戻すための時間でしょうか。

私自身は体外受精での流産が3つ子妊娠だったこと(全部流産してしまった)、二度続けての流産だったこと(初回は自然妊娠ですが)、掻爬もしたこと、あと部分胞状奇胎の疑いがあったこと等、ちょっと特別でしたので、それらの不安要素を全部解決するのに次の移植まで1年近くかかりました。普通はそんなことないので次を前向きにお考えくださいね。こんな私でさえ、その次の移植では双子を妊娠し出産に漕ぎ着けましたからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先日の診察で、次の生理の後に移植する方向で決まりました。
心強いお話も聞けたので、前向きに頑張ろうと思います。

お礼日時:2009/02/28 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!