dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オークションで真空管のプリアンプを購入しました。
先方ではノイズが出ないのですが、我が家では、かなり
大きめのノイズが出ます。(サー又はザーと言う感じ)
これはボリュームも関係なく、イン側に何も挿していない
状態で常時聞こえます。
音は素晴らしく良いので自分で修理をしてみようかと思っていますが
考えられそうな原因は何でしょうかね?
別電源タイプです。

A 回答 (4件)

初めまして♪



プリアンプのノイズが(多かれ少なかれ必ず有ります)パワーアンプで増幅され、スピーカーに入力されます。

パワーアンプの利得(増幅率)が高い場合や、スピーカーの能率がとても良い場合、聞こえなくてよい微小ノイズが聞こえてしまう場合も有ります。
 また、プリの回路によっては、未接続の入力端子を選択した場合にノイズが大きく出る場合もあります。

本来の残留ノイズ確認には、入力ショートで行います。

また、真空管のプリアンプは半導体プリより電磁波や振動、電源からのノイズに敏感なものが多いようです。

現状でプリアンプのボリュームに余裕が有るようでしたら、プリーパワー間に抵抗(アッテネーター)を入れると 改善されると思います。
 当然ですが、抵抗で音量を絞られる分、プリアンプのボリュームノブは上げることになりますので、現在の余裕度が少ない場合には利用出来ない方法ですけれどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き有難うございます。
ご指摘のように、パワーのありすぎる入力段を
持っているパワーアンプなのでボリュームはほんのわずかしか
上げる事が出来ません。
ATTはやってみたいと思います。

お礼日時:2009/02/27 19:51

VR-Minで不変ならVR以後の管を低ノイズの物(結果的に)に。


(オリジナル状態に戻せる工夫はする)
周囲騒音の違い、スピーカー特性によるものと思います。
真空管で生き生きした音色を味わうにはある程度は止む終えません、楽音時の支障が無ければ程ほどに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、有難うございました。
>VR以後の管
これはトライしてみたいと思います。

お礼日時:2009/02/27 19:47

#1の方の通り、スピーカーの能率の問題があります



前オーナーに使っているスピーカーのことを尋ねれば、分ると思います
あとは電源を見直してみましょう
90dB越えるなら、これは仕方ないと思いますよ

気休め程度かと思いますが、アイソレーション電源はありますか?
パワーアンプで、ノイズや歪のないAC100Vを作り出すものです
私は、これをすべての機器につなげています

別電源は、ラインや、スピーカーのケーブルからはできるだけ離しましょう
また、デジタル機器、パソコン、CRTの様な輻射ノイズのある機器の電源は切りましょう

アンプをいじることはお勧めしません
ノイズの問題は、アースの取り方ですから
下手にいじれば、もろ音に影響しますよ
基板があるなら、パターンを変えなければなりません

良い音でよかったですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き有難うございます。
>アイソレーション電源
これは使用しています。
電源の引き回しも注意を払っています。

私も電源関係かと思いますので、もう少し何か探ってみます。

お礼日時:2009/02/27 19:54

残留ノイズでしょうか?


高能率のスピーカーや入力感度の良いパワーアンプだとアンプの残留ノイズが出(聞こえ)やすいです。

内部配線の引きまわりやトランスなどのシールド、アースなどを見直す必要があるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き有難うございます。
>高能率のスピーカーや入力感度の良いパワーアンプ
やはりこの問題かも分かりませんね・・・
ただ、これまで使用しているプリではまったく出ないので
特有なものかとも思います。

悔しいので、何とか消滅させたいです・・・

お礼日時:2009/02/27 19:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!