重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

vista home premiamを使用していますが、先日急にスリープ状態へ移行するのが遅くなり、困っています。
今までは、5秒ほどで完全なスリープ状態(まずディスプレイがオフになり、次に本体のファンなどの動作が停止する)に移行していましたが、先日急に、ディスプレイが消えてから本体の方が停止するまで1分以上かかるようになってしまいました。

電源オプションを弄った後だので、スタートメニューのボタンを休止状態に変更してしまったのかと思い確認したところ、スリープのままでした。

core2 T8100 /メモリ4GB(使用率は代だいたい46%で、ここ半年位あまり変わっていません) です。

スリープ移行速度を回復させたいので、アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

No.2です。



その状態であればハイブリッドスリープは利用できないと思うので関係なさそうです。
失礼いたしました。

一応、ハイブリッドスリープに関する項目が表示されない理由については参考URLを参照してください。

参考URL:http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/007298.htm

この回答への補足

URLを参考にハイブリッドスリープの項目を表示させることができました。
しかし、オフになっていました。

補足日時:2009/03/01 14:56
    • good
    • 0

>電源オプションを弄った後



ハイブリッドスリープが有効になっている、とか。

参考URL:http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/005941.htm

この回答への補足

ノートPCを利用しているためか、スリープの項目には「次の時間が経過後スリープする」の項目のみで、ハイブリッドスリープについての項目はありませんでした。

どの様に確認すればいいのでしょうか。

補足日時:2009/03/01 12:52
    • good
    • 0

電源オプションの設定どおりに、スリープ開始時間がならないということですか?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
時限式のスリープではなく、手動でスリープする場合です。

補足日時:2009/03/01 12:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!