
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
>加圧チェックでの漏れ量としては通常目視で確認出来るレベルのようです。
加圧チェックしている時に、漏れているのですか?漏れていないのですか?
漏れているなら、その漏れている箇所を修理しなければならないと思うのですが。
>走行中はそんないに減りませんが、駐車してエンジンが冷めた頃に確認すると、減少しています。
クーラント(冷却水)は、
熱くなると膨張して量が増え、
冷えると元の量に戻ります(熱い時から見たら少なくなる)
ですので、取扱い説明書&メンテナンスノートには、いつ点検するようになっていますか?大抵は、冷間時です。
つまり、冷間時にサブタンクのFULLまで入れておいて、数時間、数日走って、冷間時にどれぐらい入っているか確認します。LOW以下になるようだったら、なんらかの異常の可能性があります。
クーラント(冷却水)は、徐々に減りますよ。どれぐらい減るかは車によって変わりますが。
点検は冷間時で、FULL(F)まで入れておいて、
1年後に点検した時にFULL(F)とLOW(L)との中間ぐらいあれば、正常です。熱くなるから蒸発しまし、サブタンクは密閉されていませんので、普通に蒸発します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグナ250のタンク交換について
-
バキュームカーから出ている煙...
-
硝酸銀って、どこに行けば買え...
-
日産ノート E11 タイプのフロン...
-
自転車用空気入れの補助タンク...
-
タンクパッドの貼り方
-
デガスタンクについて
-
水の藻を取る方法
-
モンキー125 にゴリラのガソリ...
-
ハンドルとタンクの隙間に、ネ...
-
CB400SF VⅢに乗ってるんですが...
-
ウインドウォッシャー液タンク...
-
バイクにタンクパッドを貼って...
-
HC85系の車端部の屋根上機器に...
-
クレアスクーピーのクーラント...
-
防油堤の容量110%の根拠について
-
石油ファンヒーター油漏れ
-
木部の塗装に関して
-
こちらの水転写シートを購入し...
-
フルカウルバイクの中にネジを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水の藻を取る方法
-
エコキュートのタンク内の水の...
-
電気温水器から生臭いお湯が
-
デガスタンクについて
-
日産ノート E11 タイプのフロン...
-
ハンドルとタンクの隙間に、ネ...
-
浅井戸ポンプのモーターが頻繁...
-
防油堤の容量110%の根拠について
-
硝酸銀って、どこに行けば買え...
-
トイレタンクに内ブタがある場...
-
バキュームカーから出ている煙...
-
ZRX400にZRX1100...
-
自転車用空気入れの補助タンク...
-
カワサキゼファー1100の最高速...
-
ゼファー750のガソリンタンクを...
-
XR250のタンクの取り外しについて
-
ビラーゴ400と250の大きさの違い
-
石油ストーブのタンクのふたが...
-
スチームクリーナー カルキ詰まり
-
ラジエターキャップの閉め忘れ?
おすすめ情報