
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「美味しそう」、「楽しそう」、「苦しそう」の中の「~そう」はいずれも、「様態の助動詞」である「~そうだ」の語幹です。
上記はいずれも「形容詞の語幹+そう(だ)」という文法的構造を持っています。
これに対し、「かわいそう」は「かわい(『かわいい』という形容詞の語幹)+そう」に分けられるものではなく、「かわいそう(だ)」という一続きの形容動詞(の語幹)です。「可愛い」という形容詞に対応している訳ではありません。
似たような例としては、
「とんでもない」→×「とんでも+ない」
「覚束無い」→×「おぼつか+ない」
などがあり、いずれも「とんでもない」、「覚束無い」でひとつの形容詞であり、「ない」という助動詞が付加している訳ではありません。
「かわいそう(だ)」を「可哀想(だ)」、「可哀相(だ)」と書くのは一種の当て字だそうですが、一続きの形容動詞であることを強調するためには都合が良いかも知れません。
>可愛いに対応する言葉はいったい何?
対応する言葉は、文法的には
「可愛そう」でよいと思います(「可哀相」、「可哀想」とは区別されるものとして)。
しかし、実際には「可哀想」、「可哀相」と区別できないので使われることはまずないですよね。
敢えて云えば、「可愛らしそう」がそれに相当するんじゃないかと思います(ちょっとニュアンスが変わってしまいますが)。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_prin …
No.4
- 回答日時:
以下のような説明ではいかがでしょうか?
「美味し・そうだ」,「楽し・そうだ」,「苦し・そうだ」,「落ち・そうだ」,「怒られ・そうだ」,「忘れ・そうだ」
はすべて「○○+そうだ」という成り立ちをもつグループです.
一方,「可哀想だ」は,上記のグループに入るものではなく,
「きれいだ」,「静かだ」,「賑やかだ」,「親切だ」などの『形容動詞』に分類されるものです.
「きれいだ」も「親切だ」も,これでひとつの単語なので,これ以上分けることはできません.「かわいそうだ」も同様にこれ以上分けることはできないのです.
※但し,#1さんの仰る,『古くは、「かわいそう」の方の意味を、「かわいい」も持っていた』ということがあるのだとすれば,
『もともとは「かわい・そうだ」に分けられたけれども,現代語では意味が変化したために「かわいそうだ」を一続きの形容動詞とみなすようになった』と解釈するのが正確なところかも知れません.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
い形容詞とな形容詞
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「~みたく」という言い方について
-
「頼りになる」の意味の形容詞...
-
「だけど」と「けど」
-
日本語「しなかったですから」...
-
かわいいです を丁寧に言うと
-
「小さい」 の送り仮名について
-
古典について教えてください。...
-
「良い」という形容詞の読み方...
-
「ゆりな」さんはフランス語圏...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「手軽く」「気軽く」は正しい?
-
「寒くない」の「ない」の品詞...
-
〜くあります
-
『動詞、形容詞、形容動詞』文...
-
眠いの反意語って?
-
「つまりません」は正しいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
い形容詞とな形容詞
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「良かったです」「素晴らしい...
-
「~みたく」という言い方について
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
「なり」の識別 「駿河の国にあ...
-
文法で「きれい」と「かわいい...
-
みてみてください
-
「まろく」という単語はどうい...
-
「良い」という形容詞の読み方...
-
日本語「しなかったですから」...
-
汚なさそう っていう日本語あっ...
-
「星のかけら」のラテン語を教...
おすすめ情報