
2歳2ヶ月の息子の育児で困っています。
最近息子は、何でもふとしたことですぐ泣き、叫ぶようになってしまいました。
アニメの合間のCMが嫌・・・など、理由がわかる事はまだいいのですが、家の中や道路や公園でなぜか理由もわからず突然ぐずって泣き叫びだしたり、ご飯や寝ることすらも嫌がって泣くようになってしまったのです。一日中、目が腫れているような状態です。
これが魔の2歳児っていうやつなのかなーとも思いましたが、「あれがしたい!これがしたい!」といった自己主張の泣き方ならまだ対処できるのですが、そもそもなんで泣いているのかが見当つかず、ほとほと困っています。こういう経験された方いらっしゃいますか?
息子は言葉も遅く、「イヤ」「だめ」などの言葉もまだ出ません。
もともとニコニコしているタイプでもなく、慎重派で一人で黙々と何かに取り組むタイプの子供です。私にベッタリすることもなく、抱っこをせがんできたこともありません。同じ年のお友達と遊ぶと、笑い合っておいかけっこしたりはするので、発達上の心配はそんなにしていませんが、何分そういう性格なので、何を思っているのかあまり表面に出す方ではないのかもしれません。
そんな状態なので、泣き叫ばれた時にどうしたらいいのかわからなくなり、悩んでしまいました。ある程度、一人で泣かせておくとそのまま泣き疲れてか、寝たりもします。
ご飯を嫌がるので変な時間におなかがすいたり、夜寝るのを嫌がって寝不足になることで生活リズムが乱れることも「規則正しくしなきゃいけないのに」という私の気持ちの上でストレスになってしまったりしています。
「ちゃんとバランス良く栄養とらなきゃ」「ちゃんと21時までには寝かさなきゃ」と、私が必要以上に気にしているのかなぁと思ったりもしますが、3歳までに基本的な生活習慣をつけなくては、と聞いた事もあったりして、結果子供に対して「こうしなくちゃダメでしょ」と叱り、毎日がいっぱいいっぱいです。自分が真面目すぎるせいなのか、近頃は子育てが楽しくなくなってきてしまいました。息子も毎日が楽しくないとしたら、可哀相なことです。
イヤイヤ期の対処は、「できるだけ子供のしたいようにさせる」というのも聞いたことがあるんですが、うちの子はとにかくずっとビデオを見たがって泣きます。テレビにかじりつきすぎるのは、やっぱりよくないですよね?でも消したらこっちの声も聞こえないぐらい大泣きするし・・・。
なんだかいろいろな事でほとほと参っています。いいアドバイスがあったら教えてください。宜しくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
質問、読ませていただきました。
さぞお困りのことでしょうね。そして、お辛い思いをされていることでしょう。結論から言いますと、「ちゃんとバランス良く栄養とらなきゃ」「ちゃんと21時までには寝かさなきゃ」としっかり考えられていらっしゃれば、今、無理をしてしつけなくてもいずれできるようになります。イヤイヤ期はいつまでも続く物ではありません。魔の二歳児が大変な子だって3歳になって言葉でコミュニケーションが取れるようになったらそれなりに落ち着いてきます。だから、叱らないと無理な状態になったら、「今日はいいや」と思う日にしてみてはいかがでしょうか?
栄養なら「食べないなら牛乳だけ飲めばいいや」としてみる。そういうときはいつもより早くお腹が空くでしょうから、次の食事時間を少し早めに設定してみる。
生活のリズムの問題なら、「そんなにイヤなら、今日は眠くなるまで起きていてもいいや」としてみる。10時を過ぎたらさすがに「お母さんは寝るよ」と寝たふりをして布団に誘ってみる。
「こうしなくては」と思いすぎると、親子共に疲れて倒れてしまいますよ。バランスよく食べること、生活習慣をきちんと身につけることは本当に大切なことです。でも、このままの状態ではお母さんは疲れてしまって叱らずにはいられない精神状態になるでしょうし、お子様にとっても辛い日々になるでしょう。「本当はこうするべきだけれど、今は仕方がない」と考える日も必要だと思いますよ。
ただ、、、ビデオだけは本当にきりがないんですよね。私はなるべく子どもに見せないように育てていたはずなのですが、一度子どもの好きな番組を録画してしまったが最後、もう後戻りできないところまでズルズル来てしまいました。
見始めた頃は本当に四六時中見たがりましたし、言うことを聞かないと泣き喚いていましたし・・・こちらが根負けして結局見せてしまうことが多かったです。
その頃は、なるべく毎日外に出掛けました。散歩や、支援センターに遊びに行くことは息子の大好きなことだったので、そちらに気を向けてなんとかテレビに頼る時間を減らしていきました。こちらはだいぶヘトヘトになりましたが、それでも「イヤイヤ」に付き合って家の中で悶々するのよりは気が晴れました。
質問者様はきちんと子どもに良い物悪い物を判断なさっている方だとお察しいたします。だから「今だけ」と少し肩の力を抜いても、いずれきちんとできる方だと思いますから、あまりご無理をなさいませんように。
ご丁寧で、とても温かいお言葉、どうもありがとうございます。
救われる思いで、感謝の気持ちでいっぱいです。
考えてみれば、今までこの子が生まれてからずーっと、授乳の事や言葉のこと、生活リズムのことなどで同じような悩みを抱いていた気がします。
「きちんとやらなくては」と意気込む。
↓
母子ともに疲れてきて、「まぁいいかな」とテキトーになる。
↓
周りの子がちゃんと出来てるのを見て焦る
↓
育児書を読みあさったりして、上に戻る
・・・のような感じで(汗)進歩がないなぁ。
周りに流されないで、自分の子供ときちんと向き合えるような母親になりたいものです。あ、肩の力を抜いて、ね。
ビデオの件はまったく同感です。外に連れ出すしかないですよね。
うちの子は末期症状で、朝起きてまずリモコンを私に渡してくる始末です。嗜めると大泣きで、朝から頭が痛いです。
今日は寒かったなー。早く温かくなって、思う存分外遊びできるようになればと思います。
長文失礼致しました。本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
わかりますよ~! うちも同じ頃に似たようなことがありました。
その泣き声も大きくて、まわりからは「お母さんのほうが泣きたいよね」と言われましたっけ・・・。
児童館やら保健所の先生に相談しても、順調に成長していることだといわれたり、自己主張なのだと解決になる言葉はいただけませんでした。
でも、言葉を少しずつ話せるようになってきて変わってきましたよ。
上手に表現ができなかったのだと、いまになってそう思います。
息子は言葉が遅いので、余計本人もイライラしていたのかもしれません。
上手に表現ができなかったので、「なんで泣いてるの?」と聞くのではなく、
「眠いから泣いているのかな?」や「~が見たくて泣いてるの?」と聞くようにしました。
あとは暴れても、抱いて背中をトントンしてなんとか落ち着かせるように(大変ですが)して、たくさん話しかけました。
今はまだその時期から数ヶ月ですが、そのように泣くことはなくなりましたよ。
「魔の二歳」から「怪獣の三歳」が待っていますよ~。
うちはその片鱗がチラホラ出て、ヤンチャされては毎日のように頭を下げています・・・。
そうなんですね、やっぱり言葉が話せない分泣いて訴えるしか手段がないんですね。
こっちが泣きたい・・・まさにその通りです。今日も子供が昼寝している間、横で思わず泣きはらしてしまいました。
一時的だとはわかっていても、ここでの育て方を間違えてはいけないような気がして、ついつい肩に力が入ってしまいます。こんなんじゃ、先が思いやられますよね(笑)
根気よく子供と会話して(うなずいてもくれませんが)、言葉の発達を待とうと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
良いですね、成長の証です。
言葉が遅い子は、泣いて意思を伝えようとするので急に手がかかったように感じますよね。
CMの間に泣いてしまうときは、「そうかそうか、まだ見たいのね」と声かけしてギューッと抱きしめてしまう。
「お母さんも見たいよ~~」と一緒に子供がビックリするほど大きな声でウソ泣きする。
1分たって始まれば離して「ほら!始まった!!」とお母さんも始まるのを待ってたかのようにうれしそうに喜んであげる。
全部大げさにしていると、だんだんと理解してくれるようになると思います。
1人で遊んでいるからと見ているだけでなく、ドンドン邪魔をして(車で遊んでいるなら、車を取り上げるフリをするとか)嫌がることをしてあげるのもいいです。
泣いたら「ごめんごめん、いやだったぁ?」と抱きしめる。
ご飯も食べたくないときはおなかがすいていないという理由があって食べないのだから、きちんとした意思表示が出来てる証拠。
寝不足も気にしなくても、眠くなったら勝手にお昼寝しちゃいますしね。
まだ2歳、どんなにお昼寝しても足りないくらい!
夜だって徹夜するわけじゃないんだし、添い寝してお話しながら夜更かしするのも楽しいですよ。
私の息子も同じようによく泣く子で悩んだ時期がありました。
今は泣いていても意思の伝え方にどんどん変化が出てきます、おもしろいですよ。
泣き声は聞くに耐えないんですが、まだ産まれて2年のかわいい赤ちゃんだと思っていっぱい抱きしめてあげてください。
変なアドバイスになってしまってすみません。
ありがとうございます!子育ての先輩の意見、すごく頼りになります!
なんだか、うちの子は抱きしめても喜ばないですぐ離れたがるし、私がはしゃいでいてもいまいち食いついてこないし・・・なので、頑張ってもなかなか手ごたえがないんですよね。
まぁ、性格なんでしょうけど。クールな男の子の育て方ももしご存知だったらお教え頂きたいです。
No.4
- 回答日時:
「○○しなくちゃ!」と何でもきっちりとしなくちゃいけないと
考えるのをやめてみてはどうでしょうか?
世間では色々○歳までにこうしたほうがいい、こうできている
などと言われてますが、マニュアル通りの人間っていないと思います。
言葉の出るのが早い子がいれば遅い子もいる、階段を手をつかわずに
降りられるようになるのが早い子もいれば遅い子もいる。
あんまりきっちり決めてしまうとy_higuhiguさんがしんどくなって
何がよくて何がいけないのかの判断さえ間違うことも出てきちゃいますよ。
「まだ」2歳なのです。出来ないこと、しないことがあって当たり前!
って気持ちでいないと、トイレトレーニングを始めたらもっともっと
イライラとか、嫌な気持ちになって育児したくなくなっちゃうかもです。
うちもイヤイヤな時期なんですが、うちでは「できるだけ子供のしたいようにさせる」
ことはしてません。「できるだけ」って何気に難しいと思うんですよね。
泣こうが叫ぼうが気が済むまで泣いてもらってる感じです。
いちいち付き合ってたら自分のストレスがたまって子供にあたってしまう
かもしれないので・・・「どーぞ、泣きたいのなら泣いてください」って
感じで泣きやむのをなだめつつ見ているというか。泣きやんだら本人に
「どうしたいのかな?どうして泣いてたのかな?」というような感じで
お話を聞いて、お話をするようにしています。
お子さんは少しだけ言葉が遅いようですが、うまく自分の思うことが
伝えられなくて、余計に泣いたり叫んだりしてしまうのかもしれないですね。
「マニュアル通りの人間はいない」「まだ2歳」と思って心に余裕が
もてるようになるといいですね。がんばりすぎないで力を抜いてください^^
ご丁寧な回答ありがとうございました。
そうですね、相手は人間なのだからマニュアルどおりにいくはずないですよね。
なんだか、泣かせることが悪いことのような気がして、泣かれる度にオロオロして子供を叱ったり自己嫌悪してしまっていました。pandacha-nさんみたいにドーンと構えていたいと思います。
力抜くの、少しづつやってみますね。
No.3
- 回答日時:
4歳と1歳の2児の母です。
文章を読んで頑張ってるなぁ・・・という印象を受けました。「○○しなきゃ」というヘンな強迫観念があって、自分で余裕を無くしているような気がします。というのも私も「○○しなきゃ」と思ってしまう性格で、思い通りに行かなくてイライラして子供に当る・・・という悪循環を繰り返していた事もあったからです。少し生活リズムが崩れたって気にせずに「明日はきちんとできるといいな」位に肩の力を抜いて育児される事をオススメします。
夜眠るのが遅くなっても、翌日朝早く起こせばまたそこからリズムを作り直せますし、毎日毎日きっちり決まった時間に何かをしないと・・と考えていては疲れてしまいますよ。
お子さんは2歳とのことなので、まだ言葉が出ずに自分の気持ちを伝えられなくて泣いていることが多いと思います。我が家はひたすら抱っこ、が効果的でした。理由がわかることについては「○○したかったんだねー、残念だったね」などと代弁してあげて抱っこしてヨシヨシ、原因が判らない事で泣いているなら「どうしたのかなー?悔しかったのかな?痛かったのかな?なんだろうねぇ、でも辛いのよねー、ウンウン判るよー」などと良いながらやっぱり抱っこしてヨシヨシ。子供も同調してもらっていると思うと落ち着くのか、これが一番効きましたね。
それから、ここまではOK、ここから先はダメ!という線引きを自分で決めておくと良いと思います。例えば、テレビなら何時まで(この番組が終わったらお終い等)と決めてそれ以上はダメ。子供は最初何で~!?と泣くと思いますが、そういう場合は「テレビはもうお終いよ」ときっちり伝えて絶対テレビは付けない。その代わり抱っこして「まだテレビ見たかったねぇ、でももうテレビはお終いよ。ご飯の時間まで他のもので遊ぼうね」などと言いながら落ち着くまで待ってあげる。私も子供を抱っこしているうちにすっかり日が暮れてしまった事もしょっちゅうでしたよ。
この時期は子供に同調することが大切。けれど、子供に同調する=言いなりではないです。私は、気持ちを共有しつつもだめなものはダメ、と教えるのがこの時期の育児だと思っています。
我が家の下の娘ももうそろそろイヤイヤ期に入りそうな気配です。親も体力と根気がいる時期ですが、ここで頑張っておけば後が楽です。3歳の反抗期はイヤイヤ期のように気持ちを他へ向けることで収まるほど単純ではないですから。
参考になれば幸いです。
ご回答を読んで、思わず涙が出ました。きっと私も知らず知らずのうちに無理をしていたのかも。本当に強迫観念から悪循環に陥ってたと思います。息子も辛かったのかもしれませんね。
発達が周りの子より遅くて、ついつい焦ってマニュアルにとらわれてしまいましたが、きちんと息子と向き合ってみようと思います。
同調とスキンシップ、大事ですよね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
う~ん。
。。ビデオ(テレビ)は1日どれ位見てますか?(2時間以内?)
あまり多く見ていると、夜泣きとか、突然泣いたり(思い出し)すると言うのをどこかで見た気がします。
質問者さんの内容からは、子供との遊んでいる姿が想像出来ませんでした。どのように遊んでいますか?
例えば、TVでやっていたようなことを実際にやって遊んだりすると興味を引くと思います。
また、泣いたときどうされています?
出来ればもっと、気楽に、子供目線で遊んであげればと思います。
魔の2歳児は、私の感覚としては・・・
・何でも自分でやりたがる。
・親の言いつけ的なこと(例えば歯磨きするよ)は断固イヤ!という。
・↑のように、あれやろう、これやろうにはまずしたがわず嫌がる。
という感じと思います。
なので、質問者さんの感じとは違うかな~と。
ありがとうございます。
そうなんですよね、一般的な「魔の2歳児」ってやつとはちょっと違うかもしれません。
私ももともと子供と遊ぶのが下手で、ついついテレビの力に頼ってしまっていた部分もあると思います。家の中では積み木や電車のおもちゃで遊んだりしますが、なんだかどれも続かなくて。それも悩みの種です。
気楽に子供目線になるという当たり前のことが、なんだかとても難しいことのような気がするんですよね。
No.1
- 回答日時:
もう少し気を抜いたほうがいいと思います。
寝る時間なんて何時でもいいじゃないですか。
眠くなければ可哀そうです。
勝手に寝る子もいれば遅くまで寝ない子もいますよ。
成長に差はありません。
生活習慣なんてすぐ変えれます。
まだ2歳です親の思うようになる子ばかりではありませんよ。
ぐずった時の貴女の対応が書いてありませんが対応の仕方を変えてみてはどうですか。
もっと楽に楽しくしたほうがいいと思います。
ありがとうございます。
そうですね、頭が固くなりすぎていたのかもしれませんね。
形にとらわれることよりも私がもっと楽に、楽しくしていた方が息子も喜びますよね。
ぐずった時も、息子に同調したりスキンシップをとりながらいっぱい話しかけて、なんとか対応していきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
- 子育て 1歳の子供にイライラしない方法を教えてください 5 2023/05/09 09:36
- 子育て 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ 2 2022/11/12 23:37
- 子育て 育児、妻の対応について正直疲れ果ててしまっています 4 2023/04/27 19:09
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 子育て 娘がお兄ちゃん子すぎて困っています。 5歳の娘と17歳の息子がいます。母子家庭ということもあり、息子 5 2022/08/13 09:34
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 子育て 子育てのストレスで過食。 生後3ヶ月の息子がいます。一人目です。 子育てのストレスで、過食してしまい 8 2022/03/25 11:24
- 夫婦 2人目を諦めた方にお聞きしたいです。 2 2023/05/19 15:59
- 子供・未成年 子供が好きなら負の感情は抱かないはず 保育士です。 子供が大好きでこの職についたのですが、理想と現実 8 2023/07/13 19:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
赤ちゃんの耳毛
-
手を繋いでくれない子供。 1歳4...
-
1人遊びしない…
-
赤ちゃん 激しく泣いた時の大泉...
-
まねをしない子供(1歳2ヶ月)
-
バイバイをしなくなった
-
布しゃぶりについて
-
1歳8ヶ月ですが、多動症かと心...
-
姉妹で顔立ちが全然違う
-
1歳 落ち着きなさ過ぎでまい...
-
1歳3か月男児、気が狂いそうです
-
あまり目が合わないです。
-
3歳男の子 疳癪をおこしてや...
-
10ヶ月くらいの赤ちゃんって...
-
(長文)最近姪にイライラして...
-
男の子のタマタマの袋、縮み(...
-
1歳児 キーキー叫びます!頭が...
-
生後9ヶ月、時々目を上目遣い(...
-
子供服(100cm~) 頭が大きく...
-
女の子でもかなり活発な子って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手を繋いでくれない子供。 1歳4...
-
赤ちゃんの耳毛
-
3歳男の子 疳癪をおこしてや...
-
あまり目が合わないです。
-
赤ちゃん 激しく泣いた時の大泉...
-
人の耳を触る癖のある子について
-
バイバイをしなくなった
-
1歳児頭を縦に「うんうん」と...
-
1才10ヶ月の息子 手を繋い...
-
(長文)最近姪にイライラして...
-
1歳 落ち着きなさ過ぎでまい...
-
先に走って行ってしまう3歳児に...
-
10ヶ月くらいの赤ちゃんって...
-
息子の皮を剥きますか
-
5歳の娘のスキンシップがひどい
-
まねをしない子供(1歳2ヶ月)
-
散歩しても地面の石が気になっ...
-
布しゃぶりについて
-
姉妹で顔立ちが全然違う
-
息子の孫より娘の孫が可愛いっ...
おすすめ情報