
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
温泉卵器のような断熱材で出来た容器にお湯を注いで作るのが一般的ですが
家庭である物で作る場合は↓が参考になります。
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup …
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup …
・冷凍生卵を煮立った湯に入れ、1分煮て火を止め、蓋して20分
・炊飯ジャーの保温で60分
・小さめなホーロー鍋(厚い鍋)1000ccの沸騰したお湯に、200ccの冷水を加えて10~15分間放置
いろいろなやり方をしたサイトがあるんですね。
現在炊飯ジャーがないので鍋を使ってやりたいと思います。
熱湯じゃダメなんですね…勉強になりました、ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
こんにちは^^
確実なのは温度計で65度のお湯を用意して
卵を入れて30分から40分でできあがりです。
卵を入れたときに温度が下がるのでお湯は多めにして(多い方が水の温度の上昇、下降幅が少ない)
65度以下になってきたら少し火をつけてをくりかえし65度をキープするのがポイントです。
卵黄が固まる温度が65度で卵白が75度くらいなので
内側にある卵黄をきれいにかためるには65度くらいの湯に長くつけるのがベストとおもいます。
こんばんは!
65度くらいの温度を30~40分キープすればいんですね。まだうちに温度計がないので用意しなければ…
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
鍋をお使いとの事、カップラーメンとかの容器(紙製以外の発泡スチロール系)で熱湯を入れて作ってみてはいかがでしょうか?
熱が足りない時は、先に入れたお湯を捨ててから新しい熱湯を入れて蓋をするとうまく出来ますよ。
時間は25分から30分くらいでしょうか。
それと、どのような温泉卵を作られたいのでしょうか?
白身の固さや、黄身の固さにより作り方も色々あるようです・・・
参考URL:http://www.onsen-portal.jp/naruhodo/naruhodo005. …
熱湯に20~30分浸したらゆで卵にならないですか?カップ麺の容器ではまだ作った事がないので試してみたいと思います。
黄身は全熟、白身はプリンのようなプルプルした感じ、殻に白身がくっつかずにツルっと出てくるのが理想です。
ある程度温度を一定に保つというのがうまく作るコツかもしれませんね。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
このサイトは初めて見ました。見栄えは10番が理想です。これで黄身が全熟なら完璧です。ただ訳あって今炊飯ジャーがありません…
参考になりました、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 基本的なことですが ゆで卵の作り方について教えて下さい 水から沸騰して卵を入れますか? お湯が沸騰し 6 2023/01/21 13:09
- 食べ物・食材 コレはクレームやディスりではなくあくまでも質問です。 12 2022/08/18 11:34
- 化学 【大大大発見!ゆで卵の綺麗な殻の剥き方を発見しました】ゆで卵を綺麗に殻を剥くには、茹 3 2023/06/10 09:02
- レシピ・食事 ゆで卵の黄身にマヨネーズを混ぜた料理 4 2023/03/24 07:30
- レシピ・食事 オムレツ具材に乗せる半熟卵をフライパンで作る時早く固まらないように水を少し入れてますそれだと卵のコク 6 2022/09/01 05:40
- レシピ・食事 角煮のお肉の部分がパサついてしまいます(泣) 4 2022/03/27 23:29
- お菓子・スイーツ アイスについて 手作りアイス作りたいのですか、市販のアイスみたいに滑らかにならずシャリシャリしてます 2 2022/04/17 21:44
- レシピ・食事 卵焼きが上手く焼けない。どうしたら? 9 2023/05/25 17:50
- 食べ物・食材 卵をゆでたお湯。。 5 2023/06/29 19:23
- 食べ物・食材 2日か3日前、電気ケトルに水と卵入れて沸騰させてゆで卵を使ったのですが、そのまま忘れていて今取り出し 6 2023/05/03 15:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
生玉子を素揚げにしたいのです...
-
半熟の目玉焼きを朝つくり、夕...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
とき卵
-
ゆで卵の作り方
-
うずら卵を串揚げすると爆発の...
-
卵を割ったあとの消費期限は?
-
卵の殻が濡れていました
-
「それぞれ」と「別々」の違い...
-
生卵の黄身が固まっている!
-
数日巣であたためられた鶏の卵...
-
「卵黄」と「黄身」(「卵白」と...
-
玉子の黄身の色がちょっと
-
ゆで卵の薄皮、食べてもいいで...
-
すき家のねぎ玉牛丼を頼むと卵...
-
「温泉玉子」を作ると、白身が...
-
生卵を割るとごくまれに、ぐち...
-
卵嫌いな子供に卵を食べさせた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
生玉子を素揚げにしたいのです...
-
卵を割ったあとの消費期限は?
-
うずら卵を串揚げすると爆発の...
-
とき卵
-
ゆで卵の作り方
-
半熟の目玉焼きを朝つくり、夕...
-
すき家のねぎ玉牛丼を頼むと卵...
-
ゆで卵の薄皮、食べてもいいで...
-
卵の殻が濡れていました
-
「卵黄」と「黄身」(「卵白」と...
-
「それぞれ」と「別々」の違い...
-
牛丼を食べる時に生卵を入れる方へ
-
生卵を割るとごくまれに、ぐち...
-
生卵の黄身が固まっている!
-
家で生卵をゆで卵にしようと思...
-
卵の黄身だけを使うレストラン...
-
目玉焼きの作り方。中まで火が...
おすすめ情報