dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もともと生理不順(30~50日周期)で高温期が続かないこと、年齢的なものもあり
1月17日に不妊外来へ産み分けを兼ねていきました。
(最終生理は12月28日に始まりました)
エコーしてもらったところ「ちょうど18ミリのいい卵があるね。
今夜だけ仲良ししてもらって、明日HCG注射しにきてください。
24~36時間以内に排卵するはずです。その後は仲良しをせず、
もし生理が来てしまったらそのときはうちにまた来て下さい」と
言われ、そのとおりにしました。
(その後仲良しはしてません)
本当に運良く検査薬で陽性を確認して(2月はじめ)
出産予定の病院へ行くと、
「うーん、まだ何も見えないね~。妊娠はしてるみたいだから今度また来て」と言われ、
2週間後(2月21日)に行くと
「うん、何か見えるみたいだね~。5週くらいかな?
再来週もう一度来て、週数確定しましょう。」
と言われ、「週数が変?たまたまエコーがみえづらかった??」と
思いながら今日(3月7日)行くと
「7週目ですね。11.6ミリです」と言われました。

私の調べた中では、生理開始日が0週、排卵日が2週とカウントすると
あります。生理不順なので生理開始日はカウントせず
排卵日が2週になるならば、現在は9週に入ってる頃だと思うのですが・・・
この時期は胎児の成長は皆同じと言われているのに
2週間もずれていることが不思議です。
もしかして、、、と悪い不安がとれません。

実は一人目を胎児発育遅延・低体重児で産んでおり、
泣きながら毎日冷凍母乳を届けにNICUに通った
思い出があり、「成長が遅い」ことが不安でしかたありません。

どなたか詳しい方、アドバイスをください。

A 回答 (6件)

再度何度もすみません。



排卵日を0とする、確かに何の文献もありませんね^^;。
忘れてください。地方性かもしれません。

>>私の調べた中では、生理開始日が0週、排卵日が2週とカウントすると
あります。
 
確かに。

>>生理不順なので生理開始日はカウントせず排卵日が2週になるならば、現在は9週に入ってる頃だと思うのですが・・・

確かに排卵日を1/17とすると9W0Dですね。

>>2週間後(2月21日)に行くと
「うん、何か見えるみたいだね~。5週くらいかな?

排卵日1/17を0週とするとちょうど5W0Dです。
医師は排卵日1/17から単に5週くらいと思われたか、
何か見えるというその見え方の経験度で5週と言われたのではないでしょうか。
なのでこの医師も私の時と同様に排卵日を漠然と0W0Dとして居ると思います。

12/28最終生理、3/7時点では最終月経からですと9週6Dですね。
排卵日がわかりにくい人でも排卵日で2Wとされては周期が違う人には誤差が生じてくるので医師はパスされたのでは?
しかも医師は1/17排卵と見込んでいるわけですし。
医師は排卵日2Wと言う数え方をせず、排卵日である1/17から単に経過日数を言われたのか
子宮に何か見えると言う見え方の御経験から5週くらいと判断されたのでは?と思います。
この辺りから週数に違和感を感じられてませんか?

それからこう言われてますね。

>>今日(3月7日)行くと
>>「7週目ですね。11.6ミリです」と言われました。

これは胎嚢サイズかCRLを言われてると思うのですが、これで、
ほぼ最終的な週数が決まったのですよ。
今までは、何も見えないと測り様も無く、排卵日からか見え方の経験でしか言えなかった週数ですが、
*この時に医師は排卵日を2Wとするお考えではなさそうです。
やっと見えたので、胎嚢かCRLのサイズから週数を言い渡されてますよ。
そしてその胎嚢やCRLからの受精日や生理開始日、排卵日とはズレがあるのは当たり前なのです。

ココでもあなたが
>>この時期は胎児の成長は皆同じと言われているのに2週間もずれていることが不思議です。

これ間違いです。皆同じでは無いですよ。
差が少ないとかほぼ差が無いとかそう言うレベルの事で実際に差はございます。
ほぼ差がないとされる時期もWEBによってはいろいろな書き方もされていて怪しい物になっています。
1~2週間ものばらつきがあるのも事実書かれています。

ここで、週数にズレを感じるのは仕方ないですが、週数に何を当てはめてるかであなたが疑問に思われてます。
排卵日が2Wという観念と、9週のはずなのになんで7週????でしょ?


>>もしかして、、、と悪い不安がとれません。

貴女の赤ちゃんはもう計測されましたので、排卵2Wとか最終生理から・・と言う観念はもう無視されます。
サイズで週数が出てきてそれを決定した週数とするのは、どこの病院でも同じのはずです。
それが11.6mm =7週なのですよ。
しかも7週基準値よりやや大きいと来ている。
後一回くらい、週数がまた違うようになるかもしれませんね。

どうでしょうか?
謎は解けたでしょうか?

どうか御安心くださいますように。
でないとだんだん、DEERは回答が貴女にできなくなります^^;。
DEERの経験は排卵日0として7週4Dまでですから。
    • good
    • 1

再度です。



医師は最終CRLから確かな週数を言われるので途中から変わったのですよ。

始めは、安定周期で排卵日がわからない場合は、生理開始日を0週0日とされ、
または排卵日判明の場合は、排卵日を0週0日(地方性もあるのかな?私はこれでしたが)、
28周期なら排卵日を2週0日にしたり、
タイノウが見えればタイノウから、CRLならCRL最終で週数は何回かコロコロ変わりますよ?
といっても2回ないし三回ほどですが。

それで不思議に思われたのでは?

7週ですのでCRLかタイノウサイズか解りませんが、
出産予定日を言われてなければ、タイノウサイズかな?

なのでご心配の枠ではないと思いますが?
    • good
    • 2

DEERです。



>>排卵日は2週目と数えるのではないのでしょうか?

そう数えられてもいいですよ^^。
医師によっても排卵日がわかっている場合、それから数えたり
同じ排卵日が判っていても、排卵日で2週と数えてプラスする医師もいたり。
貴方の医師は排卵日は0としているのではないでしょうか?
御質問で良く食いちがいがあるのは、医師は○週と言ったのにどうのこうのの事でややこしくなっているのは
医師がどこから数えて、排卵日を2週としているのか0としているのかですね。

排卵日が判っている医師なので、生理不順では排卵日を2週と数えてしまうと
物凄く小さな子に感じ不安を与える、なので、排卵日は0とされてるんじゃないでしょうか?

貴女の子はやや大きいくらいなんですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね・・・。
排卵日を0とする医者がいるのは初めて聞きました。そうすると、医者によって同一人物を同日に診察しても2週間もズレがあるということになりますが、そうするとおかしくなりませんか?また出産日も2週間ずれるということになりませんか??妊娠関連サイトや産院で妊娠過程について説明しているHPもいくつか検索したり見てみましたが、「排卵日を0と数える」文献をひとつも見つけることができませんでした。ちょっと疑問を感じますが・・・。(私の理解不足かもしれません。すみません。)

不妊治療で行った病院は遠いため、陽性が出てからは出産予定の病院に移ってます。(もちろん不妊治療や注射を打ったことは伝えました。)

お礼日時:2009/03/10 20:06

#1です。



>通常はおっしゃるとおりだと思います。ただ、HCG注射をして36時間以内に排卵を起こしているはずで、排卵されてからの卵子の寿命は24時間ですよね?・・・つまりその時点で遅くとも1/20あたりが妊娠2週目にあたってると思うのですが、HCG注射をしてもそのときに排卵がなされないこともあるということでしょうか?

あります×3 hCGを注射しても排卵しなくて、「打ち直してようやく排卵した」なんてケースは枚挙にいとまがありません。マメに卵胞チェックに通って「排卵しましたね」なんて言われて信じていたら、妊娠してもいないのに生理が来ない。何のこたない、排卵してないんです。
そんなに買いかぶっちゃいけません。体外受精で目の前に卵子を取り出して来て受精させた場合以外は「不妊治療していたから排卵日は確かです」なんて、私から言わせれば笑止千万です。

胎児の子宮内発育遅延と初期流産は一線を画します。もちろん母親にとってはどちらも身を切られるほどの辛さであることでは大差ないのかもしれませんが、原因も違えば意味も全く違う。科学的ではないですけど、解りやすく言えば「縁があって貴女の子供として生まれて来る子と、そうでない子」の違いです。初期流産の原因は受精卵側の染色体異常や遺伝子異常が殆どです。つまり「育てない原因」は貴女ではなく赤ちゃんにあるのです。これは自然淘汰ですので、避けようのない現象です。しかし、子宮内発育遅延は必ずしもそうではありません。質問者さんのケースのように、胎盤機能の劣化等で母体内環境が悪化して、早目に外に出してあげた方がよく成長するということがよくあります。その子はちゃんと縁があって貴女の子に生まれるべくして生まれて来たのですから、元気に成長されていることと思います。
なので、今回の妊娠がもしも流産に終わったとして、それは「そこまでも至らない最悪の事態」とは全く次元が違うのだとご理解くださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

HCGを注射しても排卵しないこともある(!!)・・・そうですよね、それならものすごく納得がいきます。注射の際に「必ず36時間以内に排卵が起こる」と言われ、100%そう思ってしまってました。

子宮内発育遅延と初期流産の違いについてもありがとうございます。
私も当時いろいろ調べました。初期流産と違って、母体に原因があることをしってすごく苦しかったです・・・(結局病院側でも産前産後にかけて何度も調べてもらったけど、原因は不明のままでした。)

とても納得のいく説明を本当にありがとうございました。ほっとしました。

お礼日時:2009/03/10 19:16

こんにちは。



1/17日に仲良しをされてその後はないんですよね?
18日か19日排卵受精として、2/21日に5週くらいで何か見えるみたいだねと言われたのでしたら普通だと思いますよ。
何か見えるみたいだねと言われてるので、子宮内にある事は確かだし。
5週くらいでは見えるか見えないかの瀬戸際ですし^^。
見えなくてもまだおかしくはない。

>>この時期は胎児の成長は皆同じと言われているのに

勘違いされてますが、「胎児に差はない」ではなく、「差が少ない、ほぼ差はない」とされているんですよ。
差は実際あるのです。
差がないとされてる時期もWEBなどによっても実に様々です(*_*;。

>>「うん、何か見えるみたいだね~。5週くらいかな?
2/21時点で生理開始日からなら7W6D。
医師は貴女の排卵日を知っているわけですから、
排卵日から数えても確かに2/21時点では4週5日になると思います。
大体合っていると思いますけど?

>>今日(3月7日)行くと
>>「7週目ですね。11.6ミリです」と言われました。
 医師は排卵日から週数を言われてますよ。7W目で合っていますよ。

11.6mmなら7W0Dの50%ile(中央)10.1mmよりもまだ大きいじゃないですか(*_*;

別になんの御心配も無いと思いますが??(*_*;
成長が遅い小さいでもなく。


>>「成長が遅い」ことが不安でしかたありません。

成長が遅いと良く心配される方が居られますが、
遅いのでなくその受精卵=赤ちゃんのそれはその都合なのですよ。
遅いと言えば聞こえが悪く、その赤ちゃんの都合なりにゆっくりでも少しづつでも成長していたらいいのです。
貴女よりももっとCRL値の小さな方でも順調な場合があります。

成長が遅くとも、赤ちゃんが頑張り抜いて生まれてくれれば、褒めて挙げたいくらいですよね!

もっとも、貴女の場合、基準範囲内のやや大きい方となりますよ。
御不安は成長していない場合にどうぞね。
御安心くださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>排卵日から数えても確かに2/21時点では4週5日になると思います。
大体合っていると思いますけど?

そうなんですか?排卵日は1/17(1月第3週)、2/21はそれから約5週ですよね?排卵日を0週とすればHOPinDEER様の考えであってると思いますが、排卵日は2週目と数えるのではないのでしょうか?(私のもってる本によるとどれもそのように書いてるので・・・)

そうであればとても嬉しいですが・・・。

お礼日時:2009/03/08 21:33

こんにちは。



>(その後仲良しはしてません)

↑が事実であれば、1/17が最後の仲良し。で、排卵が必ずしも指導の通りの時期になかったとしても、精子の寿命(最長で1週間ほど)の観点から3/7現在8w0dから9w0dの範囲に必ずあると言えます。
そしてCRL11.6mmは7w5dの中央値なんですが、赤ちゃんによって多少の差ありますから、数日程度の大きさの違いは許容範囲です。なので、まだもう少しの間は経過をよく見ていくしかないでしょうね。現時点で決定的なことを言えるものではありません。

>実は一人目を胎児発育遅延・低体重児で産んでおり、
泣きながら毎日冷凍母乳を届けにNICUに通った
思い出があり、「成長が遅い」ことが不安でしかたありません。

救いになるかどうかわかりませんが...
お一人目の妊娠初期はいかがでしたか?おそらく最初から小さかったわけではないと思います。それがご自身でも書いておられますように「妊娠初期には大きさの個人差がない」とされる所以です。つまり、妊娠初期(11週頃まで)に限り、週数に間違いがなく、それに見合わない大幅な成長の遅れがあれば、小さく生まれるのではなく「流産に至る」のです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

通常はおっしゃるとおりだと思います。ただ、HCG注射をして36時間以内に排卵を起こしているはずで、排卵されてからの卵子の寿命は24時間ですよね?・・・つまりその時点で遅くとも1/20あたりが妊娠2週目にあたってると思うのですが、HCG注射をしてもそのときに排卵がなされないこともあるということでしょうか?

最後の文章は、私が最も気にかけていることです・・・。
お察しのとおり、一人目は最初は普通だったと思います。(一人目の時は不妊外来で検査してないので、排卵日は正確にわからないため)4、5ヶ月目くらいから「ちょっと小さいね」と言われ続けてエコー数値も1ヶ月遅れとかになって、34週目から全ての成長が止まって毎日エコーしましたが数値はどれも変わらず、すぐにNICUのある病院を紹介され要観察、36週を待って誘発分娩しました。その最後の2週間が本当に辛くて怖くて、今でも忘れられないのです・・・。でも、そこまでも至らない最悪の可能性があることも懸念していることです。

お礼日時:2009/03/08 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!