dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人的な質問です。

私は、社員数2万人超の会社に勤務しています。

私の所属部署は、社員数100名くらいですが、社員に対する扱いの不公平でやる気をなくすこと多々です。

明確なルールがなく、いつもその場その場で上司に対し、うまく立ち回った人が得するような感じです。

たとえば、会社を通して個人の買い物をする場合でも、私の時は規定の粗利設定でなければ認められなかったのに、他の人は原価で(つまり粗利ゼロで)買ったりしてました。私と仲のよい管理職を通して、それとなく苦情を言いましたが、部長の決済だからと一言で済まされました。
また、個人的な飲食であっても、その場にいる人の顔ぶれで、会社につけ回しがきいたりきかなかったりすることもあります。ほかにも書ききれませんが万事この調子です。

一般に外向きにはコンプライアンスに厳しい大企業でも、実態はこのよ
うなものでしょうか?

A 回答 (5件)

企業によって考え方がさまざまあります。


社員の扱を公平にする必要などないと考えている会社も在るでしょう。
頑張った人間はよりいい目にあい、会社が評価してない人間には最低限のことしかしない。
それでも問題はありません。

そういう差があるからこそやる気が出るという人も居ます。
今の会社はそういう差をつけて、そこにモチベーションが持てる人を求めているんでしょう。
逆に言えばpyanno123さんは今の会社に求められていない、今の会社の社風にあってない人材ってことなんでしょう。
ならば自分に合う社風の会社に転職することも一つの手だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は頑張っているのに、評価してもらえない・・・あの人は私より劣るのに、私より断然優遇されてるわ・・・くやしいっ・・・っていう感じの質問文でしたでしょうか?

そういう読み方をされる方が複数おられるので、書き方がまずかったかなと反省しております。

とかいいつつも、そう言った読み方をされることもある程度予想していました。
しかし、そういった読み方をされることをしっかりブロックする文章にすると少し長くなりすぎましたので、そう読まれるのならそれはそれでいいか、と思いそのままとしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/09 23:34

 会社の体質によって違うので何ともいえませんが、大企業であれば、規定の徹底などうるさいと思うのですが。


 諦めないで、労働組合などや、社内で話する機会があるのであれば、指摘してはどうでしょうか。許せる程度のものと、許せないものと区別する必要もあるとは思います。
 役員の出身畑はどうでしょうか。営業畑中心でしょうか。役員がいろいろな出身畑の人で構成されるとコンプライアンスは守られやすいと私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

対役所や対マスコミについては、確かにうるさいですね。事柄によっては、対マスコミ・対役所・対顧客ごとにマニュアルが作成されたりとかしますし、大企業としてある程度の統制はなされています。

しかし、社内的には、極めてルーズです。
もう、それに慣れ切っているんでしょうね。
多くの社員がいますから、ごく稀に声をあげる人もいますが、社内では自殺行為だといわれています。

お礼日時:2009/03/08 21:25

会社は利益を上げなければいけませんが、単なる仕事が出来るだけでは多くの人間の集団である組織が巧く機能しません。


会社である以上色々な分野で実力のある人を重要視します。
その力が会社に利益をもたらす力か、社内の人間関係を保つ力か、はたまた世渡りの旨さの力か。

ご質問者様が不公平感を感じ、やる気を無くすようでは何かが不足していると言うことです。
それがご質問者様に有るのか会社にあるのかは解りませんが、義務教育の学校のように誰かが引き上げてはくれません。
社会人であるからには全て自分が切り開かなければいけません。
自分の力が足りなければ誰かの力も借りる必要があります。
その時に誰かが力を貸してくれるのもご質問者の力量に掛かってきます。
他人が巧く立ち回っているとすれば、その人にそれだけの力が有ることを認めるしか有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとございます。

おっしゃる通りかと思います。
確かに、企業内で小学校の教室と同じ、公平を求めても仕方ありませんね。

また、現状に甘んじざるを得ないのも、自分の力量の足りなさが原因の一つであるとも思っております。

ただ、わが社の場合、現場第一で利益を上げてきた会社ですので、いまだに現場のトップが「俺がルールだ」的なところがあり、内部統制のレベルが低いので、がっくりすることが多いのです。

力づけられるお言葉ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/08 00:39

ユトリ世代の弊害がここにも…


学生時代でも受験で競争があったでしょ?それをもっと強烈にしたのが会社。仲間でもライバルなんだから。
仲良く手を繋いでゴールテープを切って、皆平等ってのは理想。現実は上司に気に入れられたら優遇される。
自分だって若い美人の女性と、年を召してそれなりの容姿になってもお局にもなれない気の弱い女性なら、正直若い女性と仲良くしようと思う。
質問者が例えば社長だろうが新入社員だろうが媚びたり偉そうにしたりしないならその不満を言うのもありだが、そんな事はないはず。
どうも上司や気になってる女性等に気に入られた同僚に対して、やっかみや嫉妬してるだけのような…
不公平のない会社や社会は、現状まず存在しないと断言しても良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

一応、申し上げますが、明確なルールがないことを問題としておりますので、質問の内容に沿った回答をお願いしたいと思います。

お礼日時:2009/03/08 00:31

こんばんは。


どこでもそのようなものです・・
と言いたい所ですが、そうではありません。
ほとんどの企業(いわゆる大企業)では、内部統制(なんでもかんでも厳格なルールを明確にする。)が確立していますから。
内部統制の確立は100人の会社だってやってますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の会社は本社の管理部門がとても弱くて、現場に対してものが言えない雰囲気です。
したがって、内部統制といっても、マニュアル作っておしまいって感じ。本社へ転勤は、普通の会社なら出世ですが、わが社ではどっちかというと、マイナスイメージなくらいです。

お礼日時:2009/03/08 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!