dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイミング法指導で通院し5ヶ月になる者です。
いつもこちらではお世話になっております。

今週期のタイミングの事で悩んでいます。
もし分かる方がいらしたら是非教えて下さい。
宜しくお願い致します!

まずは、以下の事を参考にして下さい。

2/11 受診 
2/16,2/18にタイミングを取る様に指導受けました。
(周期は規則正しくほぼ28日です。翌日12日から海外出張の為、早めに受診しました。)

2/16 主人の出張先(同行出来たので)タイミングはばっちりでした!
ただし、持参していた排卵検査薬はいっこうに陰性のまま。

出張先では時差と疲れのせいか低温期にもかかわらずずっと体温36.70
を下回る事がありませんでした。

2/18 帰国 指導の通りタイミングを取りました。ただ検査薬はまだ陰性。
2/19 体温は高いまま。 検査薬は薄く陽性に。
2/20 朝の検温で体温は急激に下がりました。と、同時に検査薬は陽性に。
(性交はありませんでした)
この日、内診を受けに行きました。
結果は、排卵は2~3日前にきちんとなされているとの事でした。
検査薬の事、体温の事は気にせず、安心していました。
2/21 体温は低温期並、まだ上がりません。
2/22 ようやく、高温期1日目。
2/23~安定した体温で高温期をキープしています。
そして....
3/6 生理予定日
体温は高いまま。高温期13日目になりました。
妊娠検査薬は陰性
そして本日.....
3/7 生理1日遅れ。高温期14日目。妊娠検査薬陰性。
まだ生理が来る気がしません。
と、なると....予測していた排卵日は間違っていたのでは?
と思わずにはいられません。
生理が遅れている事の他に高温期に入った日、排卵検査薬が陽性になった日を考えるとやはりタイミングは早すぎたのではないでしょうか?
排卵は正確には生理の始まる14日頃前(前後2日入れて12日~16日前)と認識しています。
となると、排卵は早くても2/21過ぎではないでしょうか?
エコーで確認しているのに、誤診なんていう事はあるのでしょうか?

排卵日を測定するのは難しいのはわかりますが、毎回生理が来てから逆算してみると指導される日が早すぎる、(予想より排卵が遅い)結果になっています。

こういう事ってありえるとしたら何が原因なのでしょうか?

次回、ステップアップをするか、クリニックを変えるか、もう少し
先生を信じてタイミングを計るか、悩んでいます。

皆さんはどう思われますか?
(長文になってしまってすみません!)

A 回答 (2件)

こんにちは。



>>こういう事ってありえるとしたら何が原因なのでしょうか?

排卵検査薬も体温も、医師の見込みもすべて信じようとされてる事が原因ですよ^^;。

排卵は確かにどこかの日でされた!のです。
このことだけが信じれる事ですよ。
卵胞checkで卵子がまだあるかないのか診れない医師は少ないですよ。
それまでの卵胞checkで何ミリとか言われてましたか? 
何ミリとかの情報がない物ですから・・・。
あったのなら医師は○mm!とか教えてくださいます→排卵予定の卵子がある証拠。
無排卵か排卵されたのか?の卵胞を見極めるのは苦手な医師はおられるみたいですが。

ではいつか?

私もビタ28周期ですが排卵は早めにされていますよ。
そして海外へ行かれたのですよね?時差も違うとの事ですし、疲れる事も考えて体温は上がり気味でもおかしくはないと思います。
なのこの時の体温はもう充てにはならないと思ったほうがいいかもしれません。

>>2/20 朝の検温で体温は急激に下がりました。と、同時に検査薬は陽性に。

下がったのではなく、体温は通常に戻ったあなたの体温を示したのではありませんか?
つまりこれが欠落日。それで検査薬がGOを示したのであれば辻褄が合います。

つまり、この日か翌々日までが排卵。
検査薬と体温から行くと2/21排卵を示して要る可能性が高いですね。
準じて、体温からは20日が欠落日とすると19.20.21日排卵。
検査薬は2/21排卵。

ココ2/20で医師は2~3日前にされていると???
2~3日前にされているのかもしれません。
が、排卵できずにしぼんだ卵胞の場合(無排卵)、医師はそれが見極めれるか?がちょい怪しい。

この時点で確かな事は、2/20では卵子は卵胞にない様な状態と言う事が伺えます。
排卵されたのかしぼんだかは、医師にもより、診れる事が怪しい場合がある。

2/22体温は高温期に。
検査薬は2/20陽性だった切りですね?

私の推測で申し分けないですが、
排卵されようとして排卵されなかったのではないか?と思います。
始めから無排卵ではなく、排卵できそうな卵子は在ったにもかかわらず
排卵(破裂)できずにしぼんだ。
それが意味不明なところで急激に下がった体温が示しているのではないかと。

脳はサージを出したし、体温は一度は欠落した、これは体は排卵した物と思い込んだ節があります。
なので平常に高温を今保っています。

2/20に卵胞checkされたのは機転が利いたと思います。
この時で卵胞は排卵前ではないと言う事が確かな事。
これがなかったら、体温と検査薬で、一見これなら2/21排卵日です!と思えるようなところでした。

>>毎回生理が来てから逆算してみると指導される日が早すぎる、(予想より排卵が遅い)結果になっています。

ココでもあなたの落ち度はあります。
排卵済み確認をされて居ないところ。医師はそれに来いとは申しませんが、
妊娠希望者にとっては、排卵とタイミングが命!
排卵が必ずされた、いつされた!との確認は重要です。言われなくても行く位の心つもりで。

>>こういう事ってありえるとしたら何が原因なのでしょうか?
私がそうなように、ビタ28周期でも排卵はランダムに11日目12.13.14.15.16.17.19日目にされてましたよ。
排卵済み確認を徹底してたので判明した事です。
その時のホルモン加減などで、黄体期が長かったり短かったり。
徹底確認をしていなかったら単純に28周期だから15日目排卵と決め付けているところでした。
なので早い目排卵の方はそれでもいいので、早い目タイミングもありましょう、
でも大切なのは排卵済み確認される事ですよ?
なんだか医師を信頼してないようで気が重いなら、そんな物は近くの産婦人科へ行ってもいい事です^^。
私も本命CLINICで排卵を1回外されて以来、排卵確認は近くの産婦人科で診てもらったりしてました^^;。

>>次回、ステップアップをするか、クリニックを変えるか、
>>もう少し先生を信じてタイミングを計るか、悩んでいます。

医師の誤診と言う事ではないが、無排卵か排卵済みなのかを診れるのは
不妊専門医なら固いですよ。
不妊専門医ですか?
そうでなければ、病院を変えて見てください。
私はAIH時で排卵見込みを間違われた事は2回ありますよ^^;。
それは私の卵巣都合で早まってみたり、Hcg打たれてるのに、なおもふてぶてしく3日間居座り続けたり^^;。
医師のせいではない範囲です。私の卵子が気まぐれ者なだけ^^;。

そんな事もありますので、やはり正確に慎重にデキル医師の方がいいとは思います。

私の突如無排卵を言い当てたのは、体外受精有名医師でした^^。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

HOPinDEER様

仰るとおり、かえって情報に振り回されてしまっていました。
もっと自己判断が出来るようになれればと思います。

体温の事も帰国後、通常に戻ったというだけの事ですね。
先生にも高温が続いた事を告げても安心する答えが得られなかったのですが、確かにHOPinDEERさんに言われ、納得出来ました。
先生は基礎体温は全く見ることはないですし、聞いて来ることもありません。全てエコーで判断しているからだと思います。卵胞の大きさも聞かないと教えてもらえないので、つい聞きそびれてしまいます。今回も聞いていませんでした。
>>ココでもあなたの落ち度はあります。
排卵が必ずされた、いつされた!との確認は重要です。言われなくても行く位の心つもりで。

目からうろこでした!
毎回、卵胞チェック後の最初の受診は「生理が始まったらまた来て下さい」という事なので、勝手に排卵はあっても、受精しなかっただけかと....。では、毎回排卵したと思われる数日後には確認しに内診を受けた方が良いのですね。今回は帰国後まだ排卵していなければ、AIHを受けみようと考えていたので、確認できた訳です。

>>排卵されようとして排卵されなかったのではないか?と思います。
始めから無排卵ではなく、排卵できそうな卵子は在ったにもかかわらず
排卵(破裂)できずにしぼんだ。
それが意味不明なところで急激に下がった体温が示しているのではないかと。脳はサージを出したし、体温は一度は欠落した、これは体は排卵した物と思い込んだ節があります。なので平常に高温を今保っています。

この事についてもびっくりでした。
何となくこういう事が身体の中で起こっているのでは?とは思ったのですが、なにせ勉強不足ですので、断定はできませんが、原因がわかった様で納得です。女性の身体は神秘的ですね。いくら不妊専門のクリニックであってもやはり、赤ちゃんは授かりものともう少し軽く考える様にします。(但し、知識だけは欲しい!)

今回は丁寧に教えて頂きありがとうございました!!
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
それから、クリニックは別のところ(もう少し先生とコミュニケーションが取れるところ)を探しあと数回タイミングで様子をみてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/09 10:32

2/11 受診 


2/16,2/18にタイミング

つまり5日以上もの差があるわけですよね。
これはちょっと難しそうだなと私は思いました。
私が不妊治療をしていたときは、もうちょっとぎりぎりまで卵胞を診て貰ったので。
いつも、こんなに早いタイミングで受診されているのでしょうか。
病院にもよると思いますが、とくに生理が遅れがちになってしまうような人ならば、もうちょっと経過を見ないと判断が難しいのではと、私の経験を考えると思ってしまいました。

誤診、というよりも、卵胞の成長具合は確実に決まっているものではないので(だいだいの目安はありますが)、私などは、なかなか成長しなかったり、成長しないと思っていたら退化してしまったり、元気に成長してきたりと予測不可能でした。
排卵にしても、○mmになったら誰でも即排卵する、というわけでもありませんし。
ので、あくまで、その時点の卵胞の大きさから、一般的な平均的卵胞の成長速度を当てはめて予測するしかなかったのでは、と想像します。
実際には、それよりも成長速度が遅かった、のかもしれません。
しかも海外に行かれるという大きく環境の変化がありましたから、通常より遅れても不思議はないなと私は思います。

実際、この生理日から逆算するとタイミングが早すぎるという疑問は病院で言われたのでしょうか。
ただ、毎回今回のように遅れるのでしたら、周期28日と言い切ることはできないはずなので、毎回タイミングが早すぎるというのがどういう状態なのかちょっとよくわからないのですが。
周期は28日と決まっているとのことでしたら、きっかり生理日14日後を排卵日と考えてもよさそうですが、それさえも無視して、もっと早いタイミングを指導されているのでしょうか。
今回、たまたま生理(排卵)が遅れてしまっただけでしょうか。

単にタイミングをとっているだけで、薬もなにも必要がない状態でかつ周期もはっきりしているのでしたら、病院に行かなくても、検査薬と基礎体温で自分でタイミングを取るほうがいいのでは、と私は思いましたがいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1kosumosu1様

ご回答ありがとうございました!
今回は排卵前から排卵あたりに海外に行ってしまう為、渡航前日に
受診したんですが、やはり無理があったのかもしれませんね。

周期もだいたい一般的な28日、体温も2層になりますし、一通りの
検査も主人と共に問題なしだったので、薬(排卵誘発剤)や
医師の診断に100%頼らず、タイミング日を自己判断出来るように
もう少し、身体と向き合ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/09 10:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています