dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠希望で、今周期より婦人科に通い始めました。
本日で低温期12日目、生理周期が28~30日辺りということで
低温期11日目の夜にタイミングを取って、
12日目の今日フーナーテストをすることになっていたのですが…。
今週期はまだ排卵期に入っていない様で、頚官粘液が全く出ず 潤滑剤を使用してしまいました。
これって医師にきちんと伝えるべきでしょうか?
また、フーナーテストは排卵時期の検査でないと意味がないと思うのですが…
そうなると今日行っても正確な検査結果は出ないですよね。
低温期11日目にタイミングというのは 卵胞をチェックしてもらったわけではなく、
単なる日数計算から医師が割り出した日にちなので排卵時期に合わないこともあると思うのですが…。

A 回答 (2件)

ameyoです。



>生理中に受けた血液検査の結果が出たのですが、全て(プロラクチン・テストステロ等…)問題ナシの数値ということでした。
もし習慣性無排卵だった場合、通常はこの数値に何らかの異常として出るものなのでしょうか?

でることもありますし、でないこともあります。
というのは、無排卵には原因がありますので、原因による、ということです。プロラクチン・テストステロ等の値に問題がなかったということは、無排卵の原因は高プロラクチン血症や高テストステロン血症(多嚢胞性卵巣症候群等)ではない、ということが判ったのです。
また、摂食障害等が原因で無排卵が長く続き、無月経もかなりの期間に及ぶ時にはE2値にも反映されますので、それと判ります。
他にはFSH値やLHが高ければ卵巣性の無排卵だとか何とか...ま、つまり、血液検査の結果を見ると「無排卵の原因を絞れる」わけですね。

>「うーん…まぁ、血液検査も何度かやってみると良いかもしれませんね」とおっしゃっていました。

生理中(生理開始2-3日目)にした採血では、ホルモン分泌の「基礎値」が判ります。それで上記のようなことが判るわけですが、例えば、それが「排卵期」ではどうか、「黄体期(高温期半ば)」ではどうかを知ることで、さらにきめ細かいホルモンバランスが判るようになります。一度の検査で何でも判るというわけにはいかないのです。

>そんなに早く授かれるとは思っていませんでしたが、まさか『無排卵の可能性』があるとは思っていなくて。。
しかも、通院開始した周期に無排卵を指摘されたことが 自分自身、かなり悲しくて悔しくて…。
医師からは「一週間後、また内診してみても卵胞が育ってなければ 今周期は難しいですね」と言われましたが、
すでにどうしたら良いのか、不安でいっぱいになってしまいました。

今までずっと無排卵だったわけではないと思いますよ。病院に行くこと自体が、今までにないストレッサーなのかもしれませんね。私自身は不妊治療すること・通院が殆どストレスにならない人だったので、その点ではあまり良いアドバイスができないのですが、強いて言えば、一度の無排卵ごとき誰にでもいつでもあることですので、気に留めないことです。もっと言えば、漢方や豆乳もつまんないですから止めちゃえ(笑)好きなだけしたいことをする生活でいいですよ。妊娠第一でストイックになることほど、ストレスを貯めることはありませんので。もちろん、妊娠するためにする様々な試みをすることが何より好きならば止めませんけど(笑)

>こんな日に限って 病院のお会計でなかなか呼ばれず、診察室からはお腹の大きな妊婦さんや初期だと思われる妊婦さんがエコー写真を手にして嬉しそうにしている姿がやけに目についてしまい、
スタートラインにすら付けない自分がとっても憎らしくなりました。。

幸せそうな妊婦さんは明日の貴女の姿です。そんな日は逆に、席を譲ってあげたりして親切にしておくと良いですよ。世の中、妊婦に甘くないのでとても感謝されます(^_^;)
とにかく、全ては「さもないこと」です。運の向く日もまたありますから、美味しいものでも食べて「ま、いっか」としましょう。
冗談めかして書きましたが、とっても大事なことを書いたと思っていますよ。私自身は貴女と同じように子作り解禁と同時に治療もスタートしたのですが、結果的には治療5年目に体外受精で双子を授かりました。
早く赤ちゃんが来るといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わぁ~…本当にありがとうございます;-;
何だかとっても勇気付けられました!!通院して始めての周期からすでに落ち込んでしまって、今後もっと辛いことも起こり得るだろうに…
本当に私は弱いな~と思っていましたので、ameyoさんのお言葉は大変な励みになりました☆

生理中の採血では、ホルモン基準値が出るんですね!!
そういったことなら、あらゆる時期での検査が必要になってきますよね~!!目からウロコです^^
ちなみに、毎月28日~31日周期で生理が来ており、
今周期は周期12日目内診で卵胞10.45mmでした。
20mm前後で排卵することを考えると、12日目でこの大きさはやはり「育っていない」のでしょうか…。
医師は、卵胞のサイズや内膜の深さを教えてくれることなく「育っていない。ここ一週間は排卵する気配はない」とおっしゃいました。
(10.45mmというのは、私がエコー画像の数値を見て「恐らくあれが卵胞サイズだろう」と判断したものなので、正確せはないのですが、、^^;
基礎体温表も今まで2層になっていたし、通院開始するにあたって
今は希望でいっぱいでストレスなんか感じていない!!…と思い込んでいたのに何故?!といった感じです^^;

ameyoさんは、治療5年の末 可愛い2人の天使が舞い降りてくれたんですね♪その間、色々な思いがおありだったでしょう…。
本当に本当におめでとうございます!!!
私も母になることを目指すのなら、こんなことで悩んでいる場合ではないですよね^^;
心を入れ替えて、まずは一週間後の内診に臨みたいと思います!!

お礼日時:2008/10/31 07:46

こんにちは。



潤滑剤の使用は必ず仰ってください。場合によってはテストしないかもしれません。

>また、フーナーテストは排卵時期の検査でないと意味がないと思うのですが…
そうなると今日行っても正確な検査結果は出ないですよね。

そうですね。ですが、それはそれで条件を考慮した結果判定をしますから意味がないことはありませんが。もしかすると、1、2置いてもう一度とかの指示が出るかもしれませんね。

この回答への補足

何度も申し訳ありません。
ご存知でしたら 教えて頂きたいことがもう一点あるのですが…。
生理中に受けた血液検査の結果が出たのですが、全て(プロラクチン・テストステロ等…)問題ナシの数値ということでした。
もし習慣性無排卵だった場合、通常はこの数値に何らかの異常として出るものなのでしょうか?
医師は血液検査の結果と今日の内診結果を比べて
「うーん…まぁ、血液検査も何度かやってみると良いかもしれませんね」とおっしゃっていました。
この時、私は無排卵なのかもしれないショックでボーっとしてしまい、質問出来ずに帰ってきてしまいました。。
ご面倒おかけします。ご回答いただければ幸いです。

補足日時:2008/10/30 12:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。先ほど病院へ行ってきました。
ameyoさんに教えて頂いたとおり、潤滑剤を使用したことを医師に伝えたところ、「問題ないですよ」とのことでした。
しかし、結果的には検査しませんでした。
卵胞が育っていなかったのです…正直、かなりショックです。。
子作り解禁してまだ間もないのですが、出来るだけ早く子どもを…と思い通院開始しました。
そんなに早く授かれるとは思っていませんでしたが、まさか『無排卵の可能性』があるとは思っていなくて。。
しかも、通院開始した周期に無排卵を指摘されたことが 自分自身、かなり悲しくて悔しくて…。
医師からは「一週間後、また内診してみても卵胞が育ってなければ 今周期は難しいですね」と言われましたが、
すでにどうしたら良いのか、不安でいっぱいになってしまいました。
妊娠するために毎日飲んでいた豆乳はなんだったのか?葉酸も漢方も…全部何の意味もなかったじゃないか、、と思うと泣けてきます。。
こんな日に限って 病院のお会計でなかなか呼ばれず、診察室からはお腹の大きな妊婦さんや初期だと思われる妊婦さんがエコー写真を手にして嬉しそうにしている姿がやけに目についてしまい、
スタートラインにすら付けない自分がとっても憎らしくなりました。。
今はただただ悲しい・・・・
お礼とは関係なく、愚痴ばかりこぼしてしまって申し訳ありませんでした。
病院に通っていることは主人にしか話していないので、私にははけ口がなくって…。

お礼日時:2008/10/30 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!