重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある大手鉄道会社の定期券発売機に、「各種クレジットカードでお求めできます」というシールが貼ってあります。
一般的には「お求めになれます」と表現するのではないか、とも思うのですが、あえて「お求めできます」という表現を採用したということは、そちらに理があるということでしょうか。

A 回答 (3件)

敬語として正しいかという論点にすりかわってませんか?


鉄道会社が敬語を使わなくてはいけないと聞いたこともないし、
別におかしな表現ではないと
「お求め可能です」とか堅苦しさをとれば「お求めできます」ですよね?

とくにこの場合「クレジットカード」というキーワードにたいして「できる」
という可能を表す言葉を付加することによって短い言葉で非常にわかりやすい
表現ができていると思います

お食事できますとか、お話できますとか、お支払いできますとか・・・
日本語として特に問題ないと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
すっきりしました。
確かに、日本語としてはまったく問題がないですね。あらためて認識しました。
ただ、事業者からお客さまに対する言葉遣いとしては、めったに聞かれないものなので違和感があるのでしょう。
あえて採用した理由を、その会社にききたいものです。社内でどのような議論がありましたか?と。

お礼日時:2009/03/14 13:00

謙譲語と尊敬語ですね。


この場合 尊敬語の「お求めになれます」が日本語として正しいですね。
大手鉄道会社で良くそんな言葉使いのチェックが通りましたね。
お客様を主にして考えれば わかる事なのですけどね。 
お求めできます。×
お求めになれます。○
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少なくとも、謙譲語にはなっていないのではないでしょうか?

お礼日時:2009/03/14 12:58

これはシールの表記が間違っていますね。


おっしゃる通り、「お求めになれます」が正しい表記です。
「お(ご)~できる」は「お(ご)~する」という形式の可能性ですから、謙譲語も考えられますが、この場合、客側ができるということですから、尊敬語として「お(ご)・・・になれる」という言い方が正しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
謙譲語にはなっていないのでは・・・?

お礼日時:2009/03/14 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!