
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
講談社 ブルーバックスもお勧めです。
私は、都築卓司先生の”10歳からの相対性理論", "10歳からの量子論"を科学雑誌”クォーク"(既に廃刊)に連載中の時から夢中になって読みました。とても面白かったです。"10歳からの..."は両者とも、残念ながら現在販売中止の模様です。しかし、都築先生は、ブルーバックスから色々出されておりますので、一度お読みになってみては?
また、NewtonムックやNewton別冊も凄く面白いです。
図や写真が豊富なので、"物理や天文学はあまり詳しくないんだけど..."という方にもお勧めできます。解説に"公式"が全く出てこないわけではありませんが、
深く考えずに読んでも楽しめると思います。
私が読んで、本当に楽しかった中から”宇宙"関係で1つ紹介します。
"惑星の科学"
http://www.newtonsanseido.com/cart/book_view.php …
とにかく、写真が豊富です。見ているだけでも十分楽しめますし、解説もわかりやすいです。特に土星の輪の写真は圧巻です。
こういう点から物理に入るのもいいのではないでしょうか?
No.5
- 回答日時:
受験目的ではなさそうなので
寺田寅彦随筆集 岩波文庫
新科学対話 ガリレオ 岩波文庫
友永伸一郎 光子の裁判 岩波文庫
アシモフの科学エッセイ 早川書房
単位物語 清水義則 講談社文庫
そのほかに
ブルーバックス、岩波新書、岩波文庫などには手軽な入門書が多いです
などは楽しみながら覚えるのにもってこいです
こういうのを教科書にすれば理科好きが増えるのにお役人の考えは詰め込みこそ教育だと思っているようですね
No.4
- 回答日時:
物理と言っても範囲が広くて・・
力学・電磁気学・流体・熱力学
あるいは、物性・核・天体・音響・素粒子・磁性と分けてもよいでしょう。
そのすべてを学ぶ必要もありませんし、また学んでいけば興味がある分野も決まっていくでしょう。
>高校の参考書を読み始めても公式の羅列が多くて中々頭に入りません。
受験用の参考書ではなく、副読本のような書籍を探すとよいでしょう。それを読んでいくと、必ず興味がわくものがでてきます。
ブルーバツクスという手もありますが、ブルーバツクスは、あくまで物理を学ぶ人のためではなく、物理が何を研究しているかの啓蒙書に過ぎなくて、ほとんど結果しか書かれていないものがほとんどでしょう。
物理は自然科学の中では、もっとも基礎からの積み重ねが重要で、それがまた楽しい分野です。
言い換えると
>参考書を読み始めても公式の羅列が多くて中々頭に入りません。
>知識ゼロからゆっくり学べる、
これは、矛盾しているのです。最初は本当に数式ばかりで辟易するかもしれませんが、それが基礎に当たる部分ですからね。
物理から数式を取ってのけるとブルーバツクスの世界になってしまいますから物理を基礎からとはいえなくなってしまいますね。
それでも高校の物理は指導要領の関係で欠落している分野も結構あったりしますし・・
どの本がよいか悩みますが、とりあえず
Amazon.co.jp: 大学生のための基礎シリーズ - 和書: 本 ( http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b?__mk_ja_JP … )
の中から物理関係2冊
この回答へのお礼
お礼日時:2009/03/09 22:54
丁寧な回答をありがとうございます。
公式の羅列はやはり基礎ですもんね。ブルーバックスやニュートンで興味や関心を深め、公式や原理もゆっくり勉強していくのがいいのですね。
No.1
- 回答日時:
NHK高校講座の理科総合、物理、化学、生物、地学を全部、ビデオに録画しながら、視聴、受講してください。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
NHKスペシャル「アインシュタイン・ロマン」、本日午後10時から再放送される「ポアンカレ予想」、図書館で、ビデオの貸し出しがあるかもしれません。
ブルーバックスの物理学の啓蒙書も、好奇心をかきたててくれます。
今、相対性理論と量子力学を勉強する準備をしています。いっしょにがんばりましょう。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chigaku/index1. …
参考URL:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 航空宇宙工学を学ぶことについて
- 『物理とは』
- 現在高3私立理系志望(浪人するかもです) 英数物の3科目偏差値40〜45程度共テ6割 所属高校の偏差
- 私の理論 存在性理論の説明①
- 女性にモテるでしょうか?
- 栄養学部志望理由書の添削をお願いします。 文量はA4用紙に4行ずつです。 (1)本学を志望した理由
- 【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物
- 岡山理科大の動物学科について。
- 博士課程の指導員先生:予定している研究テーマの先生がふさわしいの?それとも研究の手法を専門の先生?
- 世界史と日本史が大学で必要で入学までの1ヶ月少し勉強しようと思います。高校では全く世界史や日本史はや
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高一物理基礎 運動とエネルギー...
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
気象 物理 物質 化学 天気 物理...
-
みなさんの物理に関するとって...
-
高一物理 〔 物理ワーク 69ペー...
-
高一物理基礎 〔 物理ワーク 70...
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
理系院生ですが、提出した修論...
-
物理 ○○×10の○乗
-
物理学を勉強した後、どんな仕...
-
ボルツマン因子について
-
幻の本といわれている「親切な...
-
マイケルソン干渉計の歴史的意...
-
物理の回折格子について (カ)...
-
微積を使わない物理なんてクソ ...
-
微小変化?微分? δ記号は何を...
-
節の読み方教えてください。
-
高校1年生は物理をほとんど勉...
-
理論系が人気なワケは?
-
物理についてです。 ローレンツ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学推薦入試での物理の口頭試...
-
みなさんの物理に関するとって...
-
物理 計算 日本 来年 (2024 年)...
-
数学は積み上げの学問と言いま...
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
物理 物理学 宇宙 地球 惑星 物...
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
物理基礎の問題集を買ったつも...
-
高校物理基礎 熱と仕事の単元の...
-
AQUOS・ssense・6s・SHARP・SHG-07
-
高校物理基礎 熱の部分の問題で...
-
マイケルソン干渉計の歴史的意...
-
物理を好きなのはなぜ
-
物理学を勉強した後、どんな仕...
-
物理学科は賢い学生が集まる?
-
趣味(独学)で学べる物理の限...
-
物理 ○○×10の○乗
-
物理のレポート
-
構造力学って物理がわからない...
-
節の読み方教えてください。
おすすめ情報