重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

プリント基板同士つないでインタフェースを構築して動かしていたところ、グランドを間違えてつないでなかったです。でも、最初のうちは動作していたので気がつくのに時間かかりました。直接グランドをつないでいないと筐体などを通して電流がループするのでしょうけどはっきり知りません。グランドをつながなかったときに回路がどのように構成されて信号が行くのか教えてください。また、直接グランド線をつながなかった場合に電流・電圧に違いが出ますか?また、どの程度なくても動くものでしょう。

A 回答 (3件)

GNDを繋がなくても通信する方法


1、フォトカプラで
2.コイルで
3.LEDとフォトダイオードで
4.電波で
5.磁力で

>グランドをつながなかったときに回路がどのように構成されて信号が行くのか教えてください。
特に絶縁する意図が無かったとすると、立ち上がり・立ち下がりなんかを見て動作する回路であれば、ノイズを受けて動作する事はあると思います。

>また、直接グランド線をつながなかった場合に電流・電圧に違いが出ますか?
オシロスコープで測定してみてください。多分電流は流れませんが、電圧のノイズはのってると思います。

>また、どの程度なくても動くものでしょう。
無くても動く様に設計すれば1km離れてても動作します。
テレビのリモコン・携帯電話・衛星放送等、GNDが接続されて居ないのに通信しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あと、今回の話とは違いますが、
RS485の差動回路はグラウンドをつけてないですね。
1Kmぐらい離れて通信するので、かえってグラウンドをつけると別の問題があるのでつけませんね。

4.電波でとありましたが、
信号から電磁波とか出て動作しているのかも知れませんね。
>テレビのリモコン・携帯電話・衛星放送等、GNDが接続されて居ないのに通信しています
確かに電波はそうですね。
それに近い原理で動作したのかも知れませんね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/10 16:12

● 次のような場合が考えられます。


 GNDと明確にとらなくても、次のような場合にはアースはとっていることになりますね。特に2)のケースは多いのでは。

1) 基盤の外周部分をGNDライン代わりに使ってあり、固定するときにコネクター部でGNDがとってある。(金属筺体の場合には配線を不要にするためにねじ止め時に筺体アースされるようにしてあることがある。)

2) 0VラインがGNDを兼ねていて、1つのメインの電源からすべての基盤に電力供給していれば、自然と全部の回路がアースされていることになる場合が多い。

 特に市販品の場合、2)のようになっていることがほとんどですが・・
 自作の基盤とかの場合、は・・・致命的かも・・・
    • good
    • 0

それは誰にもわかりません。


そもそも回路が全く書かれていないのでわかりませんし、例え回路がわかってもグラウンドが浮いた状態での動作は全く想像不能です。
動作していたということですので、どこかでグラウンドが繋がっていたんでしょう。
距離が遠くなるので抵抗が生じて信号が小さくなったりノイズを受けたりします。
また、無くても動くというのは考え方としておかしいので、やめてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございました。
もちろんしてはいけないですが、どういう理屈で動いたか知りたかったのですが、、、
ただのTTLの回路です。

お礼日時:2009/03/10 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!