dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在30wの30代妊婦、初産です。
 八ヶ月くらいからたまにお腹が張るようになってしまい、とうとう今回の検診時に「子宮頚官が少し短くなっているので、安静に」と言われてしまいました。
 リンドルフという張り止めの薬も常に飲むように、ということでした。
 安静の度合いが分からなかったので後で詳しくたずねてみたところ、「日常生活は普通に送っていい。家事も長時間でなければ普通にこなしていい。お腹が張ったら休むこと」と、今までとそう違わない生活を指示されるだけでした。
 安静というと、一日の大半は横になっていなければならないと思っていた私は、少しびっくりというか、こんなものでいいのか少々不安です。ネットで調べると、赤ちゃんが下がってきてしまった人は即入院になっていたり色々大変そうなので、普段と変わらない日常生活を送ってもいいといわれても少し不安です。
 また、張り止め薬を飲み始めてから確かに張りの回数は減ったのですが、薬の切れる1~2時間前には、どうしても張りがちです(8時間毎一日三回飲んでいます)。これはあまり薬が効いていないということなのでしょうか?(効かないようなら二週間をまたず検診に来てくださいといわれています)
 ちなみに、子宮頚官の長さは教えてもらえなかったので不明、子宮口については何も言われていないので、開いてはいないと思います。
 やはり、病院で言われるよりも心持ち安静にしているほうが間違いはないでしょうか?
 

A 回答 (1件)

自宅安静で大丈夫との判断なのだと思います。

ただ、子宮頚管が短くなっているので、あまり張る状態=子宮が収縮する状態が続けば、もっと赤ちゃんがおりてきてしまう可能性が高くなるので、注意が必要です。
内服薬で抑えられないとなると、入院して点滴で、ベッド上安静で、となってしまいます。最悪、早産ということも起こりえます。
生活は今までどおりでいいと思いますが、やはり外出は控えめに、重いものを持ったり、長時間の立ちっぱなしや疲労が起こるような行動も控えたり、がいいです。お薬を飲んでいてもムリをすれば張りが起こりやすくなります。張ったな、と思ったら休息を取ってください。お薬が効かないと感じたらすぐ受診して下さい。おっしゃるとおり、心持ち安静気味に、でいいと思います。赤ちゃんがおなかで過ごす時間もあと少しですから、楽しんでこの時間を過ごしてください。元気な赤ちゃんが生まれることをお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
やはり無理は禁物ということですね。週数より少し赤ちゃんが小さめと言われているので(異常な範囲ではないとはいうことですが)、早産だけはどうしても避けたいです!
入院になってしまっても大変ですしね。

昨日は、夜に何回かお腹が張ってしまいました・・・。薬が効きにくくなっているのかと不安です。まだ飲み始めたばかりなのにな。
できるだけ横になる時間を多めにとりつつ、赤ちゃんの為に安静を頑張りたいと思います。

お礼日時:2009/03/11 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!