dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

16週目の2人目妊婦です。
前からお腹の張りがあって12週の頃ズファジランという張り止めの薬を飲んでました。
2週間飲み続け、張りはあるものの痛みがなくなったので次の検診までそのままにしてました。
今日の検診で「張りのほうは?」と聞かれたので「仰向けになるだけで張ります」と伝えました。
内診でエコーで見てみたら「膜(?)が薄いわね」と言われました。薄いと張りやすいようです。
本来なら30mmはあった方がいい所私は27mmしかありませんでした。今日はウテメリンという薬を処方してもらい無理せずに、との事でした。
ちょっと動転してしまい子宮口なのか内膜なのかよく理解できなかったのですが・・・。
また一人目の時も30週頃まで張りが強く安静にと言われてました。
そこで疑問なのですが、張りやすい事や膜(?)が薄いのは体質なのでしょうか?それともなにか原因があるのでしょうか?
一人目の時は「初めての妊娠は子宮が硬いから張りやすい」と言われたのですが・・。
また一人目から7年も経つと初産婦と変わらないのでしょうか?

赤ちゃんは元気だと言われてたのでまずは安心してるのですが・・・。

A 回答 (4件)

こんにちは。



>ちょっと動転してしまい子宮口なのか内膜なのかよく理解できなかったのですが・・・。

えー、それは子宮口でも内膜でもなく「子宮頚管長」ですね。

>そこで疑問なのですが、張りやすい事や膜(?)が薄いのは体質なのでしょうか?それともなにか原因があるのでしょうか?

「薄いと張りやすいようです。」と書かれていますが、それは順序が違います。張るからどんどん「子宮頚管長」が短くなってしまうのです。
張りやすいのは体質かもしれません。言い換えれば、早産になりやすい体質と言えるのですが、お一人目の時は早産にはならなかったのですよね?
というのは、まだ16週で子宮頚管長27mmというのは実際かなり心配な長さですよ。慎重な病院なら管理入院です(私の行ってた病院はそうでした。張りの程度にもよりますが、強い張りが頻繁にあるとウテメリンでも経口薬ではなく点滴になります)。

>赤ちゃんは元気だと言われてたのでまずは安心してるのですが・・・。

とにかく安静第一ですよ。お薬を飲んでもあまり張りが治まらないと感じられたら、すぐに病院で相談されてください。私は点滴の経験しかありませんが、強い張りこそ自覚していましたが、弱い張りが持続していることにもう身体が慣れてしまっていて、点滴が効き始めてやっと「あ、これが張りのない状態!」と気が付いた始末でしたから..。
何しろまだ16週...頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とても分かりやすかったです。
結構重症なんですね(^^; 入院も「ひどくなれば・・」との事だったので気にしてなかったのですが・・・。
一人目は38週での出産でした。
でも私も張りのない状態・・を体験した事ないかもしれません(^^; 常に硬くて他の妊婦さんのお腹触って柔らかかった事でビックリした事があります。
>何しろまだ16週...頑張ってください。
ありがとうございます。頑張ります!!

お礼日時:2005/10/05 23:01

#1の方のおっしゃるとおりだと思います。


私も妊娠14週(今となれば12週くらいからだとわかるけど、そのときは張りというものを知らなかった)ですごい赤ちゃんの形がわかるくらい張っちゃって、妊娠中合計3ヶ月間入院、そのうち張り止め薬を24時間点滴2ヶ月しました。知らなくていいことまで知るくらい病院にいましたよ(笑)

で、まずは
>今日の検診で「張りのほうは?」と聞かれたので「仰向けになるだけで張ります」と伝えました。
むしろ仰向けになると張ります。わたしの場合は後期には「座ってるだけで張るので横になるだけにしてください」と言われ後期はトイレと食事以外横にならざるを得ませんでした。

>内診でエコーで見てみたら「膜(?)が薄いわね」と言われました。薄いと張りやすいようです。
#1の方のおっしゃるように、薄いと張るからではなく張るから薄く(薄いという表現はちょっとおかしいと思いますが。頚管なら『長い・短い』卵膜なら『薄い・厚い』ですが)なります。

>本来なら30mmはあった方がいい所私は27mmしかありませんでした。今日はウテメリンという薬を処方してもらい無理せずに、との事でした。
>ちょっと動転してしまい子宮口なのか内膜なのかよく理解できなかったのですが・・・。
子宮頚管は本来なら40mmあるものです。それが今の段階で27mmというと子宮頚管無力症の可能性があると思います。私も頚管が徐々に短くなっていき、頚管を縛る手術をしました。
また、ウテメリンはズファジランより強めになります。経口ならまだ主治医は軽めの張りだと認識してるのだと思いますが、やばくなってくれば点滴です。しかし上にお子さんが居ると「入院しなさい」となかなか言えないのも確かです。

>そこで疑問なのですが、張りやすい事や膜(?)が薄いのは体質なのでしょうか?それともなにか原因があるのでしょうか?
体質です。

>また一人目から7年も経つと初産婦と変わらないのでしょうか?
#2さんには申し訳ないのですが、それでは年子で産む以外は皆さん二人目は初産婦になってしまいますよね。医学的には初産から5年経つと初産婦と同じように考えられます。5年で産道がほぼ元に戻るとされています。ただ精神面や心構えは初産とは違うものだと思いますよ。

>赤ちゃんは元気だと言われてたのでまずは安心してるのですが・・・。
大丈夫ですよ!!なるべくストレスを溜めたりせず(ストレスでも簡単に張ります)「疲れたなあ」と思ったらすぐ休んでください。
そして元気な赤ちゃんに会えることを楽しみにしましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先生は確かに「薄い」と仰ったのでもしかしたら卵膜なのでしょうか・・・。
検診も次はスケジュール通りの3週間後です(薬は2週間分)
とりあえずあまり気にせずに体を休めながら生活していこうと思います。

お礼日時:2005/10/07 15:55

2人目さんで張りやすいのでしたら無理しないでくださいね。


と言うのも私も1人目から12年も経っていて「初産婦さんと変わりない」と聞いていたので張りやすいのに家事やらなんだかんだ動いていたら
30週から切迫早産で入院し、36週で出産。すでに子宮頸管も短いため陣痛開始から1時間30分ほどで出産してしまいました。
いくら年数が経っていても経産婦なんですよ~。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一人目の時は時間がかかりすぎたので少しでも楽に出産できれば・・・と思います。
まぁまだまだ先なんですが・・(^^;
とりあえず今は無理せずゆっくりしたいと思います。

お礼日時:2005/10/07 15:50

こんばんは。



私も2人目妊婦です。

質問者様の膜とは、子宮頸管のことだと思います。
うちの産院では、出産の時期が近づくと、
子宮頸管(しきゅうけいかん)という管の長さを見ます。
その長さが短くなってくるとお産が近づく、早産などの判断が
できるようです。
その管は通常30mmくらいなので、先生は子宮頸管がゆるんできて短くなり、子宮口が開くのを心配されてるのだと思います。
早産のかたの中には、子宮頸管無力症といって、自然にそれが短くなり、
自覚症状がなく子宮口が開くことがあります。この無力症の方の場合は
体質的なものと考えられているそうです。

私はお腹の張りについてはあまりわかりません。
ただ、張りやすい人がいるのも聞いたことがあります。
私の場合は、赤ちゃんが動いたりして張る軽い張りは
大丈夫だと言われました。
休んでもあまり治まらない、強い張りは気をつけた方がいいそうです。
また、よく2年経つと初産婦と変わらないと聞きますが、
その辺はどうなのでしょうか?!

すいません、ほとんど参考になりませんね。
お互い元気な赤ちゃんに会えるまで頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一人目出産時は子宮口が硬くなかなか開かずに34時間もかかってしまいました。
子宮口は子宮頚管が短いと開きやすいのでしょうか?
2年で元に戻るなら7年じゃ戻りきってるかも知れませんね(^^;

>お互い元気な赤ちゃんに会えるまで頑張りましょう!
ありがとうございます。頑張りましょうね♪

お礼日時:2005/10/05 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!