
生後6か月になったばかりのミニチュアシュナウザーの女の子を飼っています。
生後3か月で、知り合いの家から我が家にやってきました。
その時の体重が、3.2kg。現在、6.8kgあります。
もらってきた時に教えてもらったフード量を特別変えることなくあげてきました。(歯の生え替わる頃から食欲が落ちてきたので若干減らしました)
おやつは特にあげていません。
散歩は平日は夜に30分ほど。週末は朝晩併せて1時間半以上です。
昨日、避妊手術の相談に獣医さんに連れて行ったところ「太りすぎ!!シュナウザーじゃないみたい!」と驚かれてしまいました・・・ショック;;
ミニチュアシュナウザーを飼うのは初めてなので、「標準成犬体重7kg」とよく見るのを信じて、「ちょっとうちの子は成長が早いのかな・・」くらいに思っていたら、はっきり「太りすぎ」と言われショックです;;
言われてみれば確かに体はお肉がガッツリつまめます;;(子犬だからそんなもんなのかと思ってました;;)
遠方に住んでいる獣医の兄に、ちょくちょく相談していて、体重のことも「ちょっと重すぎる・・?」とは話していたのですが、「まだ成長期だから、1歳まではダイエット考えなくて良いよ」とも言われていて、どうしたら良いのかわからなくなってしまいました。
一般的な給餌量で、6か月でここまで太ってしまったからには、やはり成長期であろうと、ダイエットに励むべきでしょうか。
昨夜から、とりあえず100gあげてたのを75gに減らしましたが、特別がっついた子でもないので、平然としています。もう少し減らした方が良いんでしょうか・・・フードは、吉岡油糧です。
生後6か月で既におデブ犬にしてしまい、申しわけなくて可哀想で激しく落ち込んでおり。。。顔を見ては「ごめんね・・」と泣きそうになります。。。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
獣医さんは「大人の犬」の体型を基準に「太ってる」というケースも多い
のでそんなに気にしないでOKだと思いますよ
(獣医さんは病気のプロですが犬の飼育のプロとは限りません)
犬の体重は個体差が大きいのでよそのワンちゃんと比較しても意味はない
ですしね
仔犬から幼犬期は大人より体型も太って見えて当たり前だと思います
わたしのところではということで…
一歳くらいまでは太るほど良いと考えています(もちろん成長に応じた
運動はさせます)
この時期に痩せてるようだと身体も精神的にも成熟が遅れて将来苦労します
体長や体高といった伸び方向の大きさがきまってくる一歳前になると食欲
は自然に落ちます
そうなったらうちでは運動量を上げてしっかり食べさせます
仔犬~幼犬期より体型も締まってきてその犬種の本来の体型に近くなります
犬の身体が筋肉など充実して完成するのは3~5歳くらいです
身体の充実にあわせて精神面も成熟します
それ以降は無理に運動させなくても「動いた分だけ食べる」のバランスを
取ってやれば肥満はしませんよ
小さいころに食餌制限をして食べることへの執着が強すぎたり、自分で
食事量を調整できないことの方が大人になって肥満しやすいケースもありますよ
散歩は時間をむやみに伸ばすより、歩く早さを上げるなどをした方が効果的ですよ
(時間や距離だけ伸ばしても疲労のわりに運動効果は少ないです)
すっかりお礼が遅くなってしまいましたが、
いろいろとアドバイスくださりありがとうございました。
この一か月、少し給餌量を減らしてお散歩時間を少し増やして様子を見たところ、体重の増加は抑えられました。
やっと7か月になりましたが、獣医さんも「まだもう少し大きくなるでしょう」と言っているので、このまま体重は増やさず体格が大きくなって、無駄なお肉が伸びてくることを願いつつ様子見してみようと思います。
本当にいろいろとありがとうございました。
とても参考になり、また元気が出ました^_^;
No.9
- 回答日時:
何度もごめんなさいーー
避妊手術の相談で獣医さんに行かれたとのことを見逃してました…
幼犬期に避妊去勢をするということは大人へ成熟するステップを止めること
になりますので、幼児体型のまま大きくなる側面もあります
ですので手術後の管理はそれに沿ったものになります
先述の私のところの、一歳以降の飼育管理は避妊去勢しない場合ですので
忘れてくださいね ゴメンナサイ
No.8
- 回答日時:
家庭犬なら「身体を鍛える」レベルの運動は一歳くらいからでOKですよ
それまでは量も、運動方法も「成長に応じて」のステップを踏むこと
仔犬期には仔犬にしなければならない運動方法もあります
特にスタミナ強化タイプの長距離連続走(マラソン)は仔犬や幼犬には疲労
や骨格への負担が大きすぎて身体を壊すこともあります
早足歩き→休憩を兼ねての普通のウォーク→走る→休憩
と短い周期で速度変化で休ませたり、ボール遊びなどを織り交ぜながらが
今は良いと思います
No.7
- 回答日時:
追加
肋骨が触れるとか、ウェストのくびれというのは基本的に成犬の体型について
の表現だと思います
成犬の基準を仔犬にあてはめて判断するのはどうかと思います
人間でもそうすると赤ちゃんはメタボということになっちゃいます(笑)
現在の状態や今後についてはミニシュナに詳しい方(レベルの高い専門の
ブリーダーさんなどミニシュナのベテラン)に見て貰って指導してもらう
のが一番確かだと思います
No.5
- 回答日時:
こんにちは、体格にもよりますが、お兄さんのおっしゃるように成長期に栄養制限などは考えないほうが良いと思います。
成長期の栄養制限は骨格などの成長に良い影響を与えるとは思えないためです。標準体重に関しては、シュナウザーという犬種の中でも体格は様々ですので、体格の大きい子もいれば小さい子もいます。なので一概にそれがそのこの標準体重とは言えません。判断の基準として、犬の肋骨を触って軽く触れる程度が理想体型といわれています。
どちらにしても体重を減らそうとする必要はあまりないのではないかと思います。
そうですよねぇ・・・うぅ・・・
昨日獣医さんにも「犬の肋骨を触って軽く触れる程度」の説明されました;;さらに「肋骨はすぐに手に触れない状態だし、こんなに背中が丸くなっちゃってくびれも無い。太りすぎ。」と言われました;;
我が家に来たときから見てもらっている獣医さんで、最初の頃「この子は関節が若干ゆるいから筋肉つけないと」とも言われ、それも気になっています。そのために、ちゃんと散歩も歩くだけじゃなくしっかり”運動”させて、食欲があまりないのも心配したりしていたのですが・・・まず心配すべきは「太りすぎ」だったとは;;
給餌量はあまり変えずに、もっと運動を増やすことで、少しは成長に影響なく穏やかに体重は減らせるんでしょうか・・昔飼っていた老犬のダイエットならしたことがありますが、子犬の減量など聞いたことが無く;;やはり悩みます。
とりあえず、今、50分程ジョギングしてきました・・この子が家に来て以来、散歩時のジョギングのお陰で私の方が痩せてきています;;
No.4
- 回答日時:
うちもシュナの女の子なんですけど、あんまり食べないくせに、この一年で胴体がみるみる巨大化してきました。
獣医さんに相談したら「シュナはホルモンの病気にかかりやすいから、そのせいで代謝異常がおきて太ってきたのかも」といわれ、検査することになりました。
・・・という段階なので、何もまだわからないのですが、他人事とは思えず書き込みます。
ほんとに先生の予想通りだったら、お薬での治療ができるそうです。
うちの子は完全に運動不足だし、中年太りが始まったってことなのかもしれないんですけどね。
chirutanさんちのシュナちゃんも、検査してもらったら安心なんじゃないかと思った次第です。
そんな心配な段階に、回答くださりありがとうございます。
病気からの代謝異常ということもあるのですね・・・
なにぶんまだ生後6か月なので、今後の様子によってはその可能性もありますね・・・注意して見ていたいと思います。
本当におうちのシュナちゃんがご心配な状態の中ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
生涯初の愛犬が1歳になった者です。
我が家はミニチュアダックスフンドですので
成犬平均体重が3,5kg(我が家に2頭居ますが太り気味でないのに5Kgありバランス的にはもう少し太る位が良いそうです)で
多少給餌量に違いが有るかもしれませんが、我が家では1日摂取量で
115g位ですので2回に分けているので1回50g程です。
ちなみに100gを何回あげているのでしょうか?
結構仔犬期ですと複数回に分けて与えるような慣習がありますが。
100gですと1日1回ですよね??
でも平均体重程当てにならないものはありません。
ブリーダーさんから犬種標準の犬を購入されたなら参考になりますが
ペットショップから買った場合(我が家もそうですが)規格外ですので
外見の見た目で太ってる痩せてるを把握する必要があります。
とはいっても我が家の新入り♀も太ってますよ。今月で8ヶ月ですが
現在生理中ですので実家に預けていますが(向こうでは
甘やかされて居る様でさらに少し太ってますが)。
仔犬期ですとそれ程気にしなくても良いと思いますよ。
我が家の場合は生理中にも関わらず食欲が落ちず食ってばっか
いる様ですが、食欲が落ちる場合もあるそうですので
その時に少し体重が落ちて普通になる場合もありますし。
発育不全の心配もありますので成犬になるまで様子を見て、
太っていたらヘルシーフード、同一メーカーでもダイエット用の
低カロリー食があるとおもいますので。そういうものに変えれば
成犬になると少し給餌量が減りますので自然にやせられるかと。
ミニチュアダックスフンドの場合生後2ヶ月から9ヶ月まで
少しずつ給餌量が増えていって10ヶ月位から100g前後に減って
それ以後は同じ量って感じです。
もしご心配でしたら、ミニチュアシュナウザーという事ですので、
犬種用フードがあったか無いか忘れてしまいましたが、
他社のそういったパッケージの裏に
100gのカロリーと生後何ヶ月での給餌量が書いてありますので、
そういったものを参考にするか、獣医さんに1日の摂取カロリーを
計算した上で伝えて何gだと良いか相談してみるのも
良いとは思います。
まぁ専門家ではありませんので判りませんが1日100g×2回
という状態でしたら明らかに多すぎますので半分位でも全然
大丈夫かもしれませんが必要摂取カロリーを割ってしまっても
発育が心配ですので、ブリーダーさん等をネットで探して
聞いてみたりしても良いと思いますし。
ちなみにしっかりパピー用フードを与えていますか?
パピー用フードにだけ沢山カルシウムが入っていると聞きます
成長には必要で、成犬が摂取しすぎると病気に繋がるので
入っている成分バランスが違いますので、
もし成犬用というか吉岡さんってパピー用ありましたっけ??
成犬用フードをお与えの場合はせめてパピー用をお与え下さい。
犬用ミルクを使っても良いとは思いますが。
ありがとうございます。
給餌量は、一日で100gです。50gずつ朝晩2回に分けてあげています。吉岡油糧の1歳未満の子用です。一応、犬種と月齢を登録して作ってもらっているので大丈夫だと思うのですが、、、栄養価が高すぎるらしいので、市販のフードより少なめにということで、若干少なめにしていたつもりなのですが、若干過ぎたのか・・・と思っています;;あとそれにヨーグルトをスプーン一杯ほど足してあげています。
兄の病院の患畜さん?から生まれた子なので、生まれたときから我が家にやってくるまでは兄は見ており「兄弟で一番骨格がしっかりした子だったから」と言うので、やけに体重が増えまくっている事はそれで納得しようとしていたのですが、昨日獣医さんに見せて「太りすぎ」と言われ、ある意味「やっぱりそうだったか・・」と落ち込みました。もっと早く獣医さんに見せれば良かったです。そっか・・獣医さんに一日に必要な摂取カロリーを聞けば良かったんですね;;またすぐ行くので、次回聞いてみます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私は中型、大型しか飼ったことがないので、違うのかもしれませんが、平日のお散歩30分は、ちょっと短いかな、と思いました。
朝も15分くらいでもしてあげられませんか?
私も同じような経験があります。
まず1匹目(当時6歳)は、保護センターから我が家に来た時、太っていました。散歩中に、よそのわんこの飼い主さんから「太ってまちゅね~」と言われ、まったく悪気はなかったと思いますが、ちょっとショックでした。
また、獣医さんからは、このわんこは、体のサイズに対して、関節が小さいから、年を取ったら関節を痛めて歩けなくなる可能性があるから、痩せさせなさい、と言われました。
その際、目標の体重も教えていただけました。
ということで、食事の量を減らす、運動量を増やす、でダイエットさせました。
1年後、また同じおじさんに散歩中に会い、「あなたのわんこは、とても良い体型だ」と褒められました。
たぶん1年前のことは覚えてないんでしょう。。
2匹目(当時2歳)が我が家に来たときは、痩せ過ぎでした。
私も気になっていたので、少しずつごはんの量を増やしたり、おかしも与えたり、と試行錯誤していましたが、あばら骨が浮き出て、いっこうに太らず、かわいそうだなぁと思っていました。
しばらくして義理の母に会ったのですが、(彼女曰く)無意識のうちに、一日に何度も何度も「痩せててかわいそうねぇ」と言われました。
これはちょっと別の感情も含みますが(笑)、私が悪かったんだと思って、悲しかったです。
質問者さんが診てもらった獣医さんも、ちょっと言葉に配慮が足らなかったなぁ、と飼い主の立場からは思います。
でも、そんな風にはっきり言えるくらいのことですから、そんなに激しく落ち込まなくてもいいと思いますよ。
しかもこれからどんどん体重変化も、病気もけがもありますよね。
いちいち落ち込んでいられません。
飼い主さんが落ち込んでいると、わんちゃんも悲しくなりますから、これからのことを考えて、前向きに、わんちゃんとの生活を楽しみましょう!
平日も、夫が休みだったり仕事が午後からの時は、一日2回散歩させているのですが・・(散歩と言ってもほとんどずっと走っています;;)、
やはり一日夜30分だけでは少なすぎですよね;;
気になって兄に相談したりしていた事だったので、昨日獣医さんにきっぱり言われて、夫と二人して落ち込み過ぎてしまいました;;
そうですよね、これから色々病気や怪我に遭遇するだろうに、こんなことで落ち込み過ぎですよね;;実家のワンコは、太りすぎることも怪我も病気も一度もしていないので、獣医さんに注意されたのが初めてで余計にショックでした。
子供のいない私たち夫婦にとって、この子は子供と同じなので、楽しみながら大事にしたいと思います。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
エーと「100gあげてたのを75gに減らしましたが」…
飢餓スイッチが入りますから減らすにしても10%以内にしないと成長期だから弊害が出ますよ。
その意味でお兄さんの見解は正しいかと思います。
ミニチュアシュナウザーなら夜のお散歩を30分から45分にしてあげる位でもずいぶん違うと思います。
ダイエットとなると極端から極端に走って挫折する人間が多いことか…
ハテナにお答えします ダイエット特集
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2009q1/2009 …
おデブになったワンコの為にとあなたも正しい歩き方で歩きましょう。
ワンコも無理無くダイエットできて自身のシェープアップも出来るという大きなオマケもあります。
正しい歩き方などはためしてガッテンの過去の放送にあるでしょうから参考にしてください。
そうですね・・飢餓スイッチですね。
人間でもいきなり減らしすぎるとそうなりますもんね。
焦って減らしすぎました・・・もう少し段階踏んで減らしてみたいと思います。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 体重が減らない 今後どうすればダイエットが成功できるか? 現在ダイエットをしている29歳女です。 1 6 2022/11/01 08:20
- ダイエット・食事制限 これは太ってますか? 7 2022/06/01 21:15
- ダイエット・食事制限 朝ごはんを食べないと太るのでしょうか? 今まで 朝ごはん…スクランブルエッグ・コーヒー 昼ごはん…菓 8 2023/04/03 08:08
- ダイエット・食事制限 ダイエットでの停滞について 155cm 51kg(体脂肪28.2%) 18歳女 筋肉 34.2kg 4 2022/12/09 14:28
- 食生活・栄養管理 太りたいのに太れない…。 24歳(女)164cmの現在54.1キロです。 昔は太りやすい体質だったの 4 2023/01/04 22:09
- ダイエット・食事制限 ダイエット中の中学生です(中2) 外食の予定が2つできてしまいました 明日が昼に外食、明後日が夜に外 5 2022/03/31 21:40
- ダイエット・食事制限 ダイエット方法について 3 2023/06/07 08:32
- ダイエット・食事制限 1ヶ月で確実に2キロ太りましたどうしたら戻せますか 4 2023/02/18 01:03
- カップル・彼氏・彼女 彼の発言について。 現在、付き合って一年半で同棲生活一年目の彼氏がいます。 時差で気になり始めた彼の 4 2023/02/13 11:05
- ダイエット・食事制限 高校1年生女子です。ダイエット方法教えてください! 現在身長160センチ、体重52kgです。標準体重 9 2023/02/18 10:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
犬の誤飲(脱酸素剤)
-
老犬の上唇が巻き込み歯に刺さる
-
犬が瞬間接着剤を噛んでしまい...
-
太りすぎと言われました
-
迷子になった犬
-
白目の部分にあるシミのようなもの
-
2匹目を迎えて1ヵ月、、問題発生
-
犬、猫の安楽死について教えて...
-
さっき犬が誤飲してしまいました
-
先日、15歳2ヶ月の愛犬を亡...
-
犬の毛についた血液汚れを落と...
-
犬の足を踏んだ
-
たんぽぽの種を犬が食べました...
-
飼っている犬をかわいいと思え...
-
犬は草むらや水たまりで寝転が...
-
犬を飼いましたが、やっぱり駄...
-
犬を飼ったらうつ病になってし...
-
犬に蕗を与えても大丈夫でしょ...
-
ペット可住宅で、隣の犬の吠え...
-
犬の鳴声で苦情がきました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
犬が瞬間接着剤を噛んでしまい...
-
飼い犬のインスリン投与で困っ...
-
犬がチョコを食べちゃった
-
犬がつかまり立ちをするんです...
-
犬の誤飲(脱酸素剤)
-
白目の部分にあるシミのようなもの
-
犬の毛についた血液汚れを落と...
-
至急お願いします!!
-
さっき犬が誤飲してしまいました
-
犬の足を踏んだ
-
チワワの鼻が白くなってしまい...
-
乾燥剤?新品バッグの中に入っ...
-
犬、猫の安楽死について教えて...
-
先日、15歳2ヶ月の愛犬を亡...
-
うちの犬が他犬のゆるめウンチ...
-
老犬の上唇が巻き込み歯に刺さる
-
寝坊の犬、起こしたほうがいい...
-
突発性激怒症候群じゃないかと...
-
イタチの子供が・・・
-
ラブラドールを飼っている方
おすすめ情報