電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お願いします。

敷地面積60坪 建て坪40坪 一階面積22坪 木造2階建て ベタ基礎 
元水田 H14年9月盛土(約70cm 周囲コンクリートよう壁) 
H15年3月中旬 着工予定

地盤調査方法
表面波探査 スエーデン式サウンディング

第1層 盛土、砂、礫 0m~0.72 8kN/m2~29.6kN/m2
第2層 砂、粘土 0.49 ~2.75m 8kNm/2~78kNm2
第3層 砂、粘土、礫 1.5m~3.56m 29kN/m2~123kN/m2
第4層 砂、砂礫、粘土 3.34m~10m 120kN/m2~>200kN/m2

表面地盤改良の施行 GL-1.5mまで、添加量100kg/m3

上記のような、状態で、上記の結果が業者から報告されました。
近隣の同じような事例では、ベタ基礎のみでよかった例や、1m弱の地盤改良ですんだ例もあります。
このような地盤の場合、1.5mの地盤改良は妥当なものでしょうか、それとも過剰なものでしょうか、教えて下さい。
自分は、まったくのしろうとで、状況が判断できずに困っています。

A 回答 (2件)

元が水田というのが気になりますが、全て砂混じりの層という結果を見ると地盤改良は必要ないように思われます。

添加量100kg/m3というのはかなりの改良の量だと思います。もしもするとしたら50kg/m3。。。30kg/m3で十分ですよ。1.5mだと粘土がありますので、セメント系よりも石灰系の改良のほうが効果があるし、上に植栽をする場合も石灰のほうが植物にやさしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変、参考になりました。
ちょっとした、家庭菜園なども楽しみたいと思っていたので大変よい参考になりました。
どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/21 22:24

木造2階でベタ基礎…


しかも粘土層がすぐに出てる…

布基礎だったらともかくとして、ベタだったら必要ないんじゃないかなぁ…

地盤調査データのN値が0~2の間で地下10m以下まで進行してるんなら
ともかく、そうでない場合は必要ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変、参考になりました。
もう一度、業者と話し合い、再検討したいと思います。
貴重な御意見有り難うございました。

お礼日時:2003/02/21 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!