
鉄道には詳しくない者ですが、
今度(4月末~5月)子供を連れて旅行に行くのにスーパーはくとを利用しようと思っています。
疑問1.ネットで調べていると、現在は新車両と旧車両が混在しているようですが、
確実に新車両に乗る方法はあるでしょうか?
ネット上の時刻表を見ても車両の型まではわからなかったのです。
お昼前後のは新車両で、始発と終電は入れ替えが後回しとか、
そういうことはあるでしょうか?
疑問2.1両目の最前列の眺めがいいとネット上に書き込みがありました。
ただ、1両目は自由席みたいで、予約できません。
神戸三宮から乗るのですが、確保できるものでしょうか?
人気の車両のようなので、かなりの熱意がないと(?)難しそうな気がします。
例えば、朝イチ(三宮7:40頃)なら空いてる!などの情報があれば嬉しいです。
疑問3. HOT7000系って、「旧車両」にあたるのでしょうか?内装云々とは関係ないのでしょうか?
新車両について調べようとしたときのキーワードがわからなかったんです。
疑問4. その他、スーパーはくとに乗るんならここを押さえておくといいよ!というようなポイントがあれば教えていただきたいです(あまりマニアックすぎない範囲で∈^0^∋)。
ネット情報の多さから見て詳しい方々がたくさんおられるようなのですが、
意外と上のような求める情報にはたどり着きませんでした。
教えて君で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
既に回答が出ていますが、補足したいと思います。「スーパーはくと」の新車両というのは、リニューアル車のことですね。
「スーパーはくと」は途中、上郡~智頭間では智頭急行線を通ります。スーパーはくとのリニューアル車についての概要は智頭急行のサイトに載っていますので御覧ください。
参考URL:http://www.chizukyu.co.jp/ (智頭急行)
上記参考URL内、右上のあたりに「なごみの空間へ スーパーはくと」とあるリンクが貼られています。そちらから、リニューアル車について調べることができます。
ただ、このリニューアル車、まだ全ての列車がリニューアル工事が完了したわけではありません。しかも、電車では無く、ディーゼルエンジンで動く気動車ということもあり、1両単位で車両が組み替えられることが度々行われています。
私自身、去年の4月頃に鳥取までスーパーはくとの普通車指定席を利用しましたが、リニューアル前の車両に当たってしまいました。そして乗車中にトイレに行こうと他の車両に移ろうとした時、同じ列車の編成にリニューアル車が連結されていることに気づき、少し損した気分になったのを思い出しました。(苦笑)
リニューアル前の車両とリニューアル後の車両では全然違いますから、可能であればリニューアル後の車両に乗ってみたいものですが、おそらく駅員さんですら、判断はつかないでしょう。座席定員等に差があればまだ座席配置図で区別がつきますが、おそらくその点に変更はないので。
また、スーパーはくとの先頭車はパノラマカーとなっており、御質問の通り大変眺めが良い車両です。但し、倉吉・鳥取寄りの先頭車は自由席の為、おそらく三ノ宮の時点では座席は埋まっていると思われます。特にGWの連休等、シーズン中は先頭車に限らず混雑する列車なので。
一方、京都寄りの先頭車は普通車指定席となっており、着席を考えるとこちらがおススメです。
また、倉吉寄り、京都寄りのどちらの先頭車にも言えることですが、たまにパノラマカーでは無い車両が先頭車に入ることがあります。こちらの車両が当たる場合、該当の先頭車は個室(コンパートメント)の座席となり、先頭からの風景を楽しむのには向いていないと思います。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% … (パノラマカー:通常はこの車両が当たる場合が多いです)
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% …
(たまにこの車両が先頭車に入ることがあり、先頭付近は個室となってしまいます)
後、スーパーはくとに乗られる際のポイントですが、この列車、先頭車にビデオカメラを装備しており、各車両のモニターから先頭からの風景(いわゆる前面展望と呼ばれるものです)をひたすら流し続けています。
ちょっとモニターの位置が見えにくい場所にある場合もあり、あまり見続けると肩がこってしまいますが、どうしても先頭車の席を確保できなかった場合はオススメします。
もう一点、スーパーはくと、先述した通り上郡~智頭間では智頭急行線を通過するのですが、この区間のカーブを高速で通過する為に振り子装置と呼ばれる車両を傾ける機能が装備されています。
智頭急行線内ではカーブを通過する際に、車両が傾くのが体験できると思うのですが、人によっては酔われる方も極少数ですがおられるようです。
一応、この車両は傾き方をきちんと制御するモノなので、ほとんどの方は気になさらないようですが、念のためお子さんには酔い止め薬を飲ませてあげておくと良いかもしれません。
>おそらく駅員さんですら、判断はつかないでしょう。
こればかりは、運任せで、頑張りようがないということですね。
>一方、京都寄りの先頭車は普通車指定席となっており、着席を考えるとこちらがおススメです。
すると、京都方面に向かう帰路に最前列を予約できればよい、ということになりますね。
なーるほど、だいぶ頭が整理されてきました。ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
もう回答は出尽くしてしまっているようなので補足を。
。。No.3様の回答にある、喫煙車に関してですが
現在は全車禁煙のため問題ありません
ただ、1号車と5号車に喫煙ルームがありますので煙やタバコをすわれたあとの方の臭いが気になることがあるかもしれません
また、以前姫路駅で他の下り列車を待っている時にたまたまスーパーはくとが入ってきました
すると、自由席からかなりの乗客が降りていきました
ですので、もしかしたら姫路で空席がでるかもしれません
No.3
- 回答日時:
鉄道模型を始めています。
スーパーはくとの模型は、人気があるのか、中古でも高くて買えません。疑問2
一時期、明石から姫路まで、月曜日の朝(姫路8時半頃着)に何度か乗りました。最前列に空席はありませんでした。自由席ですから、その人が降りれば可です。平日なら通勤客がかなり多いので、運が良ければ、というのがつきますが。ただ、この車両は、確か喫煙席だったような記憶があります。私は、専ら2号車に乗っていましたので。
疑問4
鳥取まで、3度ほど往復しました。車窓での見どころは、明石海峡大橋くらい(進行方向の左側)。あとは、姫路を過ぎると、単なる田舎です。高架を走ってる場所の眺望は広がっていますので、私は好きですが。
車内のテレビは、私には面白い。テレビに列車が写っていると、まもなく擦れ違いますので、鉄道ファンを過ぎて鉄ちゃんになっている私は、ワクワクしました(山陽線内のみ)。前から5列目くらいが適当かも。この場合は、進行方向右側に。ただし、すれ違いの時は、ドーンという感じで衝撃があるので、少しドキーッとします。それを楽しめればの話ですが。
>今度(4月末~5月)子供を連れて旅行に行くのにスーパーはくと
ゴールデンウィークということなら、座席確保はお早めに。
私は、一人だったので、グリーンを利用したことがあります。このような列車では、グリーンは先頭車が多いのですが、真ん中で、座席が広いだけ。ゴールデンウィークではなかったので、明石からは貸切状態でした。指定席で5640円、グリーンにしても6880円で、意外に安いので助かりました。ただし、お子様の特急料金は大人と同一です。
>テレビに列車が写っていると、まもなく擦れ違いますので、
>すれ違いの時は、ドーンという感じで衝撃がある
>ゴールデンウィークではなかったので、明石からは貸切状態
有用な情報、ありがとうございます!
みなさま、スーパーはくとをしゃぶり尽くしていらっしゃいますね!
舌を巻くばかりです。
No.1
- 回答日時:
HOT7000系は1994年~2003年まで製造されていますが、スーパーはくとの新車両と言うのは、2002年からの最終増備車のことでしょうか?この最終増備車とそれまでの車両との違いはシートの形状くらいです。
この年式の車からは、肘掛にテーブルが装備されました。http://web.sfc.keio.ac.jp/~n99115du/other/other- …
現在では、リニューアル工事が進行中で、普通車指定席は裏に板の付いた座席に、自由席は茶系のシートに張り替えられています。自由席の方はフレームはそのままです。
http://web.sfc.keio.ac.jp/~n99115du/other/other- …
疑問1
電車ではなく気動車ですので1両単位で動いていますから、最終増備車がどこに入るのかは見当が付きません。以前乗ったときは、倉吉側1両のみ最終増備車、残りは全て初期車ということも有りました。
疑問3
スーパーはくとは全てHOT7000系で運転されています。
初期車と後期車で内装に違いが有るくらいです。
疑問2
三ノ宮まで京都・新大阪・大阪に停まりますので、最前列は座られる可能性が高いです。
疑問4
建設機械で日本のシェア1位のコマツ製大出力ディーゼルエンジンを2基積んでいますから、エンジンの上辺りの席もお勧めです。エンジンにはターボチャージャーを搭載していますから、ジェット機のような音が聞けます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%BA%E9%A0%AD% …
私が書いていた「新車両」というのは、
ご指摘のリンクの2番目にあるリニューアル車両のことなんです。
「新車両」という表現をした場合イメージされるものは、
正しくは「最終増備車」(=後期車)ということになるのでしょうか。
最前列は難しそうですね。普通車指定席かグリーンで考えます。
ジェット機のような音・・・
(私自身はそういうのも楽しめるクチです)
私にはオーバースペックな程のご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
国鉄時代の車両製造の名目(?...
-
なんでリニアは新幹線と違って...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
外国人は、中央線各駅停車に乗...
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
道路上に張られた黄色い三角の...
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
田舎道を走っていると電柱にパ...
-
相鉄新横浜線
-
東武東上線
-
VVVFインバータ装置製造メーカー
-
人はなんで左側を歩くの?
-
電車の中で一人で笑ったり、一...
-
名鉄竹鼻線はなぜワンマン化し...
-
近鉄の車両には、弱冷車という...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今地下鉄に乗ってます。 横の中...
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
JR東日本の車両について
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
近鉄の車両には、弱冷車という...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
都電は何故都営地下鉄と違って...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
なぜ国鉄型車両は単純なデザイ...
-
東急3000や5080と東京メトロ900...
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
放置車両
-
鉄道について、 なんで現代の新...
-
道路上に張られた黄色い三角の...
-
阪急梅田駅茶屋町口への行き方。
おすすめ情報