dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

美術館の成立について調べています。

現在の「美術館」ができる契機になったのは
18世紀後半に起きたフランス革命で
それによって特権階級が独占していた美術品が
市民に開かれるようになり、
その場所が≪ルーブル美術館≫であったということを
本で読みました。

ところが、その≪ルーブル美術館≫よりも前に
すでに美術館が存在していたということを
この間聞いたのですが、
名前も場所もどのような美術館であったのかも分かりません。
自力で調べてはみたのですが、いかんせん調べ方が悪かったのか
未だに分からないままで・・・。

そこで教えていただきたいのですが
ルーブル美術館よりも前に誕生していた
「世界で最初の美術館」について知っている方、
その名前とどのような美術館であったかを教えていただけませんか?

参考文献やサイトなども合わせて教えていただけると助かります。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

カピトリーノ美術館 (Musei Capitolini) は、イタリアのローマにある美術館である。

ローマの7つの丘の1つ、カピトリーノの丘に建つこの美術館は、一般市民に公開された美術館としては世界最古のものと言われている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%94% …

「世界最古の美術館」とググッたら、
最初のページに出てきましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答ありがとうございます!

「最初」ではなく「最古」で検索すればよかったのですね・・・
これで調べる手がかりができました!

ありがとうございました!!!

お礼日時:2009/03/16 23:29

No.1様の補足をさせていただきます。



「博物館」に相当する英語「museum」の語源はギリシア語のムセイオンとされています。
ムセイオンとはギリシャ神話に登場する主神ゼウスと記憶を司る女神ムネモシュネとの間にもうけられた9人のミューズ(ムーサイ)の祀堂を指します。

古代エジプトのアレクサンドリアにあったムセイオンも近現代美術館のような展示施設ではなく、図書館機能をも包含した一大教育研究機関であったようです。

市民に公開された世界最古の美術館といわれているMusei Capitolini以前からフィレンツェのウフィツィのような豪奢な施設が存在してはいたものの、
あくまでそれらは特権的な王侯貴族の為のものでしかなく、近現代社会における美術館の果たす役割や意義とは根本的に異なっていたのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧に補足していただき、ありがとうございます。

なるほど。
Musei Capitoliniが市民に開かれた最古の美術館で
それ以前に存在していた
ムセイオンやウフィツィのような施設は
まだ研究や特権階級のために限られていたということですね。

すると、ルーブル美術館が何故あんなにも近代美術館の始まりとして
注目されて、Musei Capitoliniは一般に知られていないのか・・・
気になりますね。

もう少し調べなくては・・・。

なにはともあれ、ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/21 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事