dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の実家から時々頂き物をします。
今回はお盆を頂きました。
掃除をしていたら出てきたからと、10枚も。
あちこちから頂いたものが溜まったのだと思います。
主人と私の2人で、お盆10枚も必要ですか?
どんだけ、来客があるんだって思いませんか?

以前も、使わなくなったからと言って寝具の布団1組をくれると連絡がありました。
それって、今は誰も使用していないと言ったって誰かが使って居た布団ですよ・・・。
クリーニングに出したわけでもなく、前に使った人のシーツがかぶったまま天日干しにして押入れに入っていたものです。
この時は、引越を控えていたのでもっていけないからと主人に断ってもらいました。

そして、もうすぐ私達夫婦に子供が産まれます。
予定は女の子です。
主人のご両親は見にいらっしゃると思います。
それは、普通だと思うし問題ないんですが、ついでに雛人形を持ってくると言うんです。
私達が、主人の実家へお邪魔する事は年に数回ありますが、主人の御両親がこちらへ来られる事はないので、来るついでに持ってくると。
しかも、それは主人の妹さんの物。
主人の妹さんは、結婚されているものの子供は居ません。(持つ気はないそうです。)
家の場所を取っているし、この先家においておいてもどうしようもないものだから・・・。と仰っています。
雛人形は、主人の妹さんの物であって、主人の物ではないと思います。
ここでもらって将来的にもし妹さん夫婦に女の子が産まれたらどうするんでしょう?
いくら今は子供は要らないと言っていても気が変わるかもしれないし、まだまだ充分子供を産める年齢です。
そうなった時、揉めませんか?
私としては、子供には私達で小さな物を買うか、私の雛人形だって実家にあります。

何か、物をもらう時って、主人の実家で要らなくなったものを押し付けられているような気がしてならないんです。
ちなみにお金を出して買ったようなものは一度ももらった事はありません。
貧乏なわけではなく、すごくお金持ちではありませんが、普通のサラリーマンよりかは少し裕福なお宅だと思います。

赤ちゃんのおもちゃなんかも、主人が子供の頃に使用していたものが、主人の実家に行き場が無くなって保管してあるものがあるから、一緒に持っていくよ。なんて仰ってます。
物を捨てられない→もったいないから保管する→でも場所を取る→息子夫婦の家へ
の経路が出来ている気がします。

こんな時、断ると角が立ちますよね。
あちらとしては、息子夫婦へ贈り物をしてもらって感謝していると思っていますよね?
この先もずっとこのまま、黙って受け取っていた方がいいでしょうか?

A 回答 (10件)

客観的にみるとずいぶん失礼な事をしていますね、義理のご両親は。


あなたのご主人は何と言ってるのですか、あなたから言うのは角が立つのでご主人から言ってもらうのが良いです、当然の事です。
「いい加減にしてくれよ、不要品をウチに押しつけてるのが見え見えじゃないか、みっともない」って具合に。
特にひな人形は初節句のお祝いなのでお古の不要品なんて失礼極まりない。
一般的にひな人形は婚家(あなたの実家)から送る物なのですがお住まいの地域ではそのような風習はないのですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当に失礼な話ですよね。
節句の意味合いを理解して居るのか?
ただ形だけあればいいと思ってらっしゃるのか疑問です。
主人にはっきり断ってもらえるようにお願いしてみます。

お礼日時:2009/04/03 18:49

私も同じでした~~!


子供が産まれて送られて来たのは使い古しのおむつ大量!!
義母のみならず義姉も同じ考えなのかやぶれた服、10年以上前の使い古しのおもちゃ(段ボール箱何箱あったのか覚えてませんがすごい量でした)。捨てるのも大変でした。使い古しの布団、賞味期限の切れた一度開封済みのお菓子・・・。冷凍庫にいつから入っていたかわからない生もの。

しまいには嫌がらせなのか??なんて悩んでしまいました。
うちは夫もさすがこの家族の一員・・と言う感じで何をもらってもありがたがって、私にお礼を強要しました。

昔の物のない時代なら、すごくありがたかったのかな~なんて思っていましたが・・・。今だったら迷惑以外の何ものでもないですよね。

そのうち私は夫の実家恐怖症??になり、実家に行くという日には熱を出すようになってしまいました。(出てくる食べ物がほとんど腐ってるか、賞味期限切れなんです)

すみません、つまらない話をしてしまいました(汗)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を頂きありがとうございます。
私も、これは嫌がらせか?と思ってしまうこともあります。
何故、使用済みの物ばかり・・・。
雛人形はさすがにどうかと・・・。
私も、夫の実家恐怖症と言うか出来たら近寄りたくなくなりました。

お礼日時:2009/04/02 20:44

お気持ちわかります。

悪気はないんだろうなぁ~と思うから断りにくいし、なかなかむずかしいものがあるんですよね。自分の母親だったら「これはいる」「これはいらない」とはっきり言えるのに…。
私も義母からずいぶんいろんなものをもらいました。いただきものらしい新品のリキュールグラスとかハンカチとか、処分するにも忍びなくて結局しまいこんでます。たぶん、義母も同じようにしまいこんでいたものなんでしょうね~。
他に食べ物などももらいますが、好みでないお菓子とかお茶、果物、自分では苦手で買わない食材など困ってしまいます。もらって助かるお米とかも一緒に入っているのでありがたいと思ってはいますが。最近は「ひどい嫁かも?」気が咎めつつ、いらないものはどんどん捨てるようにしています「気持ちだけいただく」ということで。忙しいので自分の実家に持って行くとか、欲しい知人を探す時間とかも惜しいですし。
ものが多すぎる時代だからこその悩みで大変ですが、あちらのご両親には「ありがとうございます。いつも助かります」といっておいて、どんどん捨てるのがいいのではないでしょうか?

質問者さまの、義妹さんの雛人形をくれようとするっていうのもひどい話ですね。夫婦によってそれぞれにこだわりがあるだろうし、初めての子供だから自分たちで選んだものを飾ってあげたいと思うかもしれない、という気持ちを無視しているわけで、失礼ながらちょっと無神経な方たちだなと思いました。
雛人形は、ひなまつりに飾ってないと捨てたことがばれてしまうので、さすがにお断りするしかなさそうですね。
「◯○さん(義妹さんの名前)の想い出の品だから、譲るとかいわずに。大切になさってください」とかなんとかいって上手に切り抜けられるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。
主人の実家で押入れの中の物は、うちへきてもやはり押入れの中にしまいこむ事になってしまうと思うんです。
結局、うちへもらっても捨てるのに・・・。と思ってしまいます。
主人の妹さんの雛人形をくれると聞いたときには、何か違わないか?と思いました。
お雛様の購入なんて一生に一度なのに、人のお古って・・・。
しかも家にあっても邪魔だから挙げるって言われても・・・って感じです。

お礼日時:2009/04/02 20:49

こんばんは。



親心で「これもあるから持ってけ」「あれもあるから買わなくていい」って思ってして下さってるんでしょうね。
ウチもいろいろ貰います。
でも、下さるものが何十年も前の中古品ばかりでは、ありがたくないですね~。
せめて、たまには新しいのならね。

断ってもいいんじゃないかと思います。
もし私なら
・お盆10枚…よさそうな1枚だけもらう。
・おひなさま…皆様と同様。
・赤ちゃんのおもちゃ…「子持ちの友人から新品同様のものをもらえるので」とか言って断るか
「実家に行ったとき用に置いておいてください」と言って、実家に置いておいてもらう。
夫がこういうので遊んでたんだ~っていうのが見たいので。
なんだか、ノスタルジックでいいなと思います。
(でも、持ってこられたら困ります!)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を頂きありがとうございます。
私から断ると角が立ちそうなので、主人の方から話してもらおうと思います。
お盆のように押入れに眠っているもの、お古のお雛様、中古の子供のおもちゃ、どれも必要ないと感じてしまいます。

お礼日時:2009/04/02 20:51

お察しします。



結婚すると
どうしてもお互いの両親から、
これあげるよ、とか
もってけ、とか

なんだか断りきれないものまで
押し付けてくるケースは少なからずありますよね。

私は自分の実家からも妻の実家からも
うちに持ち込むものは全て私が管理しています。

妻側から来たもので、どうしても断りにくいものは
妻自身に断りを入れてもらってます。

ですので、
この場合、
ご主人にきっぱりと断ってもらうのが
当然かと思います。

ただ、ご主人が実家からの言い分をはねのけられない、または
実家に同意するのでは困りますね...

そうならないようにご主人と密に話合うべきでしょう。

円満な解決になるようにがんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を頂きありがとうございます。
主人に断ってもらうように、角が立たないように話して見ます。
主人の機嫌まで損ねては、大変な事になりますよね。
何とか断ってもらおうと思います。
あちらも良かれと思って仰ってくれているのでしょうから難しいです。

お礼日時:2009/04/02 20:52

義理のご両親ということで大変な思いをされていますね。


女の子が生まれるとのことですが雛人形に関しまして…
我が家も、主人の姉の娘さんの雛人形がありました。
置く場所がないという理由で実家に置かれていたわけですが
ぼろぼろの物置小屋に保管されていたものですし
女の子の節句には嫁(質問者様にあたりますね)の実家から贈るという
古くからの風習があったので、お断りしました。
その後は収納にも飾るのにも場所をとらない親王飾りを購入しました。
その後、ベビー布団やら衣類などなど「あるから…」と言われましたが
お断りしました。

他の方々も言われていますが、ご主人さまからお断りしていただくのが一番ではないでしょうか。
いい関係を続けるために、きちんと自分たちの考えも伝えることも大切ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を頂きありがとうございます。
やはり主人の方から角が立たないようにお断りしてもらおうと思います。

お礼日時:2009/04/02 20:53

そりゃ、ご両親も物をあげるのに少し配慮足りないかもしれませんが


そのほかには、質問文でわかる範囲では
自分のことに置き換えても、特に腹なんか立ちませんでしたよ。

>引越を控えていたのでもっていけないからと主人に断ってもらいました。

あなたが、ではありませんが、ご主人が断れば
ちゃんと引っ込んだ実績があるわけでしょう。

>こんな時、断ると角が立ちますよね。

それはわかりませんよ。

義母がよくものをくれましたけど
変わってましたよ。
大袈裟な電話予告つきで、おいしーい中華蕎麦送ったわよ、食べてって。
あんまり大袈裟だから、私は箱入りの贈答用の麺かと思いましたら
50円で2人分の麺1パックが
使用済み封筒を裏返したリメイク封筒に入り
定形外郵便で届きました。

私が細いからって、親戚が、別の親戚の子供用に編んだ子供服を
送ってくれたこともありますよ。
身長高いんで、子供用で合うはずないって言っといたんですけどねー(笑)。
一応笑いのネタに、試着してみたけど
あれは5号サイズより小さいはずです。

私も新婚数年目まではあまりどうという切返しをしませんでしたが
ちゃんと予防線を張ったり、
自分でも対処するようにしました。
結果、なんの問題もなしです。

いちいち断るという手もありますが
私は相手関わらず、親戚からの
「飾り物」「食器類」「タオル類」のもらい物は基本的に受けない
というスタンスを言いふらしています。
そうでないと、マンションで、オシャレにスッキリは暮らせませんって。

自分の親も知ってますから
「あんたたち、タオルは絶対白の無地しか使わないわよね。
じゃあこれ、ブルーだから他にまわしていいよね」
「旅行に行くけど、飾り物のお土産はダメなんでしょ」
なんていわれます。

思い込みでストレスためないことです。
新婚の時、私もその傾向ありましたけど。
結局、受身でいるから、ストレス溜まるんですよ。
「うちって白いタオルしか使わないことにしたんですよ」
「うち、食器はよそ様から頂かないんですよ
ね?○○さん?(旦那様の名前)
このまえ不用品の始末をしてコリゴリだったもんね!」
貰うときではなくて、まったく関係ないとき話すと
最も摩擦も少なくて済みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
要らないとはっきり言えればいいですが、角が立ちそうです。
それに、使用済みの物をあれこれ送りつけられると困ります。
今は物を捨てるにも処分料がかかるものもありますので。
簡単に普通ゴミに出せる物なら問題ないですけどね。

お礼日時:2009/04/03 18:43

大変ですね~。



>この時は、引越を控えていたのでもっていけないからと主人に断ってもらいました。

断ることが出来るのですから、ご主人から「はっきり」と断ってもらいましょう。
お雛様は「嫁の実家から貰うのがしきたりですから、いりません。
妹さんの処にもしかしたら赤ちゃんができるかもしれませんし」と。

それから色々、押しつけてくるようでしたら、断るものは断って、
断られなかったものは、勝手にこちらで処分しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
主人にはっきり断ってもらえるようにお願いしてみます。

お礼日時:2009/04/03 18:45

タイヘンですね・・・ムゲに断ると角が立ちそうですから、逆に気ィ使いますよね・・・。

雛人形は“母方の親から贈って貰うのがしきたりなのでソレは“タイヘンありがたいですが”結構です!”って言って断れるのでは?後おもちゃ類は“あら~、おほほほーありがとうゴザイマス~”言うて(いったん)もらっといて、処分(捨てるもよしバザーに出すもよし)する。そして、あまりにかさばる物は処分にも困ると思うので断固としてお断りなさった方がよろしいと思います、精神衛生上にも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
これだけあれこれ不用品を押し付けられるとうんざりして来ます。
主人にはっきり断ってもらえるようにお願いしてみます。

お礼日時:2009/04/03 18:50

今は処分するのにもお金がかかるから、押し付けられているみたいですね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私もそう思います。
処分料がもったいなくて、捨てずに、送りつけられるんじゃないかと…。
結局こっちで払う事になりますよね。

お礼日時:2009/04/03 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!