dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義妹(主人の弟のお嫁さん)からメールで
義妹の母親の三回忌のお知らせがありました。

「五月○日 母の三回忌で○○寺に行くので、
 実家(主人の)に寄って帰る予定です。
 お声をかけてよいものか、迷ったのですが、
 お知らせだけでもと思ってメールしました。
 私の方の親戚も来ないのでこじんまりとやりますので、
 お気になさらないでくださいね。」

と、こんなメールでした。

時間も書いてないし、自分の親戚も来ないということから
来て欲しいということではなくてただのお知らせだと思うのですが
どのように返事をしたら良いと思いますか?

わかりました、でいいでしょうか?

A 回答 (3件)

本来はご主人の弟さんがもっとしっかり


仕切るべきなのでしょうがそうもいかないようですね。
親族でお通夜、葬儀、法事は呼ばれなければ行かないでいいんです。
親族なので気になるとは思いますが、義理の弟の嫁さんのお母さんという
間柄だと結構遠いですよね。
義理の妹さんのメールは三回忌うんぬんではなく、
ご主人の実家に寄るということを言いたかっただけ、と解釈するのが
自然でしょう。三回忌へのお誘いでも何でもなく、実家に立ち寄ります、という
ことです。
世間知らずというのはある意味恐ろしいものですね。
特に親族だとちょっとしたことでイライラしますね。
貴方から貴方のご主人へは話のいきさつはお話されておいた
方が良いと思います。ご主人から弟さんへ連絡するのならば、
本当に三回忌に参加しなくて良いのか?どうかは確認された方が
良いかと思います。それが大人の対応、世間を知っているものの
対応です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2012/05/08 15:04

>五月○日 母の三回忌で○○寺に行くので、


> 実家(主人の)に寄って帰る予定です。

三回忌のついでに実家に寄るなどやめてくれと言ったほうが良いのではありませんか。ついで参りと言って、実家が気にするかもしれませんよ。
寄るなら、寺へ行く前が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義妹は世間知らずというか非常識なところもありますが、主人の母親は、さらに常識知らずなので、気にするどころか、せっかく来たんだから寄って行きなさいよ、と言うような人です。
義妹の母親がなくなった時も、うちには(主人と私)知らせがありませんでした。というか、義母が知らせてくれなかったんです。
だから葬儀にも行ってません。
義妹から納骨に呼ばれて知りました。
そして一周忌の知らせが無くて三回忌の知らせがきて驚き返信に困ってしまいました。

寺に行く前に寄って行くようにいいたいですが、言えません(>_<)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/08 00:05

 返事の内容は、たとえば「分かりました。

あれからもう2年ですか。あいにくお参りできなくて残念ですが、是非お供えをさせてください。」としてお供えを用意すればいいでしょうね。弟さん宅に送ってもいいと思います。また実母を亡くされて2年なので、ねぎらいや励ましの一言は義理の姉としての立場では当然だと思います。

 義妹さんとしては、あなたのご主人の実家に立ち寄ることを一番言いたかったかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
励ましとねぎらいの言葉で明日返信しようと思います。

お礼日時:2012/05/07 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!