dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚生活5年、子なし。現在は都会で暮らしています。
しかし主人が実家を継ぐためにここでの生活はわずかとなってきました。
隣近所の県に引っ越すわけではなく、島です。
友達もいない。自分の実家からも遠い。子供もいない。
正直行きたくないです。
一生をそこで過ごしたくないです。
どなたか遠い所に嫁がれた方いらしたらご意見お聞かせください。

A 回答 (8件)

私も主人の仕事の都合で横浜(横浜生まれ・横浜育ち)から行った事も無い○県へ引っ越す時は嫌で嫌で泣きっ放しだった時がありました。


周りに家が無く、山や畑ばっかり・・・。
「私・・・引きこもりになるのかな」って思ってました(笑)
でも意外と住んだら合ってたようで楽しかったです。
現在はまた横浜へ戻ってきたのですが将来は○県で暮らしたいと思ってます。
きっとご主人様が守ってくれると思うし、意外と住んだら楽しいかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうっございます。
そうですか。住んでみたら変わるのかもしれませんね。
wakuwaku2さんみたいにずっといたいと思うようになれればいいですね。
みんな周りの方はいい人ばかりなので、自分が気にすることもないのかもですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/08 22:11

前回、プラス思考的な回答をしましたが、


「行きたくない」なら絶対行かないほうがいいです。
そして、何より、旦那さんが「別居でもいいよ」という言葉が
でた次点で、ちょっと愛情がない気がします。
例えば「俺が守るからついてきてほしい」と強い言葉のような
ものがでたなら覚悟を決めれるところですが。
両親と嫁と板ばさみの状態なのでしょう。

結婚いなければ良かったと当然思うでしょう(私でも思います)

離婚は考えてはいないのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度も回答ありがとうございます。感謝です。
このお正月に主人の実家に行ってきました。
両親も親戚もとても暖かい人達で、心がホッと和むようなひと時を過ごさせていただきました。
話し合いの中、今年は移住しなくてもよくなりました。
ですがずっと島に行く事は私につきまとってくる問題です。
自分自身どうしたらいいのか・・・・。
敷かれたレールの上を走るのがいいのか、それとも自分の思うように生きるのがいいのか。自分の居場所がどこなのか。
結婚してこんなに大きな問題にぶつかるなんて思いもしなかったので、苦しいです。ただずっと二人で静かに暮らして行きたくて結婚したんですけどね。
離婚すれば家の問題はなくなりますよね。ですけど旦那と別れるのは悲しいです。だから離婚までリアルには考えられなくて。
考えすぎなんでしょうかね。

お礼日時:2009/01/05 00:10

自営業の長男です。


私が実家に戻るのを機会に、結婚し、都会から田舎へ引っ越しました。
結婚生活5年、3歳の子どもがいます。
親とは別居、妻は専業主婦です。
妻は当初、土地勘も無く、知り合いもいなかったため落ち込むことが多かったのですが、妊娠するまでしていた仕事や、子どもを通して友人もでき、こちらの土地にも慣れたかなぁと少し安心していました。
しかし、最近になって、「やっぱり田舎は嫌だ。都会に住みたい」と言い出し、本当に悩んでいます。
私の実家や友人との関係は良好、子育ても十分してくれていますし、私のことが嫌なわけではないと言います。
とにかく、田舎が嫌だとのことです。
私には家業を辞めて引っ越そうと言います。
私の相談のようになってしまいましたが、言いたかったことは、ご主人の実家に引っ越すにあたって、何が一番抵抗があるかをじっくり考えた方がいいと思ったからです。
私の境遇とよく似ているなぁと思ったので回答させていただきました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当に境遇似ていますね!
その土地土地のルールみたいなものがあるので、奥様はしっかりやっていらっしゃるけれど、精神的にきつかったりされるのかもしれないですね。
ですが家業を辞める訳にはいきませんよね。
そうなると別居になってしまいますね。
家がからむと本当に大変です。
行く前は何が良くて何が悪いのか検討もつきませんので住んでみないことには始まらないです。
sisikoumeさんにはお子様がいるからまだ良いのかもしれません。
私の場合行ったら誰も知る人も親戚もいない。まして一人っ子なものだから
同じ境遇の義理の兄弟姉妹すらいないんです。
正直なところ私はやっぱり行きたくないです。
本当に真剣に考えないといけませんね。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/28 15:29

私は、見知らぬ土地に行くのは結構平気なんです


田舎だろうが都会だろうが外国だろうが(笑)

ただ..夫にとっては地元で、幼い頃からの友達や親戚も多く
自分にとっては見知らぬ土地っていう状況はちょっと辛い気がします
それと..島っていうのが、他の場所とは少し違うかも

私の友人で、ご主人の郷里の島に転居した方がいるんですが
「島の中の人はみんな知り合い」って感じで、その繋がりの深さは
やはり都市で育った人には驚きみたいです。
そういう繋がりが強いところに行って、疎外感を感じないかどうかが
ちょっと気になります。

ご主人の性格次第で大部変わってくることはあると思いますよ
ご自分だけ「昔の友達と飲み歩く」みたいな事されたら奥様は寂しいし
幼なじみが居てもいなくても、ちゃんと家庭は家庭で
奥さまの側に居てくれたら安心な気がします

ん~~持ち家をどうなさるのか..とか
色んな事がちゃんと決まっていないなら
やっぱり行く前に話し合われたほうが宜しいのではないかしら...?

がんばってくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当にきちんと決めて自分でも覚悟していかないといけないですよね。
悪いばかりではないと思います。
旦那次第ですもんね。
その地域の繋がりってやっぱり凄いと思います。
いい人達なんですが、疎外感も受けるでしょう。
旦那の家族といるだけでものすごく疎外感を感じた事もあって。
しっかり考えて行動します。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/27 01:32

夫の地元に引っ越したものです。


もし気乗りしないなら、絶対!行かないほうがいいと思います。
私は後悔をずっとしています。
引っ越す話が出たときに、軽く考えて、住めば都って言うし・・と思って引っ越しましたが、とんでもない!知らない土地で友人作るのは大変でした。
町並みや土地柄もなんだか全然好きになれません。
今どうにか・・慣れましたが(あきらめですが)、毎日思わない日はないです・・あの時断固拒否すべきだったと。
もし夫がリストラにでもあえば絶対帰ろうと思っています。
今からでも、いかなくて住むのなら旦那さんと話し合われたらどうですか?
自分があまりにも後悔しているので、同じ思いしてほしくないです・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
本当に辛い思いをされたんですね。
私も後悔しないようにしたいです。
自分の人生ですもんね。わりとここに到るまでは軽く考えていました。
でもどんどん色んなことが明確になってくると嫌な気持ちが膨らんでしまって。
子供がいれば多少は緩和される部分もあると思うのですが、本当に私ひとりぼっちになってしまうし。
結婚と恋愛は違うというのが今理解できます。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/27 01:47

転勤族妻です。


実家からかなり遠くにすんでいます。

実家から遠い、友達、子供無しはなんとかなります。
県民性の違いもなんとかなります。
住めば都ですから。

もしかして同居ですか?
家業はnuncyanさんもお手伝いするということですか?

そちらの方が大変かもしれませんね。

ただ今の時代、島にお嫁に行く方は少ないと思います。
ですから何かと注目の的でしょうし、大切にもしてもらえるのでは
ないかと思います。一度生活してみてはいかがでしょうか?
それでだめならそのときに考える位で。

ちなみに私もホント嫌でしたよ。(都会→田舎)
でも引っ越してきたらきたで楽しくやっています。
以前は都会の生活で仕事、プライベート充実していました。
現在は田舎で専業主婦(仕事がありませんから)
近所の人と雪かきしたり、物々交換したり、
新鮮な食品が安いので食事つくりが楽しい。というかんじです。
ですので、都会の充実生活とは違う、ゆったりとした時間を
すごしています。心の充実度がとても高いですね。

時々当時の生活をうらやましく思う事もありますが、
今の生活は生活でいいですね。一長一短です。

ご夫婦仲がよければたいていのことはのりこえられますよ。
旦那様が味方をしてくれれば大丈夫です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
ゆっくりのんびり一日を楽しむ事は私も凄くいいことと思います。
住んでみなければわかりませんから悲観的になるのもいけないですね。
仕事継ぐのは旦那だけです。
同居かどうかはわかりません。
今の家はマンションをすでに購入しており、ローンを払っています。
むこうの親は別居がいいと言っています。
同居じゃないとなるとまた家を探して家賃を払う。
今いるマンションは旦那は売りも貸しもしないという。
どこからそんなお金が沸いてくるというのか。
大好きだった旦那が最近憎たらしく思えてきてます。

お礼日時:2008/12/26 15:06

遠くの土地へ行ったわけではありませんが。



生活していけるか不安である事をご主人と話してみては
どうでしょうか?
前向きにちょっと考えを変えて、そちらの土地へ行って生活を
してみてから結論を出してみては?
行って生活していない段階で「ダメダ~」と思わず、
その土地で友達つくりに参加してみたり、ちょっとだけほんのちょっと
だけでいいから、努力してみてから、ご主人と話し合うことができたらいいですね。
「行ってから文句いえよ~」ってご主人は思ってしまうかもしれません。
ご主人がその島で生活したくて帰るわけではなく、跡継ぎなので。
私の兄も跡継ぎなのですが、それはそれは跡継ぎは大変です。
兄も小さい頃から跡継ぎだと言われ続け、現在は、家を継ぎ頑張っています。継ぐ人がいないと代は終わってしまうのですから。

私なら、数日生活してみて、耐えられないときは、多分、離婚するかな。生活を送ってみれば、自分の今まで生活も含め、環境の違いすぎる理由などご主人にいい、いくらすきという気持ちがあっても、毎日の生活で精神的に苦痛だといえばいいと思います。
島の人間が都会にくるのと、都会の人間が島にくるのでは
違うかな~と思います。
便利が不便利になるのは、やっぱりねぇ~~~。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
正直行ってみないとわかりませんよね。
行けば楽しいかもしれないしですね。
不安なこと旦那にいいました。
今住んでいる家はマンション購入してます。
嫌だったら残って別居してもいいよと。
じゃあ結婚しなければよかったと思います。
ちょっと最近旦那のことがわからなくなってきてます。
なんだか自分が全部向こうの家の都合に振り回されてるみたいで。
すみません、ただの愚痴になっちゃって。

お礼日時:2008/12/26 15:21

私もそうなのですが、少なくないと思います、似たような状況の奥さんは。


転勤族もそうですよね、知りあいや友人のいない、知らない土地に何度も引っ越さないとならない。

質問者様の「行きたくない」理由は何ですか?
以前の質問ではご主人と一緒にいることが幸せだとおっしゃっていたように思いますが、一緒でも行きたくないのですか。
ご主人の両親のことで何か心配なのでしょうか。
都会のように便利ではない土地、知り合いのいない土地だから不安なのですか。
不安材料についてご主人に言ってありますか。

その「島」で家業を継ぐことをご主人が1人で決めてしまったのなら、もう一度よく話し合うべきかもしれません。
一緒に決めたこと(もしくは納得してOKしたこと)なら勇気を出して踏み出してみることも必要かな、と思います。

私も最初は「いつか○○(実家のある場所)へ戻りたい、せめて老後はゆっくり○○で迎えたい」とか考えました。
でも実際にこの田舎に住んでみて、好きだなと思えるところもたくさん見つけましたので、以前ほど帰りたいと思わなくなっています。
こちらから友人へ会いにいくことは無理なので、友人が来てくれるとき(年に1度くらい)がとても貴重です。
それでも今はインターネットもケータイもありますから、親しい人とはいつでも連絡がとれますので寂しさはそんなに感じないと思います。
 
ご自分の人生ですから、よくお考えになってご主人とも話し合い、前向きに生きてみてはどうでしょうか。
長文すみません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
私の本当の行きたくない理由は、
1.住む家のこと(今のマンションのローンを払い、また別に家を借り家賃を払わ   ないといけないというもったいなさ)
2.すぐに帰れない不便さ。
3.旦那のお父さんが私のことを最近呼び捨てで名前を呼ぶことが気持ち悪い。
4.生まれが元々島で地元なのに、地元の女性達の多くが、精神的に苦しんでい  ること。

以上の理由です。旦那と一緒にいたいだけなのが何だか跡継ぎになることで
色んな人と関わっていかないといけなくなる。今の普通の暮らしを続けたいだけだったんですけど。一人っ子の一人息子なので継がないと違う人に渡さないといけなくなるっていう状況ですから、親も必死に説得してきます。はぁ~。

お礼日時:2008/12/26 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!