dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月、実家から来るまで5分ほどの場所に新築の建売住宅
を購入するので、初めて町内会というものに入ることになりそうです。

今までは、実家でしたので母親や祖母が役員やいろいろな当番をして
いたのですが、私と主人とで新たに家を持つので町内会に入らないと
いけないようなのですが(任意の地域もあるようですが私の住んでいる地域は半ば強制的です)
実家とは、班が違うので町内会の人も知り合いが居なく、若い人も
あまりいないようで(私は24歳です)、極端に人見知りの私は、町内の
運動会や会合やその他もろもろ、不安でたまりません。
同級生の親御さんはいるかもしれませんが関わりが無いので不安です。

なので、町内の会合や運動会の時は主人と2人で出席したいのですが
それって変な事でしょうか?
やはり一家で1人だけ出席するのが普通でしょうか?
ゴミ当番などの主人ができない事は私がやるつもりです。

アドバイスお願いいたします。

A 回答 (3件)

まさに今、町内会の班長をやっています。


私も新しい土地へ越して来て間がないので最初はいろいろ不安でした。
我が家の場合、町内の会合は私、ゴミ当番は私の母(同居してます)、
排水路清掃などの力仕事は主人、運動会や祭りは夫婦で出席して
きました。
一家の中で出来る人が出来る任務をこなす・・・こんな感じです。
広報を配ったり、町内会費を集金に回ったりするうちに、近所の方の
事もいろいろ分かってきますし、自分の事・家族の事を知ってもらう
きっかけにもなります。
無理をせず、ほどほどに頑張ってくださいね♪
    • good
    • 0

案ずるより生むがやすし と言います 先見を持たずに中に入る事


誰でも 初めは知らない仲ですよ
    • good
    • 0

今の時代こそ、ご近所のお付き合いは大切にしたいものです。


参加するまでは不安もありますがそこはご近所同士すぐに
打ち解けるでしょう、ご夫婦で参加されて一向に構わないでしょう
そのうちに一人でも参加できるようになるでしょう。
「不安」と思っていることの90%は起こらないそうです。
ayako1010さんの過去もそうだと思いますよ。
これからの新しい出会いを楽しみに期待しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!