dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
私はつい2週間前に第一子を出産し実家にいます。
先日主人より、「もしかしたらおばあちゃんが危ないかもしれない。もし亡くなったら自分一人で実家に帰る。◯◯(私)は来なくていい」と言われました。
主人のおばあちゃんは去年の10月に体調を崩し入院、主に点滴だけの状態でした。それが最近になって意識もなくなってきた、と主人に電話があったみたいです。
主人の実家は新幹線で2時間半ほどです。
主人はまだ出産して一ヶ月も経ってない私と子供を気遣って来なくていい(葬儀に出席しなくていい)と言ってくれましたが、もしもの事があったらやはり、私は出席するべきでしょうか?
逆に出席しない場合、義理実家に対してどんな対応をすべきでしょうか?

A 回答 (5件)

そこまで遠方で、赤ちゃんの首もすわってないなら、出席しなくても嫁として問題ないと思います。


礼儀としては、ご主人が現地から電話を入れてくれたときに、義母に変わってもらって「このたびは誠に思いがけない事で・・・」等つきなみな言葉でいいので追悼の気持ちを伝えさせてもらえれば良いと思いますが、バタバタとしているなら無理にせず後日改めて一報入れて下さい。

後日お供え用のお花など贈れば、義親も嬉ぶと思いますよ。

命日より7日ごと(初七日、に七日、さん七日・・・と49日まであります)にお供え物を贈ったり。
49日にも参加できなければ、お花を贈るかお供え物をご主人に持たせたり。
また、月命日にしばらくはお花など贈るとか。。。
誠意をみせる機会は要所要所あります。
行けない理由はご主人が話してくれるとして、ご自身は出来る範囲での誠意ある供養をするといいですね。

遠方だから出来ない事も仕方ないし、でも遠方だからこそおざなりにすると文句言われかねないです。

落ち着いて、子供を見せにいく時には、その時に仏前にお線香あげたり、お墓参りをするなど
してあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お花やお供え物を送る事、考えたいと思います。義理実家に行った際には御墓参りをしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/21 11:21

30年前だったら無理を押してでも参加しなければいけなかったですが、今は時代が違いますから、無しでもOKです。

(新生児を葬式に出すのを忌み嫌う習慣の地方もありますが)

旦那さんや、ご両親がその事を(長男の嫁がなんで来ていないのか)を説明するでしょうから、問題ありませんよ。

時間が有れば、電話を(こちらから電話をすると、相手ご両親の都合もありますので、旦那さんに電話した時、旦那さんから電話が掛かってきた時に)電話をご両親に代わってもらって本来なら嫁としての立場から、式に出向かなければいけない(ここで出席とか参加って言っちゃダメ(^_^;)ないのに、このような状態で(不義をお詫びします)ごめんなさい、と伝えるのがいいですよ。

おじいちゃんの死亡というのは、事故のような突然の死じゃないので、皆ある程度の覚悟をしていますので、それほど悲しくなかったりしますので、気が楽ですよ(気楽という意味ではないけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地域によって、 そんな習慣のところもあるんですね。
落ち着いた時に電話したいと思います。
伝える内容まで詳しく、ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/16 18:33

63歳主婦です。



まだ一ヶ月でしょう? 外に連れ出すこと自体、NGですよ。

ご主人が、来なくて良い、、と仰ってるのなら

ご主人に従いましょう。

ご主人の言うことに逆らって参列したとしても、夫婦中の方にヒビが入ってしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人の性格からして、喧嘩になる事まちがいないです。
子供の事もしっかり考えておらず、恥ずかしいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/16 18:30

>私は出席するべきでしょうか?


いや、逆に出席しろと言われても無理でしょう、旦那さんが「いい」と言ってくれているのだから、それでいいじゃないですか。
生後間もない子どもを2時間半も列車で・・・・、それだけじゃないですよね、葬式なら慌ただしく動き回ることになるし。
仮に行くとしても、旦那さんが居ないのだから、お母さんにでも付き添ってもらわないととても無理ですよ。
ウチなど親が死んだときでも喪主である兄が即座に、おまえの嫁は(来なくて)いいぞ、と言ってくれました、結局 首も据わっている時期だったのでお母さんに付き添ってもらって来ましたがね。
それでも大変でしたよ。

>義理実家に対してどんな対応をすべきでしょうか?
あなたが直に義理実家に何かすることあるのですか?、すべて旦那さんを通じてで事足りるのでは。
子どもが長時間移動しても大丈夫な時期に旦那さんとご挨拶に行けばいいです。

よほど古めかしい家柄でも無い限り、直系や傍系にはこだわらないと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出向いた後の事まで考えが及びませんでした。
やはり、子供が落ち着いてきたら挨拶に行きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/16 18:24

>主人より、「もしかしたらおばあちゃんが…



って、夫は祖父母の直系ですか、傍系ですか。

直系とは、祖父の長男の長男のことです。
親が次男以降だとか嫁に出た身、または父は直系でも夫が次男以降なら傍系です。

直系なら、もしその日に体調が万全であればお参りすべきでしょう。
お参りというか、葬儀の主催者の一員として、お参り客を迎えなければいけません。

傍系なら、葬儀の主催者家族ではありませんから、孫の嫁まで無理してお参りする必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義理父は次男、主人も次男です。
直系、傍系など考えが及ばずにいました。
勉強になり、ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/16 18:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!