
システム再構築の経験のあるかたにアドバイス頂きたいのですが
現在、汎用機-cobolで基幹システムを構築している製造業です
今でもなんとかやれていて特には困っていないといえば
それまでなのですが
このままでいいのかという疑問を感じています
開発要員COBOLは6名ほど(40歳~50歳)
VB等の開発要員は2名(30歳~40歳)ほどおりますが
大量のCOBOLソースを抱えています
この不景気で10年近く新人は入ってきていませんので
あと数年して定年していく人たちがでてくると
COBOLの維持すら難しいような気もしています
このような会社は時代遅れなのでしょうか?
他の会社も似たようなものでしょうか?
もし時代遅れで早急になんとかしなければいけない状態だとしたら
部員を再教育してCOBOLをVB等のプログラムを書き換え
るのがいいのか・・・
ERPパッケージを導入するのがいいのか?
どちらにしても高額な費用がかかると思います
システム再構築を行ったところはどういった理由・目的で
予算申請して上を説得したのでしょうか?
たんなるシステム置き換えでは予算が通らないと思います
ましてや不景気で設備投資は控えるような状況です
(1)システム再構築を早急にしたほうがいいのか?
まだ様子をみたほうがいいか?
(2)システム再構築の進め方はどのようにしたらいいのか?
コンサルを雇う?
部員の再教育する?
システムの切り替えは段階的切り替えか一斉切り替えか?
(3)今でもシステムはなんとか動いてはいるので
上には危機意識はありません
費用をかけてやらなければいけない理由・目的を
どのように説明、説得されましたか?
(4)システム再構築の後どんなメリットが発生しましたか?
このあたりのアドバイスをお願い致します
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
汎用機の基幹システム(リアルタイムオンライン)をやってました。
> (1)システム再構築を早急にしたほうがいいのか?
> まだ様子をみたほうがいいか?
少なくとも検討ははじめられた方がいいでしょう。
その結果により急ぐか、待つか。
> (2)システム再構築の進め方はどのようにしたらいいのか?
> コンサルを雇う?
自信が無ければコンサルを雇うべきでしょう。
自信が有れば自分達で設計して製作テストは外注すると言う手もあります。
> 部員の再教育する?
当然必要でしょう。
メンテも外注するなら別ですが。
一部は自製して企業秘密の流出を防いだり要員の教育に利用すればいいでしょう。
> システムの切り替えは段階的切り替えか一斉切り替えか?
これは難しいです。リスク分散か派手に一発か一番悩む所です。
分散切替を検討してどうしても無理なら一発切替という順序でしょう。
でもそれなりに知恵を絞れば結構分散切替が出来ます。
> (3)今でもシステムはなんとか動いてはいるので
> 上には危機意識はありません
> 費用をかけてやらなければいけない理由・目的を
> どのように説明、説得されましたか?
これは気長に説得するしかありません。生きているものは死ぬ。段々複雑になって簡単にメンテできなくなる。
工場や企業の活動が停止する可能性も増えてくる。等々
ダウンサイジングによる費用削減や分散化による高度な処理(例えば複雑なスケジューリングのシミュレーションなど)の効果
> (4)システム再構築の後どんなメリットが発生しましたか?
メンテ性の向上
ダウンサイジングによる費用削減。
オープンシステム化による融通性の向上 など
No.3
- 回答日時:
いやいや勘定系の汎用機は堅牢です。
だてにCOBOLではありません。
それをVBに置き換えるなんて相当です。
若手VBの技術者がいるならCOBOLを引き継げば良いだけの話です。
10億円くらいかけてSAPでも導入しますか?
製造系ならMFGproやバーンなんかが良いかもしれませんが・・・
伊達にシステムも歴史を持っていませんので、なめてかかると痛い目にあいますよ。
某日本を代表する巨大企業だって未だに使ってますよ。
10数万本のプログラムをすべて分かる人が居ないそうです。
複雑怪奇なインセンティブの計算をERPなんかにできないそうです。
逆にpeopleが勉強しに行ってましたよね。
ERPを導入しても売上は上がりませんよ。
リエンジニアリングも含めてCOBOL資産を有効に使うべきでしょう。
BPCS17年技術者より
No.2
- 回答日時:
中小企業向けのIT系経営コンサルタントです。
特に困っていることがなければ、システム再構築などする必要はありません。
3年ほど前ですが、某大手信用調査会社の顧客情報システムの更新に携わったことがありますが、バッチ出力を行う帳票まわりのシステムは、COBOLを使いました。けっして時代遅れということはありません。
ご心配されているとおり、COBOLのできる人材を確保するのは難しいかもしれません。COBOLと聞いただけで、若い人は見向きもしなくなります。この点は、ご質問内容から類推できる将来顕在化する唯一の懸念材料です。
大切なのは使用言語ではなく、ビジネスロジックです。基幹のどのような部分に使用されているのか、質問の文面からは判りませんが、システム更新を行うなら、御社固有のビジネスロジックの部分が実装できれば、どんな言語やプラットホームで構築してもかまいません。
システム再構築をされる際にもっとも重要視すべき部分は、御社にとってビジネスが拡大し利益が得られるような仕組みを構築できるかどうかです。
例えば、(1)図面を体系的に保管し顧客のリピートオーダーに迅速に応えることができる、(2)見積もり依頼に対して工場や製造設備の繁閑、原材料などを勘案しながら、瞬時に金額や納期を高い精度が回答できる、(3)顧客オーダーの進捗状況がWeb上から顧客自身の手で確認できる、といったことが実現システムであれば、御社の営業の手間が省けるだけでなく、顧客の信頼もあがり、リピートオーダーや顧客拡大につながり、売上げ増大が期待できます。
再構築の進め方は、新システムの目的が明確にし、どうすれば実現できるかを検討すれば、自ずと決まってくるものです。
なお、経済産業省の「IT経営応援隊事業」のホームページに、IT経営の成功事例集があります。
http://www.itouentai.jp/case/
再構築にお金をかけるなら、御社の競争力の一助になるようなシステムでなければなりません。
ご参考まで。
参考URL:http://www.itouentai.jp/case/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 複数社の運送会社の料金表が設定できるネットショップ構築システムはあるでしょうか? 1 2022/08/24 23:43
- システム 古いWEBシステム。もう追加プログラムは作れない? それともできる? 6 2022/06/08 13:41
- IT・エンジニアリング 企業におけるデータ管理方法についてみなさまのお考えを教えてください。 1 2023/04/15 22:34
- システム kintoneで販売管理システムを開発できるか 1 2022/12/14 17:53
- IT・エンジニアリング 外部業者と工程管理。どう管理してますか? 2 2022/07/07 16:53
- 退職・失業・リストラ 退職を伝えたら引き止められています 4 2023/02/23 22:17
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 法学 刑法と社会について 2 2022/07/31 01:38
- 消費者問題・詐欺 副業詐欺だと思いますか?報酬は支払って貰う術は? 恥ずかしことに美味い話に乗せられてとある会社のシス 3 2023/04/30 08:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簡単安価なCTIシステムのお勧め
-
システム再構築
-
市役所、区役所のシステム部門...
-
美容院の予約システムを自力で...
-
製薬業界の実消化について
-
スエーデンの再生エネルギー会...
-
外国企業の決裁制度
-
ネットショップのページの仕組...
-
Unicodeを使うのだという設定は...
-
感情論で、システム開発業務か...
-
製造業において、製品とシステ...
-
人事評価
-
複写式の訂正(印)について(...
-
社内の電話の場合、自分の部署...
-
新しい製品に買い替えれば良い...
-
後閲について
-
事後稟議書の書き方をお教え下さい
-
社内の人間に対して「○○さんは...
-
側溝について
-
(社内メール)E-maiのアドレス変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報