dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は中(2)です。ちょうど今、学校で枕草子を習っています。
明日、学校で国語の学年末テストがあるんです!!
そこで、枕草子の春から冬までまる暗記しないといけないんです!!
誰かいい暗記方を知っていたらおしえてください☆

A 回答 (6件)

こんばんは。

覚えました覚えました!「春はあけぼの、やうやう白くなり行くやまぎは…」でいいですよね?まだ言えるかな?と思ったら言えませんでしたけど…。

さて回答です。ぼくは大学生ですが、資格試験のために丸暗記することがけっこうあります。
一言一句間違えないために一番いいのは、「一行ずつ覚えて、少しずつ長くしていく」ということです。まずは、「春はあけぼの~やまぎは」まで唱える。次は教科書から目を離して言えるようにする。次に「すこしあかりて~」を暗唱できるようにする。それができたら、春を全部暗唱できるようにする。ほら!これで完成です。

同じように夏を覚えたら、春から夏までを暗唱できるようにしましょう。そうして、順に長くしていったら、1時間くらいでできると思いますよ。

とても季節感のあるいい文章なので、味わいながら覚えてくださいね♪
    • good
    • 7

そんなのあったなー、今でも(大学4年)春くらいはいえるよー。


コツとはいえないかもしれないけど参考までに。NO,2さんのように景色をイメージしながら、、、
1、何回も声を出して完璧に言えるまで練習。→ダメ2へ
2、声を出して書き取り(これは英文暗唱にも使える)→ダメ国語は諦める、、、。
尚、家庭教師のバイトをしているが2の方法で短い文章なら30分もあれば暗記可能という実績も有り、私も良く使います。
がんばれー!!
    • good
    • 3

 そもそも勉強というのは丸暗記することなんですね。

そのための方法としては、No.1のかたの「書いて覚える」も、No.2のかたの「絵を描いて覚える」もともに良い方法ですのでぜひ試してみてほしいです。
 その上にいえることは『枕草子』そのものに興味を持って、関係の書物をいっぱい読んで、このさい「枕草子ハカセ」になってしまうことをおすすめします。
 もともと暗記というのは枕草子を知るという目的のための手段のはずです。いまから丸暗記しても明日のテストには役に立たないかもしれませんが、テストのあとででも、丸暗記に挑戦してみてください。
 丸暗記を続けていると、だんだん上手になり楽になり、かなりむつかしいものでも丸暗記できるようになります。コツが身についてくるのですね。今後の役に立ちますので、ぜひ試してください。
 
    • good
    • 2

暗記しなきゃいけないのってありますよね。


授業での暗記、私も苦労しました。
私が今まで暗記させられたのは、憲法や平家物語を暗記させられました(B4の大きさのプリントに小さい文字で一枚分くらい)
私の暗記方法は#1さんも書いていますが書いて覚える、です。
書いてだいだい覚えてきたら、友達や親にプリントを見ててもらいながら読む。
そして間違っていないか聞いていてもらう。
…というのを私はずっとやってました。
枕草子でしたらいっぺんに覚えようとしないで季節ごとに覚えていって(春を覚えたら次は夏みたいな…)春~冬まで大丈夫かなぁと思えるようになったら、
続けて言える(書ける)かやるといいと思います。
一度に全部覚えようとしても、「こんなに覚えることがある」と投げだしたくなりますからね。

…って私だけかもしれませんが

少しでも参考になれば幸いです。暗記頑張ってくださいね
    • good
    • 1

各季節ごとに一枚ずつ絵を描きます。

もともと視覚的な表現が多いので自分でその通りに。そして、順番に絵の中に数字で順番を記入して、目で追いながら言ってみると、いつのまにか覚えてるよ。意味まで全部ね。
昔の話ですが、私は授業する方だったんだけど、絵を黒板に貼って、ポインターでたどりながら読んで行く、という授業、けっこううまくいきましたよ。
    • good
    • 3

各行の先頭の文字をつなげて覚えとくというのは、どうでしょう?


化学記号の「スイヘイリーベボクノフネ」(水素、ヘリウム、…)みたいに。
後は、とにかく繰り返し書いて覚えるしかないですね。
あんまり参考にならずにすいません。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!