dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の友達が4月から小学校の教員になるのですが
1年目はまだしも来年くらいに
「旅行行きたいから平日に2日間休む」ことは可能でしょうか?
(夏休みや冬休みなど生徒が来てない日以外で)
教員は公務員だから年休消化は義務だと思いますが
自分が小学生の時を思い出してみると、
先生は使用で休んでいた記憶はないです。
(風邪や忌引きはあった)

何かわかる方ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

年次休暇は、事由を問われませんが、


現場に入ってみれば、本人が平日に休暇なんて取れない。
と、おっしゃると思います。
病気以外で、二日連続休暇を取ろうと思ったら、
本人は、自習の計画を立てます。
自習は、準備と評価で、自習時間の二倍は手間が取られます。
学校全体で、その間の子供たちの安全確保のため、
いつ、誰が、補教にいくかの計画を立てます。
それでも事故があったりすると、保護者は担任の休みについて、
(表だっては何も言わなくても)責めますし。
そして、自習になる事由はお休みだけではなく、出張もあります。
親にとっては、担任不在という一点で違いはありません。
より平日には、休みにくいです。

私は、自分の子供の入学式のために始業式翌日に休んだら、
保護者から苦情がきましたよ。
クラス替え翌日に担任不在って、どういうことですか?って。
じゃあ、誰がうちの子の入学式に付き添うの?ってことですが。
(もちろん、そうはいえないので、すみません。とひたすら謝った)
今時の保護者の感覚って、そんなものです。

はじめに、年休の事由は問わないと書きましたが、
居所を明確にすることは必要です。
児童、生徒が居ない長期休業中でも、
動静届けといって、旅行に行くなら旅行先、帰省するなら帰省先を提出します。
児童が居る平日に、自分の居所が旅行先なんて、ね。

会社員(総合職)の経験もありますが、
会社の方が、よっぽど休めると思いました。
小学校はたとえるなら、毎日、顧客が打ち合わせに来るようなものですからね。
自分が居ない影響を出さないための準備が大変です。
中学・高校のように、教科担任制であれば、もう少しよいのかもしれませんが。
大学だと、教授の都合で休校・振り替えとかできますけど。
小学校で学級担任を持つと、ある意味全員、一人職ですから。

権利としてはとれます。
でも、自分だったら、無理だって言うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保護者からの批判がすごいんですね。大変参考になりました。

お礼日時:2009/03/22 12:38

#3の方の回答がほぼ全てです。

年休は初年度20日ありますが「公務員だから年休消化は義務」などということはありません。たいていの教員は長期休業中(夏休みなど)に5日から10日程度取れば良い方です。

若干の補足をすると、新任は特に年休は取れませんよ。初任者研修でほぼ毎週一度は午後出張があります。その時間は補教の先生が入るわけです。これが親にも子供にも評判が悪いですから、病気などやむを得ない事情ならともかく遊びで休みを取ることなど、現場に入ればとてもできる雰囲気ではありません。

また、夏休みもプール当番、研修、移動教室などの付き添い、さらに2泊3日程度で宿泊研修までありますから休めるのはせいぜいお盆の前後一週間程度です。

実務的には、ベテランでも2日休むとなったら、事前の準備(課題の準備、授業の組み替え)・事後の後始末(テストやプリントなどをやらせるから)でうんざりするくらい大変です。そんな思いをするくらいなら、(忌引きや体調不良、やむを得ない出張等以外)面倒だから休まない方が良い、というのがたいていの教員の本音です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新任の時は、ただでさえ批判がくるのにゆっくり旅行なんて無理そうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/22 12:43

有給休暇取得は当然の権利なのですが、繰り越した挙げ句


残して捨てるというのが美徳とされている風潮があります。

また、高い緊急性がある場合を除き業務に支障のないよう配慮が必要です。
最近例規が変更され、取得理由は書かなくてもよい事になりましたが
それでもやはり取得しずらい環境には変わりありません。

特に教育者としての立場上、なおのこと取得しずらい環境である事は
容易に想像出来ます。
まぁ、その勤務先の取得状況にも依るのでしょうが。
会社でも同様かもしれませんが、年間有給消化率なるデータを
個々に算出して任命権者に提出する義務があります。
ここで消化率が抜きん出て高いと、さりげな~くやんわりとつつかれたり・・・。

適当な(いい加減な適当ではなく)時期に予め根回しをしておけば
周囲も納得するでしょうし自身も気分よく取得できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気分よく取れないのは辛いですね。

お礼日時:2009/03/22 12:18

会社員でも、ご質問のような有給の取り方は、普通はできません。


仕事の都合が先、自身の都合をそれに合わせて有給休暇をとるのが、普通です。

いつでも休める人は、いつでも仕事を辞められる人、職場に自分の役が無くても平気な人、ということですね。田植え休みはその典型だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

休めるから「良い職場」と言うわけではなさそうですね。

お礼日時:2009/03/22 12:02

はじめまして、つい熱が入って中傷してしまうことがありますがお許し下さい。



今のマンションに住んでいる方に5人ほど先生をしている人がいます。

みんな、平日は休みが取れないと言っています。もし、私が休んだら自習になってしまうと。

本当は、公務員が率先して有給をとるのがよいと思いますが、現状は無理そうです。(多分、夏休み、春休みなどあるのでそこで集中して使うように言われているのだと思います)

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり簡単に休めなそうですね。ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/22 12:02

もちろん取れます。

また、年休の理由を他の者が聞いてもいけないことになっています。

知り合いでは、家の田植え、ばあちゃんと旅行(4日間)、友人の結婚式、NTTに電話料金を払いにいく、疲れたなどの理由で年休を取った者がいます。でも、年休が取りにくい雰囲気の学校の方が多いかも。
一方、どうしても年休消化が出来ずに、休んでもいないのに休んだと虚偽の報告をしていた先生もいらっしゃいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よっぽど取りづらいんですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/22 11:57

平日に休んだとしたら、その分の仕事が後々しわ寄せがきて差し支えますよ。


夏休み・冬休み・春休みでさえ、出勤しなければならない程忙しいのに、病欠や冠婚葬祭でもない限り休めませんよ?

会社員と同じような感覚でお休みなどとれないです。

旅行にお誘いするなら夏休み・冬休み・春休みの時期に事前に計画を練っておくべきでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり普通の日は休めないのですね。

お礼日時:2009/03/22 11:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!