

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
空気を圧縮する「コンプレッサ」は、食品を扱うものを除いてほとんどが、金属同士の接触や摺動により容積ほ変化させて圧縮しています。
そのとき、微小な隙間から空気の漏れを防ぐ目的と、金属同士の摩擦や磨耗を防ぐ目的で、「潤滑剤」、つまり「オイル」を使用しています。
このオイルが、コンプレッサの吐出側から微量ながら出て行きます。
この油分を少しでも取り除く目的で、「オイルミストセパレータ」を取り付けます。もっとも、コンプレッサ内のオイルが機器に対して問題にならないのなら、コストを考慮して「オイルミストセパレータ」を取り付けない場合もあります。
コンプレッサからのオイルとは別の目的、別の効果を狙って、エア回路に別のオイルを含ませたいときに、「ルブリケータ」を取り付けます。
たとえば、精密な制御をする「エアシリンダ」や、「エアモータ」など、エア駆動する機器にとって必要な「潤滑剤」をルブリケータの中に入れて、定量ずつエア回路のエアに含ませることで、シリンダやモータの潤滑をさせます。
つまりコンプレッサから出たエアには、少なくともコンプレッサに使われているオイルが含まれており、機器にとってそのオイルが悪影響を及ぼす場合は、オイルミストセパレータで取り除きます。(完全な除去はできません)
そしてそのエア回路に必要なオイルを、ルブリケータで補給するわけです。
よって順番は、コンプレッサ側から→オイルミストセパレータ→ルブリケータとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VVF2.0&VVF1.6
-
絶縁抵抗計で500Vを印加すると...
-
共振回路が使われている、電気製品
-
物理の電気磁気学の問題につい...
-
低圧スコットトランス2次側の接...
-
【電気・長文です】VT・CTとVCT...
-
この写真は、サンクチュアリ教...
-
400Vの配電系統はすべてELCBだ...
-
【電気用語か英語か分からない...
-
三相交流でS相では検電ペンがな...
-
耐用年数表はどこでみたらよい...
-
高圧線だけの電柱と 低圧線だけ...
-
【電気】O相とはどういった相を...
-
【電気】300MWe=30万kWは同じ...
-
検電器って交流電圧しかわから...
-
電気のキュービクルとキュービ...
-
DC24Vのリレーの接点でAC200Vの...
-
電気製図で、サーマルのb接点は?
-
【電気】MVAのMってどういう意...
-
排水ポンプの自動交互運転について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VVF2.0&VVF1.6
-
絶縁抵抗計で500Vを印加すると...
-
物理の電気磁気学の問題につい...
-
共振回路が使われている、電気製品
-
AC200VとAC100V
-
配線用遮断器と分電盤用遮断器...
-
家庭用分電盤のL1配線とL2配線...
-
絶縁抵抗試験
-
電気回路学 この問題の解説をお...
-
AC100Vのコンデンサモーターで...
-
磁荷と磁束について
-
リレー回路で接点ONで順次起動...
-
クレーンのリモコン配線について!
-
単相3線式の配線について
-
ICカードは偽造されづらいのは...
-
空圧回路について
-
リードスイッチを使ったON,OFF...
-
ソレノイドバルブの選定について
-
電磁開閉器及びサーマルリレー...
-
ダクトレールの回路分割につい...
おすすめ情報