
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1補足
例えば、2個のサイリスタを直列にして、10kVかけるとします。
その際、取り付けた部分の絶縁抵抗が一方が1000MΩ,もうひとつが2000MΩだったとします。
もし、サイリスタ自体の漏れ電流が0だと、サイリスタの分担電圧は絶縁抵抗の分圧比(1000M:2000M)で決まり,一方は3.3kV,もう一方は6.6kVになります。
しかも、この分圧比は(湿度などでかなり変化する)絶縁抵抗で決まるので、周囲状況で変化します。
ここで、二つのサイリスタが、同じ漏れ電流0.1mAを持っていれば、10kVに対して0.1mAは100MΩ相当で先ほどの絶縁抵抗より十分小さいので、電圧分担はこちらで決まります。(また、絶縁抵抗が少々変わっても、電圧分担には影響しない。)
と、いうような具合になります。
ただし、電圧分担を正確にするには、漏れ電流をきちんと制御する必要がありますが、電流を若干増やすのは比較的精度よくできる、というような話だったように思います。
実際の高電圧電源では、サイリスタを多数(10個以上)直列にすることもあって、サイリスタ自体で電圧均等化できる方法は重宝するようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
シャントトリップについて
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
オペアンプのGB積
-
無電圧接点の延長距離
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
LANケーブルの許容電流と電圧に...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報