
プレス機の制御盤でサイリスタ盤を経由してプレスを動かしている装置で
プレス機の制御盤とサイリスタ盤との間を、リーククランプメーターを
使って漏れ電流を測定しました。
測定結果が通常で500~600mA,プレス時で1600mA程度
モーター起動時で3.6A程度流れます。
1次電源のブレーカーは、400V,1000Aの物を使っています。
そこで質問があります。
1.この測定結果は正常でしょうか?異常でしょうか?
2.測定結果の正常、異常の理由が分かれば教えてください。
3.上記の電圧,電流の時の漏れ電流の許容電流を教えてください。
4.サイリスタ盤はノイズ等多いと聞いたのですが
ノイズ等があった場合も漏れ電流にも影響があるのでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>プレス機の制御盤とサイリスタ盤との間を、リーククランプメーター
>を使って漏れ電流を測定しました。
単純に言えば、漏洩電流が大きいと思いますが、
1)現場に行って、測定方法や測定器の仕様を確認する。
2)制御盤やサイリスタ盤の仕様書(接続図や回路構成)を点検して
検討するなど
が必要と思われます。
直ぐに解答できませんが、次の疑問につきを補足説明をお願い
します。
a)いつ頃、製作されたプレス機・制御盤・サイリスタ盤ですか?
b)設置した当初の測定データはありますか?
c)プレス機を製作したメーカに相談しましたか? また、その見解は?
d)サイリスタ盤の仕様書(接続図)にサイリスタを使用した図になって
いますか?
e)トランジスタを使用したインバータ盤ではありませんか?
f)サイリスタ盤の内部にノイズ等の誤動作を防止するための
フィルタが接続されていますか?
g)測定時の電線の各線をどのような方法でクランプしたので
しょうか?
h)リーククランプメーターのメーカ名、形式(品番)はどのように
なっていますか?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
a),b),f)については分かりません。
d):サイリスタ盤を使用した図面になっています。
e):インバータ盤ではありません。
g):制御盤とサイリスタ盤との間は単線2回線で配線しており
R1,S1,T1とR2,S2,T2の測定をして、2つとも
あまり変わらない値でした。
また、R1,S1,T2またはR2,S1,T1のペアーは測定していません。
h):リーククランプメーターのメーカと型式ですが
メーカー:共立電気計器(株)
型式 :キュースナップ2413Fです。
リーククランプメーターは1つだけです。
前回の質問に追加したいのですが
g)で、制御盤とサイリスタ盤との間は単線2回線で配線で
R1,S1,T2またはR2,S1,T1のペアーも測定した方が
よろしいのでしょうか?
また、R1,2の合計とT1,2の合計を引いた値も
漏洩電流となるのでしょうか?
宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【クランプメーターの正しい使い方を教えてください】クランプメーターで漏れ電流を測定する 2 2023/03/21 23:29
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- 電気工事士 【電気】電源ラインの零相電流とはどこのことですか? 単相の電源ラインは赤、白 三相 1 2023/07/25 20:28
- 工学 図のサイリスタ制御交流電圧調節装置の電源の変動と負荷の変動についてそれぞれどの様になるのか詳しく教え 1 2022/06/28 19:06
- 電気工事士 絶縁抵抗測定とは電気の漏れ具合を調べるのでしょうか?それとも漏電した時電気がちゃんと逃げれる何を目的 4 2022/12/14 07:27
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 電気工事士 【電気の漏洩電流の読み方を教えてください】一箇所の端子部の1本の接地線にクランプメー 2 2023/07/24 18:21
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- 電気工事士 【電気】電気盤内の電気線路でブレーカーの下にマグネットコンタクトが付いている動力電 2 2022/10/18 13:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相交流回路で、2線だけ取り...
-
三端子レギュレータの焼損について
-
LEDのふしぎ、電源を切っても薄...
-
ヴェゼルのフロントコンソール...
-
hFEとベース電流
-
トランジスタの増幅率
-
単相3線式の配線での漏れ電流...
-
【電気】零相電圧って何ですか...
-
テスターを使って、bsアンテ...
-
漏電遮断機
-
デジタルテスターでの抵抗値の...
-
2E、3E、4Eってなんですか?
-
抗し難い
-
漏電遮断機2P0Eについて・・・
-
【理論】単相3線式で200Vの作り...
-
サーミスタのリニアライズ回路...
-
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
【電気】なぜ直流の変圧器はな...
-
ストークスの法則でいきなり6π...
-
DCとACの違いってなんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報