
hFE=200のトランジスタがあり、ベース電流を変化させていくと
ベース電流が1~10μAの間ではhFEは一定の値を取るのですが、ベース電流を上げていくと次第にhFEが下がっていきます。
また違うトランジスタを使用したところベース電流200μAで両方のhFEは同じ値をとりました。
質問なのですが、
(1)ベース電流が1~10μAの間でどうしてhFEは変化(厳密には変化しているのですが、急激な上昇や低下をしていない)しないのでしょうか。
(2)ベース電流が10μA~ではhFEが異なるトランジスタでも最終的に同じ値をとるのはなぜなのでしょうか。
よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
hFEは一定ではありません
一般に低電流では低く ある程度で一定になり次に下がります
コレクタ電圧&電流によっても変わりますので規定されております
Vc=xV Ic=yA で hFE=a~b という具合です 実際は min max値です
メーカーカタログも見ましょう 色々な参考特性グラフが載ってます
つまりコレクタ電圧&電流を規定し その時のベース電流でhFEを測ります
トランジスタに限りませんが消費電力に制限がありますので大きな電流を流すときは注意 熱でも変わります
hFEは温度50度上昇すると約50%上がります 覚えやすいですね バラツキも大きく高低比は5倍前後あります
曲がり方はトランジスタが別種なら尚違いがありますし 用途によって叉違いがあります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 回路設計 トランジスタ2SC1815を使って設計するのですが hfeの値は何で考えればいいですか? 4 2023/04/20 09:16
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 バイポーラトランジスタはベース電流を流さないと電流が流れませんが、ベース電流無しでも電流たくさん流せ 4 2022/09/05 22:44
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 写真の回路でVBE=0.7V、hFE=100の時の電流I0を求めたいのですが、どうしてもわかりません 2 2022/06/25 00:15
- その他(コンピューター・テクノロジー) ohmのtst-d10bのhFEとは何でしょうか? 1 2022/03/27 22:06
- 工学 端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか? 本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モ 5 2022/09/06 15:42
- 電気・ガス・水道業 給水ポンプの電流値について 5 2022/06/08 14:39
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- テクノ・ハウス この曲のベースになっている曲 1 2023/07/09 19:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RS485ドライバICを含む消費電力...
-
三相交流回路で、2線だけ取り...
-
単相3線式の配線での漏れ電流...
-
アンペアを求めるには…?
-
FETに漏れ電流はありえるのでし...
-
三端子レギュレータの焼損について
-
hFEとベース電流
-
LEDのふしぎ、電源を切っても薄...
-
【電気】零相電圧って何ですか...
-
【理論】単相3線式で200Vの作り...
-
2E、3E、4Eってなんですか?
-
デジタルテスターでの抵抗値の...
-
曲げセンサを曲げると抵抗値が...
-
漏電遮断機
-
抗し難い
-
電気の質問です。 Cがコイルだ...
-
ハンダ付け不良による抵抗の増大
-
【電気】なぜ直流の変圧器はな...
-
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
受変電設備の記号を教えて?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報