dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある制御盤からモーターの制御盤へ配線してある
装置があり、この間の漏れ電流を測定しました。
配線は、バラ線3本(R,S,T)を2回線引いてあります。

測定は、R1,S1,T1とR2,S2,T2のペアーを測定し、
R1,S1,T1とR2,S2,T2のペアーどちらも
モーター起動時で3~3.5A
モーター稼動中の最大値が1.5~1.6Aありました。

メインブレーカーは400V,1000Aのものを使用しています。

そこで質問です。

(1)この測定方法はあっていますか?
(2)測定結果の漏れ電流は高い方ですか?
(3)R1,S1,T1の値とR2,S2,T2の値が多少清算している
 可能性はありますか?
(4) (3)で清算している場合の測定方法を教えてください。

 自分では、
  1.バラ線6本をまとめてクランプする方法。
  2.バラ線6本をまとめてクランプ出来ない場合
    R1,R2,S1,S2をそれぞれクランプして何度か測定し
    Rの平均とSの平均を差し引けた値
 と思うのですが、どうでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

多忙により返事が遅くなりましてすみません。


もう解決しているかも知れませんが、回答しておきます。

見にくいかもしれませんが、絵を描いてみました。
漏洩電流はケーブル等の静電容量(図(1))、負荷機器の漏電(図(2))、ノイズフィルタ等(図(3))などから構成されます。
漏洩電流は大地を介して全てB種からトランスへ戻ります。

1の回答 
図にあるように漏洩電流は末端へ行くほど少なくなります。
ですが例えば負荷で1A、制御盤や静電容量でそれぞれ1mA漏電していた場合、
トランス直下で1.004Aの漏電、負荷直前で1Aの漏電となります。
これはどちらも同じ値と言って良い値だとと思います。
ブレーカーの1次側2次側に付いても、ブレーカーが漏電していない限り、どちらも同じです。
それから、サイリスタ制御された波形をクランプメーターで正確に測定出来るのか疑問です。

2の回答
ノイズは周波数が高いと思うので、静電容量からの漏洩が増えるのではないかと思います。
ノイズフィルタに関しては詳しく有りませんが、接地型のノイズフィルタであれば吸収されたノイズが接地線に流れる事は有ると思います。(図(3))

3の回答
漏洩電流を調査するのであれば、50/60の方で良いと思います(インバータ回路を除く)
「漏れ電流について」の回答画像5
    • good
    • 0

No3です。


6本まとめて測定出来ない場合は、先の回答に少し書きましたがB種を測定してみるとよいと思います。
問題の機器の電源を切っている状態、入っている状態、運転状態のそれぞれを測定比較すれば、その差から算出できると思います。
ただし、B種を測定する場合は感電の可能性が有るので、主任技術者等の指示の元行ってください。

頻繁にトリップする場合は、絶縁測定した方が確実だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりすいません。

返答ありがとうございました。

返答の測定方法を試みたのですが
6本まとめての測定ができなく
また、私は主任技術者の資格も持っていませんので
以下の測定を行ってみました。

現状、制御盤からモーター制御盤(サイリスタ盤)のブレーカー⇒トランス
に配線してあります。

今回、モーター制御盤(サイリスタ盤)のブレーカー⇒トランス間
の漏れ電流を測定したところ、20mAでした。

ここで質問があります。

(1)
制御盤からモーター制御盤(サイリスタ盤)間の漏れ電流と
モーター制御盤(サイリスタ盤)のブレーカー⇒トランス間
の漏れ電流は同じですか?

(2)
サイリスタ盤からノイズで漏れ電流が高くなることはありますか?
また、高くなることがある場合、ノイズフィルターが設置されている
としても高くなることがありますか?

(3)
上記の配線系統のほかにも
制御盤~他の盤と制御盤~制御盤自体の制御回路があり
リーククランプには、高調波(50/60Hz)と書いてあるのスイッチがあり
このスイッチのON,OFFによって値が変わります。
どちらが正しい数値なのでしょうか?

お手数ですが、返答よろしくお願いします。

お礼日時:2011/01/15 22:28

漏れ電流は6本まとめてでないと正確に測れません。


測定結果は清算している可能性が高いです。

B種の漏洩電流を測ってみるのも参考になるかもしれません。
(同じ変圧器に接続されている他の負荷の漏洩電流や、静電容量による漏洩電流も流れています)

参考URL:http://www.ne.jp/asahi/denki/ponpon/gimon/a-s/a1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

バラ線6本まとめて測れない場合どのようなに
測定したらよろしいのでしょうか?

ご返答よろしくお願いします。

お礼日時:2011/01/10 01:15

>各相の大地間の線間絶縁抵抗値はどのようにはかればよろしいのでしょうか?


絶縁測定ですが、電動機がコイルのため線間短絡と同じなので、電動機の接続を外す必要があります。
その後、電線の絶縁測定を行います。
まずは電源の開閉器で各相と大地間でメガー測定、次は赤-白、赤-黒、白-黒の間でメガー測定を行います。
この結果が、0.4MΩ以上あれば問題ありません。(良好なら10MΩ以上はある)
勿論、各制御盤の電磁接触器間の電線でも同様に行います。
制御線は漏洩電流とは関係ありませんので、主回路のみを測定してください。
これらが良好な結果であれば、問題は電動機になると思います。
電動機は、スターデルタ用のものならコイルが独立しているのでメガー測定できますが、今回の物は多分出来ないと思います。
電動機内のコイルの絶縁劣化という事はよくある話で、そうなると後はメーカー頼みとなります。

>漏洩電流が高い理由が他にもあればお教えいただけないでしょうか。
漏洩電流の原因は、前述の通り絶縁不良です。
絶縁体の劣化で漏れ磁束が上昇したや、導体が他に直接あるいは埃などで間接的に接触しているなどですね。
圧着端子接続部の絶縁体が割れていたなんて事もあります。
かなりの大電流を使用していると思いますので、ちょっとした事でも漏洩電流は発生しやすいと思います。

ちなみに電気設備技術基準第22条では、低圧の漏洩電流を使用電流の1/2000までにしなければいけないとなっています。
使用電流を1000Aとしても、1000/2000で漏洩電流は500mAまでという事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

電動機の不良か絶縁不良ですか。

上記の原因でとしたら気になる点があるのですがよろしいでしょうか?

1.電動機(モーター)は半年まではいかないと思いますが
  一度交換しています。
  そのため電動機の不良はないと思いますが、いかがでしょうか?

2.このマシンは毎日に動かしているものです。
  絶縁不良だとしたら、制御盤の先に電源盤があり
  そこには、漏電遮断機がありますので、動かすたびに
  落ちる気がするのですが、落ちないのでしょか?

素人考えで申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

お礼日時:2011/01/09 05:28

(1)この測定方法はあっていますか?


特に問題ないと思います。
漏洩電流を三相まとめて測定するのは、三相の漏れ磁束を合成すると理論上0になるからです。
漏れ磁束も電源と同じく120°位相ベクトルなので、合成すると打ち消しあうという理論です。
その為6本まとめてでなくても、同長の三相であれば問題ないと思います。

(2)測定結果の漏れ電流は高い方ですか?
これほどの低圧は扱った事がないのではっきりとは言えませんが、電動機にしか接続されてないのであれば、不平衡であるといえると思います。
いくら漏れ磁束が大きくても三相が平衡していれば、(1)でお答えしたように打ち消しあいほぼ0Aになる筈です。
1Aを超えるというのは、漏電遮断機が動作する電流値です。
電線か電動機のどれかの相が、絶縁不良ではないでしょうか。

(3)R1,S1,T1の値とR2,S2,T2の値が多少清算している可能性はありますか?
無いと思います。
どれかの相の絶縁不良だと思います。

(4) (3)で清算している場合の測定方法を教えてください
(3)と同様です。


各相の大地間、線間の絶縁抵抗はどうなのでしょうか?
まずは、これの測定からだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

各相の大地間の線間絶縁抵抗値はどのように
はかればよろしいのでしょうか?
お教えください。

また、お伝えしていなかった部分がありましたので
補足します。

1次ブレーカーの先に漏電ブレーカーを
設置しているのですが、そは落ちません。
ただ、以前に2回落ちたことがあるため、
今回調査に入りました。

制御盤の系統は、制御盤~モーター制御盤(サイリスタ盤),サーボ盤,
制御盤自体の制御回路となっています。

制御盤~モーター制御盤(サイリスタ盤)間の漏洩電流が投票した
値です。
サイリスタ盤には、おそらくノイズフィルターがあると
思います。

また、制御盤~サーボ盤が100mA,
制御盤~制御盤自体の制御回路が300mA
となっています。

長くなりましたが、漏洩電流が高い理由が他にもあれば
お教えいただけないでしょうか。
宜しくお願いします。

お礼日時:2011/01/08 18:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!