
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>でもそんな商売の仕方だから旅館に
>個人客がこなくなって
>不況だ不況だとなけく結果になるのでは・・・
ビールを値下げしてそれだけ利益が増えるんですかね?
イベント会場等での飲み物が高いのは普通のこと。富士山の山頂で無いですが、東京ドームでビールは800円だったかな?ちょっとドームを出て外で買えば半額以下ですね。でも、その値段設定というのは、それが一番利益が多くなるからです。
値段を高くして売上本数が減っても、トータルで利益が多いのが重要。東京ドームもその旅館も、ビールを800円にした程度で財布の紐を締めてしまうようなケチを切り捨てても、他のお客さんが買ってくれるからそれでいいという考えです。で、ビールを多少値引きしてもそんなことで客は増えないでしょうね。
>気持ちよく夕食も食べれないなんて温泉旅館の価値が
>ないよね。
申し訳ありませんが、夕食の瓶ビールが800円程度で気持ちよく食べれないなんて人は行かない方がいいかと。
No.8
- 回答日時:
>その価格体系が旅館が不況の遠因のようですね。
再度失礼します。
どうしても「瓶ビールが800円」を悪にしたいようですが、世界中が不況の時代を生き抜く知恵として、色々な試みをしているのであって、その価格体系が旅館の不況の原因ではなく、むしろその様な方策によって不況を乗り切っているのです。
と言うか、むしろ両極端になっている最近の状況では、思い切り高価でも贅沢なサービスを求めるか、サービスが無くても良いから安い物を求めるかの両極端に成って来てきています。
旅行も中途半端は敬遠され、安近短か豪華旅行かはっきり別れるようで、ご質問者様が不満に思えた方式の旅館は以外と盛況のようです。
実際にご質問者様は見た目の安さに釣られてそのツアーに参加した。
諸サービスを安く設定する代わりに、基本料金が高ければきっと参加しなかったかも知れない。
もう少し世の中を勉強し、これからは色々な方式やパターンが有ることを理解した上で、旅行や旅館を選ぶべきです。
勿論サービスが伴う物だけでなく、色々な物の購入に当たっても今回の事が勉強になれば良いですね。
No.7
- 回答日時:
単純な話。
その場所で飲むからですよ。場所代です。一流ホテルのロビーのコーヒーは1000円しますね。
高級クラブのウイスキー水割りは5000円しますね。
場所代ですよ。
旅館に泊まって、温泉に入って、お膳の前で飲むビールだからですよ。
パックツアーで、何もかも安上がりにしたいのなら、ビールは外で買ってきて、
部屋で飲むことです。
料理膳の前で飲みたければ、高くても旅館のビールを飲むしかありませんね。
場所に金を払うのは当然のことですよ。
No.6
- 回答日時:
>一度高級旅館を経験されるとその違いの差があるのかないのかが認識できると思いますよ。
あらら・・・高級旅館の経験がありながら「夕食の瓶ビールが800円もしました。」ですか。
安い基本料金で庶民を誘うパックツアーに参加して、基本料以外の飲み物の値段に驚いて居るような人に、ビールや追加料金で少しでも売り上げを稼ごうとする経営方針を理解させ様とすること自体が無理でした。
相手も利益をあげなければ成り立たないことも理解出来ないで、まともな代金も払わずに文句だけを言う、いわゆるクレーマー予備軍みたいに成っていますよ。
これ以上の説明は無駄なようですが、本当の高級旅館をゆとりを持って楽しめる生活が出来るように成ると良いですね。
No.5
- 回答日時:
素人思考ですが。
つまり
ご飯は窓から自分でもらうセルフスタイルで
飲み物は自販機で自分で買い
自分で膳に並べて食べて
自分で食器を戻すセルフスタイル
にしてでも良いから安くしろということですか?
それとも
ご飯は据え膳
ビールの栓は開けてくれる
当然上げ膳
その代わり布団は自分でしかないといけない
お風呂のタオルは貸タオルで有料
石鹸、シャンプーも有料
なら良いってことですか?
それとも
ビールの値段は普通
でも料理の種類は少ない
料理がイマイチ
器もいかにも安っぽい
食べる場所の雰囲気も安い食堂
なら良いんですか?
それとも
ビールの値段は普通
その代わり宿泊料金が3000円ぐらい高い
なら良いんですか?
値下げするなら、何かで取り戻す必要がありますよね。
宿泊費が高いと人が遠のく
サービスが悪いと人が遠のく
料理が悪いと人が遠のく
だからパンフの見掛け上変化しないビールやその他飲食の値段を高めに。
だったら苦肉の策な気がしますけど。
値段の割にサービスに納得できないなら、それは外れの旅館だったのではないのですか?
No.4
- 回答日時:
>ビールが高くても栓をポンとあけるだけですからね~
解っていませんね。
総合的サービスをするのに経費がかかるので、色々な物に上乗せをしなければやっていけないってことです。
ご質問者様のような最近の考え方に合わせたやり方は、あちらこちらで多くなってきたセルフ方式に反映されてきています。
バイキング方式の朝食がその例ですが、お金が高く付いても優雅に過ごしたいと考える人も居ます。
一つ一つの単価にこだわるのであれば、総合的サービスを求める様な方式の宿は避けるべきです。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/03/25 07:56
高い宿も安い宿も飲食時のサービスは
違いはないですよ。
一度高級旅館を経験されるとその違いの差があるのかないのかが
認識できると思いますよ。
ご意見を参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>でもそんな商売の仕方だから旅館に個人客がこなくなって
前提が間違い。
以前からある旅館は大半が「個人客」より「団体客」相手です。
元々個人客はそう多くありません。大半が団体客だったのです。
団体客が小型化して、その穴埋めを個人客では出来ません。
旅館が不景気なのは「宿泊単価が毎年毎年下がるから」ですが。
他のどこに単価が毎年毎年大幅右肩下がりの業界があるのでしょうか?
おまけに装置産業ですから、コスト削減にも限界があります。
コスト削減による単価減少でなく、単価値下げ要求に屈する形での値下げですから、質が悪いです。
なお、レジャー産業は「余裕(金と心)」で行くものなので、景気悪化を真っ先に受け、景気回復の恩恵を一番最後に受ける業界です。
まあ、もっとも最近は割り切って
「部屋は古い」「室内食事無し」「料理はバイキング」「布団出し入れまで客がやる」けど、年中格安という温泉ホテルが急増中。
「高くても人手でサービス」か「自分である程度やるけど格安」に別れてきています。
ちなみに最近は室内に冷蔵庫はあるけど中は空という所も増えています。
(冷蔵庫自体撤去している箇所も増加中)
これは「高いから売れないので入れても仕方がない」というのと「補充をする人手がない」という理由の2つからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通のホテルでセックス
-
鳥取県、浜村温泉の「浜乃屋」
-
旅館での数え方… 1『室』と1...
-
一人暮らしの彼氏の部屋
-
ラブホと一般的なホテルの衛生...
-
大学生のビジネスホテル宿泊に...
-
何故ホテル、旅館の代金は1室...
-
遠距離カップルの宿泊はどうし...
-
ホテルの部屋の風呂の湯加減に...
-
女性です。 旅館や銭湯の大浴場...
-
主人宛に、旅館からの郵便が届...
-
旅館ホテルは泊まるとき名前を...
-
高級な旅館行くときの服装について
-
全く何もつけずに混浴に入った...
-
バス・トイレなし 表示
-
みなさんの会社の社員旅行は一...
-
消えた1000円
-
高校生だけでホテルに泊まるこ...
-
宿泊客の情報はどこまで問い合...
-
未成年の男女(18歳)で ホテルの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゴールデンウィークですね 私の...
-
普通のホテルでセックス
-
遠距離カップルの宿泊はどうし...
-
支笏湖與洞爺湖觀光巴士
-
「多人数、大人数」は何か違い...
-
みなさんの会社の社員旅行は一...
-
二人で予約した宿に一人で泊まる
-
女性です。 旅館や銭湯の大浴場...
-
ラブホよりビジネスホテル派の...
-
何故ホテル、旅館の代金は1室...
-
旅館での数え方… 1『室』と1...
-
宿泊客の情報はどこまで問い合...
-
全く何もつけずに混浴に入った...
-
ラブホと一般的なホテルの衛生...
-
ホテルで洗濯物を一夜で乾燥したい
-
旅館の代表者の方の呼び方は「...
-
旅行先から荷物を自宅に送りた...
-
未成年の男女(18歳)で ホテルの...
-
彼氏と客室露天付き旅館に泊ま...
-
京都市内の神社にキャリーケー...
おすすめ情報