
FUSIONを使用して、macと他OSを同時に立ち上げようと思っています。
iMacを購入して数日、パーティションの事で先に進めずにいます;どうか、アドバイスお願いします。
パーティションの割り当てを以下のように分けたいのですが、できるのでしょうか?
そして、どのくらい分ければいいか迷っているので、アドバイスお願いします。
・mac macデータ専用
・win (FAT32)システム&共有データ用
・win (NTFS) winデータ専用
(今後、linuxを入れるか検討中です)
HDDの容量は、iMacHDD640GBを購入しましたが、macosでくっている(?)のか、空き578GBです。
winは、cとdドライブと分けたいのと、
macは、最初からosがインストール済みなので、それからmacの領域がわけられるか不明なので、1つで。(分ける必要もなさそうなので)
後、Linuxですが、遊び感覚で使用する予定なので、割当は少なめでいこうかと思っています。(KNOPPIXのCDブートではなく)
使用目的はこんなかんじです。
win→web製作用(Dreamweaver,Flashなど)
mac→DTP製作用(Illustrator,Photoshopなど)、ウェブ回覧
Linux→遊び感覚で使用
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> winは、CとDドライブというように、2つに分けたいのですが、
> BootCampでwinの幅を変更できるだけで、分ける事ができません。macではできないのでしょうか。
パーティションを3つ以上(Mac OS X領域、Windows OS領域、Windowsデータ領域など)に分けると、Windowsは起動しなくなります。
そういうパーティションの切り方でも、Windowsを起動できるようにする方法はあるそうですが、あなたにBIOSをいじって、PCをデュアルブートにできるくらいの、知識と経験が必要です。
まあ、そういう知識を身につけている方なら、そもそもパーティションを分けることが、ナンセンスであることに気づくはずですが。
アドバイスありがとうございます。
そうですかぁ、やはり難しそうですね。。起動しなくなったらやばいです;
パーティションについては、私は分ける派なので、ナンセンスという風には思いませんが、人によりますよね。
私の場合、winを使用していたときに、何回かwinが起動しなくなった事があります。
システムをいじってもいませんが、起動するときに、OSの起動に必要なファイルが壊れてしまっているエラーが出て、起動できませんでした。
その際、ほかのOS(KNOPPIX)を起動してなんとかデータを救出できましたが、
OS初期化すると、データがとんでしまうので、システムをcに、データをdに等
分けておくと、初期化してもdのファイルは残る事がわかりまして、それから別にするようになりました。
外付けHDDにバックアップをとっておけば・・というのはありますが、頻繁には中々とらない人なので、安全策という意味でも、分けておきたいなぁと思ったのです。
No.2
- 回答日時:
>仮想なので、割り当てるけど実際は分けられていない??
>ファイル形式や、その仮想マシン時に作ったファイルは一体どうなってるのでしょうか。
仮想マシンの名のとおり、一つのコンポーネントが一つのマシンとして扱われます。(OSX上では単一ファイルのように見えますが)
ですから実体のないマシン(と見せかけたもの)ということで仮想マシンと呼ばれます。
一般的なスペックのマシンをまるごとソフトウェア(Fusion)上で再現している状態です。
もちろんハードウェアをソフトウェアで再現しているわけですから
Bootcampのように内部機器を直接扱うのではない分性能は下がります。
>FUSIONでは、3Dゲームなどは起動できない事が多いみたいなので、
>その際はBootCampを使用して、winで起動させる予定です。
でしたら以下のいずれかになるでしょうね。
「Bootcampを使ってWindowsOSとLinuxをデュアルブートさせる」あるいは
「Windowsの起動にはBootcampを使い、LinuxはVMwareFusionで環境を作る」
Linuxではあまり高性能なスペックは必要ありませんから、試すだけなら後者が良いかとおもいます。
冒頭の「同時に使う」は仮想環境じゃないとできません。
なお、Bootcampを使ってインストールしたWindowsOSから情報を読み込んで
仮想マシンとして使う機能もVMwareFusionにはありますので、簡単な作業ならこちらを使うのでも良いかと。
再びアドバイスいただき、ありがとうございます。
すみません、仮想上で作成したファイルや、インストールしたアプリケーション等は残るのでしょうか?
ファイルは、コピーしてmacに持ってきたらという方法もありますが、
あくまで仮想なので仮想で置いていたファイルは終了したら消えるのでしょうか、何度もお聞きしてすいませんがちょっと心配になりました。
>「Bootcampを使ってWindowsOSとLinuxをデュアルブートさせる」あるいは
>「Windowsの起動にはBootcampを使い、LinuxはVMwareFusionで環境を作る」
>Linuxではあまり高性能なスペックは必要ありませんから、試すだけなら後者が良いかとおもいます。
アドバイスありがとうございます。
LinuxはVMWAREで環境を作成しようと思います、単体で使用する事はないですので。Linuxは最低どれくらい割り当てておけばいいでしょうか?
No.1
- 回答日時:
FUSIONを使うなら仮想マシン環境を作るわけですから
HDD自体の物理パーティションは関係ありませんよ。
仮想マシンの設定で割り当てる容量を決めて、あとは
インストールするOSに対応したフォーマットでフォーマットをかけて
OSをインストールするだけです。
データ用など用途別にドライブを用意したければその数だけ
仮想ハードディスクを作ればいいだけです。
物理的にHDDをパーティション分けしなければいけないのは
BootCampを使って他OSを入れる場合だけです。
Bootcampから利用するシステムディスクをFUSIONでも使う場合は
NTFSフォーマットされているとMacOSからアクセスできないので
Bootcampでのセットアップ時にFAT32でBootcampパーティションをフォーマットしておく必要はあります。
現在、VMwareFusion(ver2.0.1)にてBootcampパーティションと
Windows2000とUbuntsuをセットアップして使っていますが
物理的な領域は元々のHFS+とBootcamp用のFAT32の領域の二つだけです。
この回答への補足
補足します。
仮想マシン状態を作るのが初めてなので、意味がよくわかりません・・。
仮想なので、割り当てるけど実際は分けられていない??
ファイル形式や、その仮想マシン時に作ったファイルは一体どうなってるのでしょうか。
FUSIONでは、3Dゲームなどは起動できない事が多いみたいなので、その際はBootCampを使用して、winで起動させる予定です。
winは、CとDドライブというように、2つに分けたいのですが、
BootCampでwinの幅を変更できるだけで、分ける事ができません。macではできないのでしょうか。。
Ubuntsuにはどれくらい割り当てていますか?
参考にしたいので教えていただけると助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CAD・DTP vectorworks、winとmacでデータを共有する場合 1 2023/02/20 16:41
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Mac OS Parallels Desktop for Mac 2 2023/06/22 04:32
- iCloud iCloud写真とMacの同期について 1 2022/09/25 23:45
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- Mac OS mac使いの無線事情 3 2023/05/26 02:30
- Excel(エクセル) Officeの無料版と有料版の違いについてお教えください。 6 2022/12/24 11:09
- マウス・キーボード ブルートゥースキーボードの互換性 7 2022/12/11 11:12
- iCloud iCloudのデータがMacbookのストレージをいっぱいにしてしまう 2 2022/08/31 22:34
- Mac OS mac os xの設定の(起動ディスク)にブート用dvdが表示されません 1 2022/05/28 13:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青画面でUNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME
-
MacFUSEのアンインストール方法...
-
ディスクイメージとボリューム...
-
Win10リカバリディスク
-
誤ってbootcampのmac osxを削除...
-
ハードディスクパスワード解除
-
「KNOPPIX」でUSBメモリをなお...
-
名称未設定で書き込んでしまっ...
-
grubでトリプルブートがしたい
-
macユーティリティで消去が出来...
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
Power Mac G4 のスペックの見方...
-
コピーしたファイルが容量が増...
-
LVMのメリット、デメリット
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
スライドショー(速度)について
-
squidのアンインストール
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
-
Cygwinをいれました
-
フォトショップ体験版について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
名称未設定で書き込んでしまっ...
-
ディスクのクローン作成
-
フロッピーディスクへのコピー
-
【PC-98】ディスクを丸ごとコピ...
-
EaseUS Todo Backup Free でク...
-
LVMのメリット、デメリット
-
mac 付属CDが無い場合のゼロ...
-
BIOSのUEFIについて
-
MacFUSEのアンインストール方法...
-
LINUX からWINDOWS に戻すには?
-
Mac OSが再インストールできな...
-
Mac OS9+OS10.4の初期化方法を...
-
Firmware Update
-
macの移行アシスタントを中断す...
-
回復環境が利用できるようにす...
-
DVDが見られない
-
GPT保護されたHDDを消去せずに...
-
パーティション作成で外周と中...
-
macユーティリティで消去が出来...
おすすめ情報