dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

念願のはずだった一人暮らしが始まりました。

それはもう楽しみでした。きっと、良いこと尽くしなんだろうと思っていました。

しかし、始まって1週間。
親がいない孤独感。何かあったときに頼る当てがいない不安感。これらが消えません。

常に不安で孤独です。
もともと友達も少ないタイプですから。

深夜なんか、同じマンションの方が帰宅される際の足音やドアの開閉音も怖い。それに、安い賃貸マンションですから、自分の部屋の音がどれくらい隣に聞こえているのかと思うと緊張します。

お風呂はありますが、もちろんユニット。実家では考えられない狭さです。ご飯も、「ちゃんとするよ」などと親の前では言っていましたが、めんどくさくて、今夜はポテチでした・・・。

なんかもう、実家に帰りたい。
今から、夏休み(orGW)の帰省の予定を真剣に考えているのは、この春から一人暮らしの者です。

どうか、なんでもいいのでアドバイスをいただけませんか?
お願いします

A 回答 (4件)

わかります。

私も今あなたとまったく同じ状況です。
一人暮らしが始まって1週間。家に帰りたくて泣きそうになります。
でも最初はみんな同じだと思います。表に出さないだけでホームシックになってる人は結構いるんじゃないですかね(^^)?
私は、これから友達もできて、学校が楽しくなったら一人暮らしも楽しくなると信じてます(笑)
「ホームシックを治そう」じゃなくて「私今ホームシックなんだ」と自分を受け入れると楽になりますよ。
私も人のこと言えませんが、一緒に頑張りましょう‥!
    • good
    • 1

こんにちわ!お一人暮らしまずはおめでとうございます。


早速ですが、ホームシックというか、寂しさがおありになるということ。わかります。
はっきりいって何の回答にもなっていませんが、
こういうときは一人でも多くの人に声をかけられたほうがいいんじゃないかと思って、
自分の体験を簡単書かせていただきます。
皆さん同様、やはり寂しく感じましたよ。夜眠れないときもありました。そんなときは、
1、人の多いところに(街に)出かけていました。(まあ余計孤独を感じたりもしましたが(笑))
2、本が好きなので深夜営業の本屋を探して徘徊した
3、オールナイトの映画を見に行った
暮らしが変わる(ユニットバスなど)ことへの戸惑いも大きいですよね。ものすごくよくわかります。
おかげで現在の自分の家選びの基準はユニットバスでないこと、が絶対条件ですから(笑)。
(これも将来に向けての経験の一つということで)
逆に一人でしかできないことを探してみるというのはいかがでしょう?
寂しさや暮らしへの戸惑いははっきり言って時間が解決してくれます。慣れです。それまでの時間つぶし位に考えて。
一人の時間を上手にすごせる人って、男女問わず素敵なものだと思うのです。逆に世界を広げるチャンスかもしれません。
で、結論は、あなたを応援してる人はちゃんといますよ、ということです!
親御さんのところで存分に甘えたら、また素敵な大人になれるよう、がんばってください!
    • good
    • 1

私も19才で一人暮らし始めたとき同じでしたよ (笑)さみしいのは当然ですよ。


私は一人で海外留学したので、余計にパニックでした。
1ヶ月は毎日自宅や友人に長電話しまくってました。
9月に大学が始まって、クリスマスには速攻で帰国しましたし。

一言で言えば「慣れるから心配するな」ってことです。
一人も気楽でいいな、と思い始めたのは数ヶ月経って、知り合いもできた頃です。

これだとアドバイスになってないので、いくつか私の経験から:

1.バイトはできる限り早く開始する
強引にでも人と話す機会が多くなり、刺激になります

2.いきつけの定食屋を作る
中華料理屋、吉野家、ラーメン屋、ほか弁
ローテーションを作り、食べたいもんを食べまくりましょう。それが一人暮らしの醍醐味。

3.さみしいときは電話する
メールより声がいいです。友人でも家族でもいいので長電話!

4.趣味に打ち込む
ネット徘徊でもスポーツでもいいです。気がまぎれます。

5.究極に我慢できないときは
学校休んで1~2日でもいいから帰省する!鬱になる前に。
いつでも帰れる、と分かるだけで、かなり安心できますよ。

マンションの音とかは「お互い様」です。無視しましょう。
鍵だけはしっかりしめていれば、何の心配もありません。
大丈夫です。みんなそうやって慣れていきます。
    • good
    • 3

あ、私も最初はそうでした。


思い出しました。

でも最初だけですよ。
すぐに慣れます。
トラブルなんてまずは起きません。
大丈夫です。

夜はさっさと寝ましょう。
寝られなければラジオやテレビのスリープを入れて寝ると、気がまぎれます。
音量は小さくね?。

枕元に携帯と小さなライトを置いておきましょう。
あとテレビのリモコンも。
テレビは照明代わりになります。

隣家などの部屋の音は、建物の構造によって大きく変わりますが、必ずしも「隣の部屋」の音がすると限らないのです。
直接音が漏れ出してくる、というのは私の経験から言うと少なく、むしろ「窓を開けているときの外の音」などが良く聞こえます。
ドアを閉めるときの「バタン!」という音は、音量も大きく低音なので遠くまで響きやすいのです。

あとはアドバイスとしては「カーテン」は遮光のものを。
安いカーテンは意外と室内の様子が外からわかってしまうのです。
また「書類」などは、そのままゴミ箱に捨てず、重要箇所だけ裁断して捨てましょう。

そんなものかな?。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!