
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>作業する上で必要な工具はあるのですが、「インナーに傷が有れば取>らないとすぐに新しいシールも駄目になりますが、これも下手な処理>をすれば悪くなるだけです」が本当であれば、下手に傷をつけたりす>るとフロントフォーク自体交換になりかねない
インナーは多くな傷や錆が有れば経験者はその傷の大きさなどを見てインナーの交換も判断します、点錆でも問題に成らない物も有るし交換になる場合も有ります、もちろんアウターに付いてはよほど無茶なことをしない限り交換することは有りません、インナーを着けたままでドライバーなどでオイルシールをコジリ取り外そうとしたりすればシールの当たり面に傷を付けることも考えれます。
また3の方のやり方は私はしたことは有りませんがウォーターハンマー現象を利用したすばらしいアイデアだと思います、私もインナーの傷が無いもので一度試してみたいと思います。
これだとインナーにも傷を付けることが無いでしょう、またインナーに点錆など有れば初めての時はプロに依頼してその傷処理のやり方を見ておく(私はオイルペーパーでやります、またそれ以前に傷がシールを攻撃する可能性も判断しておきます)
あまりにも傷が大きいときや深いときに交換しますがインナーはおそらく1万程度から有ると思います(うろ覚えですが250なら)
なお、過去にバイク屋で友人が修理してインナーの傷を取るのにミス作業して修理前よりも悪くなりクレームするも直せなかったと言うことも知っていますから、多少はバイク屋の腕にも寄る可能性も有ります。
道具が有るのでしたら傷も有ると言うことなのでダメ元で挑戦すると言うのも一つの方法です(シールとオイルは駄目ならまた用意する必要有りますが)
一度実施すればある程度解ると思いますから次からの為に成りますよ(シールだけなら3の方の意見も良いかも)またインナー綺麗にするのでしたら、私の様に傷を確かめて引っかかりが有るようならそれを取り除く必要が有ります(これが一番難しい、のこ刃などで取っています)その後オイルペーパーで(私の場合300~400番のペーパーにオイルを付けて)インナーを軽く握り円周方向に磨きます。
この時に絶対に縦の方向に磨いては行けません、また全体的に磨きますがやり過ぎてインナーがやせるほど作業しないように・・・
ただし上記の事はすべて私が自己流で覚えた物で一切バイク屋の経験は無いので失敗しても攻めないでください(車屋の経験は有るので最初は失敗覚悟でいつもしています)もちろん最初にフォークのオイルの量なども調べておくこと(左右でオイルの量が違う車種も有ります)
断定は出来ませんが(ショップに以来経験がない)左右で1.5万位ではないかと思います(シールなどで4~5000円必要)後はパットなどでしょう。
No.3
- 回答日時:
シール交換だけなら プロの裏ワザ 教えます
安く 工具はそんなに 要りません。
まず 検索してフロントフォーク OH 画面と名称がでます。
フォークを付けたまま トップのナットを緩めておきます。
次にフォークを バイクから外します、ナットを外します。
スプリングを取ります。少しOILを フォークに入れます
ダストシールを取ります Cピンを取ります。トップのナットを締めます。
後はフォークをコンコンと板などに当てて行くと だんだんとオイルシールが出てきます。
後は 新品のシールを入れ 規定量のOILを入れスプリングを入れ
トップのナットを締めます(フォークのOILは完全に抜くこと)
本当は#1#2さんの やり方が正当ですが 参考まで!
No.2
- 回答日時:
フロントフォークのオイルシールとダストシール、フォークオイル(これは必要量を調べ購入ですが、多分1Lの物しか無いでしょう)
もちろん左右ともオーバーホールする必要も有りますし、道具も最低でもきちんとおいるの量を量る物(私はメスシリンダー使用)その他6ミリか8ミリの6角レンチ、メガネレンチも必要です。
やり方は再度スタンドだとジャッキなどを利用してフロントを浮かせて、転倒防止に上からロープなどを使用してバイクが揺れてジャッキが外れても倒れないようにします。
その後ブレーキキャリパーやフェンダーを取り、フォークのトップのボルトを緩め(少し緩めるだけ)次にホイールを取り外し真下から6角レンチでインナーを固定しているボルトを少し緩めます。
その後ステムのところのボルトを緩めて下にフォークを抜きます、抜いたらトップのボルトをカラーが飛びでないように押さえながら取り外します、その後中にあるスプリングなどを取り出して下側の緩めている6角のボルトを取り外します(もちろんオイルはスプリングを抜いたときに出しておきます)ここまで来たらダストシールを取り外し、オイルシールを止めているクリップを取ります、その後はインナーを少し力を入れて引っ張ればオイルシールも一緒に抜けます(一度では無理ですよ)
反対側も同じようにして取り外し綺麗に掃除してインナーチューブに傷が有ればその傷の対処、もしくはインナーチューブも交換です。
組み付けはほぼ同じ事を逆にしますが最初にインナーチューブを取り付けたら、オイルシールの向きに注意して打ち込みます(ここでプロはスライドハンマーを使うと思うけど)私は古いシールと塩ビ管を利用して打ち込みます。
ここまで出来たら後は元通りに組み付けて、左右のオイルの量を正確に計り泡が出来るだけ立たないように入れます。
簡単に書きましたがだいたいこんな感じです、またキャリパーはオイルが付いていると言うことなので綺麗に掃除してパットの交換、無き止めグリスなどもきちんと使用して組み付けてください。
私は今までこんな感じのやり方で何台も修理していますし、その後トラブルに成ったことは有りませんが多少のこつも有りますから初めてだとお勧めしません、経験者に見てもらいながら実施してください。
なお、インナーに傷が有れば取らないとすぐに新しいシールも駄目になりますが、これも下手な処理をすれば悪くなるだけです。
おそらく工具もそろってないと思いますからショップに依頼した方が結果的に安いと思います、何よりも安心できますし・・・
実際に作業を見てからにする方がよいと思いますネサービスマニュアルにはきちんとした専用工具を使う方法しか書いていませんから(オイルの量や油面については解るでしょうが)工夫も必要です。
細かく作業内容を教えて頂き有難うございます。
作業する上で必要な工具はあるのですが、「インナーに傷が有れば取らないとすぐに新しいシールも駄目になりますが、これも下手な処理をすれば悪くなるだけです」が本当であれば、下手に傷をつけたりするとフロントフォーク自体交換になりかねない内容だと思うので、ショップにお願いしようかと思います。長文に渡りお教え頂いたにも関わらず、結果ショップに出す様になり申し訳ありませんでした。好意に感謝致します。
No.1
- 回答日時:
Googleで(フロントフォーク OH)と入れれば画像付でいろいろ出てきますよ。
自分でやるなら最初は分かる人と一緒にやったほうがいいですねっ。
画像見てだけだと初めての人は分からないと思います。
パーツリスト、サービスマニュアルぐらいは持っていたほうがいいと思います。(交換する部品もあると思うので)
現在フォークオイルがキャリパーについてるということはブレーキパットにも付いてるはずだと思いますが、オイルが1度染み込んだパットは新品に必ず交換しましょう。一度染み込んだのはパーツクリーナーなどでもオイル分は取れません。
走行具合にもよりますが、フォークは1年に1回、長くても2年に1回にOHしたほうがいいですよ~!
パットに染み込んだオイルはパーツクリーナーをかければOkと思っていました。今回は自分でのOHは難しそうなのでショップに出します。その時についでにパッと交換もしてもらおうかと思います。有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サスペンションをカバーしてい...
-
ディーラー整備士さんに惚れて...
-
ガソリンスタンドでATFを交換し...
-
スクーターのギアオイルは交換...
-
ステップワゴンの寿命とATの...
-
原付のオイル交換
-
オイル交換は高速前?高速後?
-
原付のオイル交換の時期について。
-
フロントフォークOHの値段について
-
エンジンオイル2年間変えてない...
-
数百キロしか走ってないけど、...
-
ホンダ GL1500 ゴール...
-
SRXのフロントフォーク
-
オイル交換
-
バイクについての質問です。 オ...
-
クランクケースカバー脱着によ...
-
バーディー50(BA42A)のスプロ...
-
フィットでCVTなのに変速ショック
-
オイルフィルタ(エレメント)...
-
カブのオイルフィルター交換の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スクーターのギアオイルは交換...
-
クランクケースカバー脱着によ...
-
サスペンションをカバーしてい...
-
エブリィの10万キロ超えって?
-
エンジンオイル2年間変えてない...
-
タイミングベルトを交換しなく...
-
車検でオイルとエレメントを勝...
-
フロントフォークのオーバーホ...
-
ギアオイルの保存期間・・・
-
三菱純正ダイヤクイーンスーパ...
-
XJRのエンジンオイル交換後に異...
-
125cc の オイル交換は何キロで...
-
ディーラー整備士さんに惚れて...
-
180sxについて
-
GDBのエンジンオイルドレンボル...
-
原付バイクの消耗部品について...
-
タイミングベルトを無交換で何...
-
オートマ車で突然のギア故障
-
ATFに泡?
-
VW Polo 9N の整備について
おすすめ情報