dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、久し振りに仲の良い友人達で集まって、お酒を飲むことになりました(^^)・・・が!!私、元々お酒に弱く、すぐお酒がまわってしまうんです。。。
前回飲んだ時はスバラシイ醜態をさらしてしまい、友達に両脇抱えられて歩く有様でした(恥)。
今回はそんなことがないように!なるべくお酒のまわりを遅くして、オールでもちゃんと最後まで持つ(?)ようにしたいんです。
お酒のまわりを遅くする方法、何かご存知の方いましたら是非伝授してください!

ちなみに私、飲めるのはサワー・カクテル系のみで(ビール・日本酒・ウイスキー等はダメ)、しかもお酒飲むとあまり物が食べられなくなってしまうんですけど、こういったこともお酒のまわり方に関係するんでしょうか?

どうか教えてください。よろしくお願いします★

A 回答 (7件)

そんなにお酒に弱いのであれば飲まないのが一番なのですが、お酒の席ってそうゆう訳にはなかなかいかないですよね☆★


私も弱いのですが、私がいつもやってる方法をお教えします。

まず、よく睡眠をとり体調は万全にしておく。(体が弱っていると酔いやすい)
飲む前に軽く腹ごしらえしておく。(空腹時に飲むとお酒がまわりやすい)
食前に飲む胃薬を服用する。(これは私の友が実行しているので効果は謎)
出来るだけアルコール分の少ないものを飲む。
自分のペースで飲む。
危険を感じたらアルコールを飲んだ分だけウーロン茶を飲んでで中和する。
油物は食べない。

こんなもんです。参考になれば幸いです。お酒に弱いと色々つまんないですよね。お酒に頼らずにテンションあげてがんばって乗り切ってくださいね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tbkaさん、ご回答ありがとうございます。
>体調は万全にしておく
>空腹時に飲むとお酒がまわりやすい
身に覚えがありすぎます・・・(^^;)確かに風邪気味の時に飲んだりするとキツイような気がします。クラクラしますもん(笑)。
あと、空腹のまま飲んでしまうことも多いです。あまり食べると飲めなくなってしまう気がして・・・でもこれからは少し食べるようにします。
ウーロン茶もいいんですね、私あまりお酒の席では飲まないですが、次回ぜひ試してみようと思います。
お世話になりました。

お礼日時:2003/02/28 00:13

アロエが効果的だと思います。

直接は難しいのでアロエカルピスを自分は代用してます。(なかなか酔わないような気がします)
 あとは最初に漢方薬か何かを飲んでおくほうがいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kissmyknifeさん、ご回答ありがとうございます。
>アロエが効果的
ほ、本当ですか!?私、実はアロエ大好きで(?)、自宅で山のように育ててるんですよ~!!私は直接かじるのもOKなので、早速試してみたいと思います!
もし効いたらすごくうれしいです。そしたらきっと定番になっちゃうかも(笑)。
参考にさせて頂きます。お世話になりました。

お礼日時:2003/02/28 00:38

牛乳を飲んでおくなどお酒の吸収を遅くする方法はかかれているので、


他に、単純に自分のいつもの飲むペースを遅くするのが一番効果が
あると思います。
昔、ふざけてワインを2本一気飲みした時は後でえらいことに
なってしまいましたが、10時間ぐらいかけて焼酎を9合飲んだ
時は吐いたりせず大丈夫でした。
私も空腹時に飲むのが好きなのですが、自分の体を知り、もう少し
飲めるというところでやめるのが大切です。その時大丈夫でも
吸収されていないアルコールが体の中にありますので、そこで
飲んでしまうと自分の許容量を超えてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tarankoさん、ご回答ありがとうございます。
やっぱり例えば同じ量飲むにしても、時間をかけるとかけないとではだいぶ違うようですね。私もあまりペースを上げてしまうと短時間でいってしまうような気がします(^^;)それでいつも寝込んで皆に迷惑かける・・・(涙)。
今回はオールの予定なので、じっくり時間をかけて、また8分目をしっかり見極めて飲むようにしたいと思います。
お世話になりました。

お礼日時:2003/02/28 00:33

こんばんは


お酒の回りを遅くする方法ですね
お酒はおいしいのに、飲みすぎるとその後はつらいですよね
他の方も書かれてるようにお酒を飲まないのが一番ですが・・・
しかし飲みたいですよね~
牛乳(乳製品)を飲むのと体調を整える(空腹を避ける)のは効果がありますよ。
私も結構利用してます
あとは緊張して飲む(酔いはしませんが、もちろんお酒はおいしくないです)
そして、飲まないはできないけど量そのものを減らすことです。
本当はおなかを空腹状態にしないのがいいのですが、食べられないようなら、アルコール度数を薄くすることです。
カクテルよりはサワーで薄く作ってもらったりしてみる。
仲のよい仲間ならあなたが酔いやすいのは知ってますよね?でしたら、様子を見てお酒でなくソフトドリンクにして楽しむことです。お酒だけが楽しみではないはずです。お酒を飲むことが楽しいのではなく、開放感が楽しいので勘違いしないほうがいいですよ。
ぜひ気持ちのいいお酒を飲んで楽しんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

517hamaさん、ご回答ありがとうございます。
>緊張して飲む
これは以前やったことがあるのですが(皆に迷惑かけたくなくて)、でも友人にすぐにバレて、「楽しくなさそう」って言われてしまったんです(^^;)それで前回の時、ハメをはずしすぎたっていうのもあるのですが。。。
でも、様子を見るのは大事ですよね。限界を超えないよう、自分の身体とよく相談して飲もうと思います。
お世話になりました。

お礼日時:2003/02/28 00:29

皆さんが仰っているように、必ずお腹に何か入れてから飲むようにしてください。

そして、体調も整えてから行ってください。

この二つは最低条件でしょうね。でなければ、結構の飲み助でもすぐに酔ってしまうはずです。

しかし、飲めないのにカクテル系とは……。いや、飲めないからカクテル系の味に惑わされ、ついついグラスが進んでしまい、「ああ、やってもうた」になるのでしょうが、仲のよい仲間たちと目一杯楽しく飲んでいたいのなら、案外、サワー系ではない、焼酎の「何か割り」がいいと思いますよ。

たとえば、お湯割りの梅干し入り。おっさん臭くなりますが、メニューになくても、結構つくってくれますよ。
あるいは、ウーロン茶割り。ただし、焼酎のウーロン割りを頼んで、別にウーロン茶も注文する。それを変わりべんたんに飲めば、友人たちと長時間戦えるはずです。

もうひとつ、焼酎の「何か割り」のメリットは、注文のときに「薄い目でお願いします」「焼酎を少な目にしてください」と言えること。これだけでも、かなり有用だと思います。

私の場合、しこたま飲んだあとに行き着いた最終駅(飲み屋)で、よくお湯割りの梅干し入りを頼みます。これが美味しい! しかも、それまでの酔いが徐々に、気持ちよくさめてくれるのでね。

ちなみに、私でもカクテルは用心して飲みます。ドッカーン! と酔いがまわってきますので。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Kiginecoさん、ご回答ありがとうございます。
>ついついグラスが進んでしまい、「ああ、やってもうた」・・・
まったくその通りです、弁解の余地もありません(^^;)カクテル・サワー系って甘くて飲みやすいんですよ~。甘いのが好きなので、ついつい手が出てしまうんです。
「焼酎を少なめに」とかって、某チェーンの大衆居酒屋(?)で言ってもいいんでしょうかね??店員さんものすごく忙しそうで、聞く余裕ないかな~とか思って遠慮してしまうんですが(^^;)
お湯割りの梅干し入りは、飲んだことないので早速試してみたいと思います。
お世話になりました。

お礼日時:2003/02/28 00:24

こんにちは。


私もあまり強くないのですが、良くすることは
・飲みに行く前に、牛乳を飲む(胃に膜ができて、アルコールの吸収を遅くするそうです)
・つまみは、チョコやチーズをメインに(上と同じ理由)
・最後の手段として、薬に頼る。
これはアルコールの分解を助ける薬で、漢方系のモノとか色々とでています(参考URLをご覧ください)。
まぁ、でも飲み過ぎないのが一番ですけどね、、、。

参考URL:http://www.kenko.com/product/item/itm_8321223072 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kinchanoさん、ご回答ありがとうございます。
牛乳を飲むといいってどこかで聞いたことありますが、本当なんですね~。膜ができるって知りませんでした。私チーズ大好きなので、今度早速試してみます(^^)
URLも参考にさせて頂きます。
お世話になりました。

お礼日時:2003/02/28 00:17

場数を踏んで鍛えること、では実もふたもないですね。


まず、空腹状態でいきなりお酒を飲むことや避けましょう。
できたらあぶらっけもある食べ物を食べた後で飲み始めましょう。
飲むときも、適宜つまみのたぐいも食べましょう。水気分の摂取も忘れないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CAWさん、ご回答ありがとうございます。
やっぱり飲む時につまみは必要なんですね。。。ちょっとずつ食べるよう心がけないとな~と思います。
お世話になりました。

お礼日時:2003/02/28 00:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!