dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猛反対の上、子連れ再婚しました。

結婚前、
子供はもう産まないと二人の間で何度も何度も話し合い結婚しました。結婚後、
産んで欲しいと頼まれました。ごめんなさいと答えました。

先日、主人が自分の両親に子供がほしいと話しました。
その件で主人のお母さんと話ました。

まったく予知はないの?の問いに
子供のことは申し訳ありません。と答えました。

どうしても子供が欲しければ、自分じゃない人と・・・
主人が選んで行けばいいと思っていますと。

姑は
戸籍を汚してまで(養子縁組)一緒になって、多くの人を巻き込んで、
主人が選べばいいってものじゃないでしょう。
あなた達は覚悟して一緒になったのでしょう。
それを忘れないで、子供達を振り回さないで。と仰っていました。

仰る通りです。でも・・
夫の覚悟は、子供をもてなくても添い遂げる覚悟。
私の覚悟は、こういうことも有り得るという覚悟。
なにか種類が違ったと思います。

もし婚後、子供が欲しいから別れると言われたら
その時は従うしかないと思っていました。
姑は、諦めさせなきゃ本人が不幸とも言っていました。

私は離婚など望んでいません。
ですが主人に諦めなさいとも言えません。
どうしたら良いのか・・・。

A 回答 (25件中11~20件)

h-kazugonと言います補足から


>貴方は離婚してくないと言う思いでも、現実はそうは行かないのも真実です。
 そうなったら受け入れます。
 このフレーズに凄く空しさを感じるんでね、自分の×DV(モラハラ離婚)で何の為の結婚だったかとふと自分の過去に戻る自分のジレンマとの戦いです。
 覚悟ありきで結婚(格差婚)実際は経済面の不具合を指摘をされ、それを旨い揚げ足を取る材料にされ、散々な思いでくれた6年目でした。
 前夫に親族も前夫も同じ穴の狢となり、迫る側になりそれからモハラハと言う精神的追い込みに出る、完全な否定発言に来た経緯です。
 質問者さんが子どもを望まないと言う事を結婚前に話合いをして居たとしても、血族とは手の平を返した反撃も来ます。
 旦那さんが今時点は子ども不要と同調路線でも何時、反対路線に翻るかは未定な状態です。
 結婚前は自分が火の粉を払うと言う前夫ですが、何で親族側に付き猛攻撃で来たかはモラハラと言う精神的暴言を吐かれる、これは辛い境地です。
 漠然と離婚が過ぎる思いで暮らす日々に何処に安堵な思いが有るかです、針のむしろで良いんですか。
 何の為に再婚したか、そんな思いも当然結果として自分の中で沸いて来た履歴を持つ自分には、芯からの幸福とは何か旦那さんと真摯に向き合う事は大切と思います。
 無理にこうなんだと決める事の方がきついのでは無いですか。
 夫婦関係がある以上は授かる自然派に任せるか、自分が希望しないなら避妊も出来るんですから、避妊をする事の同意についてとかもとことん話合いを持つ事です。
 再婚したなら有意義な人生にする、前向かいな人生にする事で無いと何の為の結婚だったかです。
 最後は旦那さんの舵取りに掛かる所も有ります、がむしゃらに自己を出す事も時にはセーブも必要にも思います。
 回りは他人です、嫁に行くとは他者の中に飛び込み事になる、最後は旦那さんの力量如何で采配が出るとも感じます。
 同じ生きるなら楽しい人生に変える、其所は夫婦の会話を大切にされる事に尽きると思います、心が折れない所で旦那さんにも甘える奥さんも良いと思いますけど・・・・・
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初の結婚は随分お辛いものだったようですね。
ご回答ありがとうございます。

>このフレーズに凄く空しさを感じるんでね
言いたいことわかる気がします。
でもこの結婚には私には必要なものだと思っています。

>漠然と離婚が過ぎる思いで暮らす日々に何処に安堵な思いが有るかです、針のむしろで良いんですか。
そうですね、真の安心はありません。ですが針のむしろでもないです。

>自分が希望しないなら避妊も出来るんですから、避妊をする事の同意についてとかもとことん話合いを持つ事です。
避妊は男性には任せません、実践しています。

>何の為の結婚だったかです。
これは・・・何の為と問われるとわかりません。
でもみんな幸せになろうと思ってスタートしました。

>何か旦那さんと真摯に向き合う事は大切と思います。
>同じ生きるなら楽しい人生に変える、其所は夫婦の会話を大切にされる事に尽きると思います
そうですね、これには反省もあり、大事にしていかなきゃと思っています。

お礼日時:2009/04/02 12:26

結婚前にさんざん話し合い、約束したのに、今更こんなことを(子供が欲しいと)何度も言われて私は辛い。


あの話し合い、約束は何だったのか。

そういう話はしたことありますか?
「ごめんなさい」ばかりでしょうか?

子供が欲しいと言われ続ける苦しさを伝え、旦那様にもう一度冷静に考えてもらえないでしょうか。

結婚前と結婚後で旦那様に心変わりがあったということですよね?
それとも、結婚前の判断・決意が甘かっただけか。
「子供をもてなくても添い遂げる覚悟」があったはずなのに。

私はあなたが好きだし、このメンバーで家族を続けられたらベストだけど、あなたが望まないなら続けられないこともわかっています。
あなたが結論を出して下さい。

と言うしかないようにも思います。

子供が欲しいという気持ちは本能でしょうから、周りがとやかく言って覆すのは難しいでしょう。

同じく子供が欲しくないという気持ちも本能でしょうから理屈で変更は効かないでしょう。

質問者様のお子様はそれなりに大きいようですが、まだ子供を望める年齢ということなんですよね?

私は子供を希望していますが、38歳の流産を最後に子宝に恵まれていません。
先月40歳になりましたが、まだ諦め切れずにいます。

ひとつ旦那様に歩み寄る方法として、婦人科へチェックに行ってみるというのはどうでしょう。
そこで子供は難しい的なことを言われたら展開も変わってくるかも。

ちょっと無責任発言ですね。すみません。

ただ、私のように2人出産しても(年齢もありますが)不妊のようになる場合もあるので「その気になればできる」を前提にばかり考えていても苦しみ続けることになる気がしたので。
失礼なことを申し訳ありません。

ちなみに、私は20代で結婚した相手と30歳で別れました。
理由は質問者様と逆です。
結婚前に「子供が欲しい」と何度も話し合い子供の話では盛り上がったのに、結婚後は「子供はいらない」と当時の旦那は言い出し決裂しました。

やはり子供を欲しい・欲しくないは理屈でも説得でもどうにもならないと思います。
旦那様に諦めさせることはできないように思います。
ご自身で考え抜いて結論を出してもらうしか……その間、質問者様は待つことになると思いますが、子供より質問者様を選んでもらえるように魅力的な質問者様でいる努力を怠らない、今の明るく楽しい家庭を失わせたくないという気持ちを高める、子供より大切な何かを感じさせる……難しいですね。

あまりアドバイスにならなかったですね。
ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>結婚前にさんざん話し合い、何度も言われて私は辛い。あの話し合い、約束は何だったのか。そういう話はしたことありますか?

今回話しました。初めからわかっていたことでしょうと。
夫はそれが気に触ったようです。

私と子供を持つことは諦めてる。
じゃあなぜ言うの?→当たり前と思って欲しくないから。だそうです。

>子供が欲しいと言われ続ける苦しさを伝え、旦那様にもう一度冷静に考えてもらえないでしょうか。
どうでしょうね、今回話していて気づきましたが
自分は(私には余る夫)だと心のどこかで思っていますね。
状況的にはそうです、誰が見てもそう思うでしょう。

>それとも、結婚前の判断・決意が甘かっただけか。
こちらだと思います。でも夫の思いは自然ですし仕方ないです。
>家族を続けられたらベストだけど、あなたが望まないなら続けられないこともわかっています。あなたが結論を出して下さい。
もしも方向転換したくなったら言ってね、
辛いけどその時は別々に歩むしかないと思っていますと話しています。

>まだ子供を望める年齢ということなんですよね?
そうですね、恐らく可能かと思います。
でも仰るとおり日々老けていっているので実際の所は・・・?です。

>ちなみに、私は20代で結婚した相手と30歳で別れました。
理由は質問者様と逆です。決裂しました。
子供を欲しい・欲しくないは理屈でも説得でもどうにもならないと思います。旦那様に諦めさせることはできないように思います。
ご自身で考え抜いて結論を出してもらうしか…

私もそう思っています。選ぶのは夫だと。
決裂の時、akiakane93さんが決断されましたか?

私はどっちになっても受け入れるしかないと今まで思ってきました。
でもそれはズルイとか身を引くべきとか、
子供を巻き込んで結婚しておいて離婚はいけない、そう意見もあり。
どれを・・誰の思いを優先させるべきか、わからなくなってきてしまい…

お礼日時:2009/04/02 12:58

ご主人は結局のところどうされるのでしょうね。


子供が欲しいという想い・・・これは本能ですからね。
無下に否定してあげないで下さい。
そして質問者様をお子さんごと愛している、これも本能なのでしょう。

前の回答のお礼の欄で遺産相続を正式に放棄されたとのこと、きっちりされていますね。
つまりご主人の家の資産は行き場を失うということでしょうか?
ご主人に他に兄弟がいるのかわかりませんが、親からしてみれば資産というのは、どの子にもつながって行って欲しい大事なものだと思います。
資産を守り伝えるというは大変なことですからね。
自分の生きた証でもあります。
大事にして欲しいものなのです。
いらないって言われるのも寂しいことですね。
かと言って欲しいと言われても・・・なんでしょうけど。
質問者様を非難するのではなく、単に感想です。

で、質問へのお答え・・・ご主人に「諦めて下さい」というしかないのでは?
身を引くってのは質問者様にとって問題外なのでしょう?
であれば、ご主人に子供を持つことを諦めさせるこれしかないでしょう。
あとはご主人自身が決断するまで、のらりくらりかわす・・・質問者様のようなきっちりした女性にはこれはこれで難しいように思えますがいかがでしょう?
心の底から納得してもらって、自分の母親を説得してもらいましょう。
これがご主人の「子としての義務」でしょう。
反対を押し切って結婚したのです。
自分の妻と親、双方への義務を果たす決断の時・・・これをわかっているのでしょうか?
質問者様からすれば既に結婚のときしているはずでしょと言いたいでしょうが、そこは許してあげてください。人の心は揺れ動くものなのですから

この回答への補足

>遺産相続を正式に放棄されたとのこと、きっちりされていますね。
>つまりご主人の家の資産は行き場を失うということでしょうか?
正確には主人が放棄したようです(お母様の意思を汲み)
深くはわからないのですが、御兄弟がいらっしゃいます。
私はハナから遺産など考えてもいませんでしたから。いい加減です。

補足日時:2009/04/02 00:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ご主人は結局のところどうされるのでしょうね。
わかりません。
今回話し合った際、「子供は欲しいけれど、今は私あっての子で、
それが逆になった時また考えればいい」言ってました。
今突きつめて、追い詰めて、結論出さず、それでいいかなと思ってます。

>身を引くってのは質問者様にとって問題外なのでしょう?
聞こえはいいですが、その方が私自身(精神的)には楽になると思います。
養子縁組でご実家にも迷惑かけたと思いますが
子供達も名前が変わったりしてる訳で…
二度目です、そんな簡単にできません。

>あとはご主人自身が決断するまで、のらりくらりかわす・・・
のらりくらりというか、その度に御免なさいと謝るしかないでしょう。


>既に結婚のときしているはずでしょと言いたいでしょうが
繰り返し繰り返し…また不本意に責められば正直言いたくもなります。
でも私も分かっていたことですから。

>そこは許してあげてください。人の心は揺れ動くものなのですから
はい、正論並べても仕方がありません。機械ではないので。


私は「それが逆になった時」に少なからず備えてしまうでしょうが。
結論はでませんが頑張ろうと思います。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/02 00:20

結果として子供を産むことことができなかったというのであれば、残念だけどあきらめもつくでしょう。


でも、このような理由で自分の孫をもつ夢を絶たれるというのはお姑さんがかわいそうですね。
あなたは何度も言ったと言いますが、人の心は変わります。
変わってはいけないのですか?
ダンナさんからみれば、愛するあなたとの子供が欲しいのです。
ごく当たり前のことです。
男性には子供を産む実感がない・・・まさにその通り。
結婚して二人の生活を営むにつれ、二人の愛の証が欲しい、そういう思いがわきたってきたのでしょう。
そして男は子供を産むことができません。
男の子の親は自分の子供が子を産むことができないことが自然の摂理である以上、子供を産んでくれる健康な女性と結婚して欲しいです。
自分の老後の世話とか財産をついで欲しいとかそんなとこよりも何よりも自分の血をつないで欲しいのです。
(自分も結婚して子供をもつまでこんな想いはわかりませんでした。
自分の子は男です。こういう質問をみると切実に考えるようになってきました)

そんな予定もない女とその女の連れてきた子供に築いてきたものを渡さなくてはならないのでしょうか?

あなたの現在のお子さんはどう思うでしょうね。
まだそんなことわからないお年かもしれませんが、もし自分だったら、母に再婚して欲しくはありません。
血のつながりのない「祖母」や「親戚」ができ、自分とは父の違う弟か妹ができる・・・その子の方が自分よりかわいいに決まっている、今は僕を可愛がっている母だって、きっとその子の方がかわいくなるに決まっている。
「祖母」や「親戚」だってその子のことしかかわいがらない、そりゃそうだよね・・・・・
胸が痛みますね。
女としての幸せを求めてはいけないの?
母としての役目を最優先するのであれば自明の理ですね。

二つのことをあわせると、やはり結婚してはいけなかったのです。
ご主人が子供を求め、あなたがそれに応えることができないのであれば、身を引くべきではないでしょうか?

ご主人やお姑さんだって、親であり子であり、親となり祖母になりたいのです。
その望みを絶ってしまっていいのですか?
(繰り返しますが、望んでもだめだった場合とは別の問題ですから)

繰り返しますが、今いるお子さんのことが最優先・・・これでいいと思います。それであなたは充分幸せなのではないのでしょうか?
あと少し、周りのひとの幸せも考えてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>このような理由で自分の孫をもつ夢を絶たれるというのはお姑さんがかわいそうですね。
姑は、今の子と二人の子そんなややこしい…、
子供はつくらないと聞いていた。私たちのせいにしないで!
真意はわかりませんがそう言っていました。

>人の心は変わります。変わってはいけないのですか?
人の心は変わります、それは仕方のないことです。
それなら自分の先を決断するのはやはり夫です。

>そんな予定もない女とその女の連れてきた子供に築いてきたものを渡さなくてはならないのでしょうか?
養子縁組の際、遺産相続正式に放棄しました。
なにも渡らないでしょう。渡りそうになっても放棄します。

>あなたの現在のお子さんはどう思うでしょうね。
>もし自分だったら、母に再婚して欲しくはありません。
うちは結婚してほしかったようです。いろんな方がいますから。

>二つのことをあわせると、やはり結婚してはいけなかったのです。
ご意見はわかりますが、今そんなこと言っても…

>ご主人が子供を求め、あなたがそれに応えることができないのであれば、身を引くべきではないでしょうか?
身を引く論ですか、、ですが私は自分から離婚に向けたりしません。
もう結婚したんです子供がいるのです。
心変りは仕方ないですが、夫は大人です。少なからず良く考えた上です。

>繰り返しますが、今いるお子さんのことが最優先・・・これでいいと思います。
そうします。ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/01 23:10

結婚前に約束してあったのですからkechappu-さんが責められる


必要はありませんよね。

旦那さん達の方を持つわけではないのですが、
楽しい生活をしているとこの人の子供が欲しいなと
思ってしまう旦那様やお姑さんのお気持ち分らないでは
ありません。

旦那様が子供欲しい組に行ってしまったので
今は約束でしょ!と言い切れると思いますが、
数年後は分りませんよね。。。
ずっとそれでいけばいいのですが、
他に女性でも出来ていい仲になれば
そちらに走ってしまうかもしれませんね。
子供を生んでくれる女性がいいでしょうし。

ご自分が子供を生まないと主張しても
愛される自信があるのでしたらいまの
ままがんばればいいと思います。

最初にも申し上げましたが、
kechappu-さんはまちがってはいません。
ただ、旦那様もその約束を承知で
欲しいと言っていますし、両親をまきこんでの
ことになっているのでかなり真剣だと思います。

一番いいのは旦那さんが意見が変わらなければ
よかったんですけれどね。仕方が無いですね。

ご主人様に離婚してくれと言われたらしたがって、
それまでは一緒に暮らして居ればいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>旦那様やお姑さんのお気持ち分らないではありません。
>旦那様もその約束を承知で欲しいと言っていますし、

私もそう思います、ですから今までずっと謝り続けてきました。
でも、中途半端に夫の気持ちわかるようなことしてきたのが
今となってはよくなかったのかな…とも思ったりもしてます。

>両親をまきこんでのことになっているのでかなり真剣だと思います。
結婚後、案外すぐそんなこと口にするようになっていましたが
今回は両親に話したと聞いて、深刻なもの感じました。

>約束でしょ!
もっと最初からこの対応しておけばよかったのかなと・・。


>数年後は分りませんよね。。。他に女性でも出来ていい仲になれば
>そちらに走ってしまうかもしれませんね。子供を生んでくれる女性がいいでしょうし。
これは結婚した時から覚悟しています。
今はそれでいいかな、と思いつつあります。

>ご自分が子供を生まないと主張しても愛される自信があるのでしたら
そんな自信はありませんが、現状で頑張ろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/01 23:23

産まなくていいと思います。


産みたくないんだもん。
子供欲しくないんだもん。

私は二人の子供がいますが、今更手放すことはできないし、
ちゃんと、それなりに育てています。
ただ、過去に戻ってしまえるなら、
「結婚はせず独身」を貫くと思います。

産んだら責任が発生します。
ちゃんと育てなければなりません。
育てるのは私(貴方)です。
むろん父親もですが、現状多くの世話をしなければならないのは母親なのです。
その母親が欲しくないと言っているのならば、作ってはなりません。
いえ、作るべきでは無いと、私は考えます。

ご主人の気持ちもわかりますが、諦めるべきはご主人です。
結婚前にそういうお話をきちんとしたのですから。
姑はただの外野です。

子供を育てるのは大変です。
人それぞれ、大変と感じる度合いは違います。
あなたが、大変だと思う度合いと、他の人が大変だと思う度合いは
まったく違います。

産んだからには責任が生じます。
産んだら、自分の身を削って育てなければなりません。

私は子育てが嫌いです。
子供が好きだったのに、二人目を産んで子供が嫌いになりました。
特に理由は見当たりません。(ちゃんと愛情もありますよ。)

だから、乳をやり、おむつを替え、散歩して、保育園の送り迎えをしなくてはならない貴方が、欲しくないなら、
作らないのがベストです。

まぁでも、産んでしまえば、私と反対で
子供が好きになる事だって十分あり得ますよ。
友達でそうなった人もいます。

貴方が、もっと子育てに自信がなくなるか、
子育てを楽しいと思えるようになるかは
全くもって解る事ではありません。
どうなるか賭けで出産する必要などないと思います。

ご主人解って下さると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>産んだら責任が発生します。ちゃんと育てなければなりません。
>育てるのは私(貴方)です。
>産んだからには責任が生じます。
>産んだら、自分の身を削って育てなければなりません。
>むろん父親もですが、現状多くの世話をしなければならないのは母親なのです。

ほんとその通りです。代わりに言ってくださって有り難く思います。
子供だけは、ダメだったらやり直せば…とはいかないですよね。
ましてや少しシンプルではない親子関係が予想されます。
この問題だけはなんとかなるさ!の一か八か的な覚悟ではできません。
だって、育てるのは母親なんです。

お礼日時:2009/04/01 22:26

ご主人が信じられないのなら、自分で身を引くべきです


都合の良いところだけ自分の意見を通して、
ちょっと具合が悪いと人のせいにして

あなたからはっきりさせるべきです
なぜなら、あなたがはっきりしなければ終わらない問題だからです
分かりますよね?

昔の約束を今頃持ち出すのは卑怯です
契約じゃないんですよ?
夫婦なんです
一方的な考えだけで、すべてが動いている訳じゃありません
良く言うじゃないですか?

嫌なら来なければいい
嫌なら食べなければいい
嫌なら産まなければいい…

最後の判断を相手にさせるなんてやっぱり卑怯です
自分のせいにしたくないだけでしょう
でも、原因は自分にあるんです
なら、あなたが決めることです

でも、仮に産むことを受け入れたとしても
あなたは、また同じことを言うでしょう
「やっぱり産みたくなかった…」

選択肢は、
・現状維持
・離婚
どちらかでしょう?

例外として、姑の居ないところへ
ご主人と夜逃げもありです
本当はこれが一番いいと私は思っています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>ご主人が信じられないのなら、自分で身を引くべきです
都合の良いところだけ自分の意見を通して、
ちょっと具合が悪いと人のせいにして

都合のいいところだけ意見通してません。
身を引く?かっこよく聞こえますが、
もう結婚してるのです子供がいるのです。
自分から離婚へなど向けません。

>あなたからはっきりさせるべきです
なぜなら、あなたがはっきりしなければ終わらない問題だからです
分かりますよね?

私はハッキリしています。
何も変わっていません。

>昔の約束を今頃持ち出すのは卑怯です
昔の約束?そんな軽いものじゃありません。
生身の人間なので気持ちが変わるのは仕方ないかもしれませんが。
私が卑怯なのでしょうか…


>でも、仮に産むことを受け入れたとしても
あなたはまた同じことを言うでしょう「やっぱり産みたくなかった…」

私は絶対にその言葉は口にしません。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/01 22:13

>猛反対の上、子連れ再婚しましたが・・・・


 猛反対を押すとはそれ位にしっぺ返しは来ても当然と覚悟無かったかです。
 再婚すれば、先方も子どもを求める自分の子どもを持ちたい種の保存の原理原則では無いですか。
 それが人間の本能です、それを嫌と言うなら離婚しか無いと思います。
 人が人として末路を思えば、子孫繁栄を願う当然の思いに尽きる話ではないか。
 その事実に気が付いて居ても臭い物に蓋をする思いで先送りをしていたか、どちらにしても種の保存を願うのは自分の子孫を持ちたい強い子孫を持ちたい強制力が残る原理です。
 貴方は離婚してくないと言う思いでも、現実はそうは行かないのも真実です。
 産みたく無い思いなら、子孫を産んで貰える方に籍を明け渡すのも筋です。無理に居座る事に何に意味もない親族とも思えますけど・・・・・
 

この回答への補足

>猛反対を押すとはそれ位にしっぺ返しは来ても当然と覚悟無かったかです。
>どちらにしても種の保存を願うのは自分の子孫を持ちたい強い子孫を持ちたい強制力が残る原理です。
もうその話は結婚前結婚後さんざんしてきました。
しっぺ返しも、心変りも然り。

>貴方は離婚してくないと言う思いでも、現実はそうは行かないのも真実です。
そうなったら受け入れます。

補足日時:2009/04/01 22:47
    • good
    • 0

30代既婚者子なしです。



私も、NO3の回答者様と同じで、
結婚前にきちんと話し合い、いろいろとけじめを
つけつつことを進めていらっしゃる質問者様は
立派な方だと思いました。

一般に男性は妊娠・出産・子育ての大変さについて
理解に乏しいと思います。やはり夫婦で協力して
子育てすべき、みたいな雰囲気になってきた現代でも、
結局は母親にズシンと重みがかかることに変わりは
ないと思います。そして、実際に育ててきた
質問者様ご自身がこれ以上は無理とお思いになると
したら、一番の負担を抱えることになるご自身の希望を
最優先すべきと第三者としては思います。

しかも、私から見れば、お姑さんの考え方、
変、です。戸籍汚してって何なんでしょうかね?
養子縁組をすることがなぜ戸籍を汚すことになるのか、
あるいは、縁組をしても離縁する可能性があるから
そう言っているのかもしれませんが、離婚を含め
別れること全般を「戸籍を汚す」と捉える昔のかた独特の古い考え方、
ものすごく偏見に満ちていて、部外者ながら憤りを
感じます。自分なら、こんな非常識な人相手にしないわっっって
おもってしまいますが、質問者様は責任感の強い方でしょうから
そんなふうには割り切れないかもしれないですね。

でも、結局はご夫婦お二人の問題ですから、
姑の意見は、事後承諾を得ればいいと割り切って、
とりあえず置いておけばいいと思います。だって
お二人の人生です。

話がもとに戻ってしまって申し訳ないのですが、
男性には、女性の子育ての負担はわからないのですから、
どれだけ子育ての負担があるのかを、ご主人様に
なるべくわかりやすく、辛抱強く、何度も、少しずつ
説明していくことだと思います。もちろんこれまでも
いろいろと話合いをなさってきたことと思います。
しかし、女性男性という性別の違いは、すぐには
理解し合えるものではないですから、わかってもらえるまで
説明方法を変えつつ、異種の生物に説明するつもりで
あきらめずにねばることだと思います。
あなたの気持ちもよくわかるが・・・ということで。
簡単なことではないですが、猛反対を押し切ってでも
結婚したかったお二人なのですから、相互理解は不可能では
ないと思います。

あと、長くなって申し訳ございませんが、
私は母の養女なのですが、母には生物学上の実子は
いません。やはり、ひいきしちゃうとかそういうことを
母は考え、妊娠能力も十分あるのに
残念だけどあきらめたらしいです。
それでも、幼い頃は、繊細な姉(養女)が、母と血がつながっている
従姉妹に嫉妬したりして大変だったみたいです。
だから、質問者様のご判断は、養子の立場からしても
慎重で、とても正しいもののように思えてなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一般に男性は妊娠・出産・子育ての大変さについて理解に乏しいと思います。
>現代でも結局は母親にズシンと重みがかかることに変わりはないと思います。

私もそう思います。夫はきっとできる限り協力してくれるでしょう。
でも私は(母親は)できる限りではいけないのです、
できるように全てを変えていかなくてはいけません。

夫は今度は一人(母子)じゃないんだから、と言いますが。
すべては母親(私)が担うということ私は知っています。

>それでも、幼い頃は、繊細な姉(養女)が、母と血がつながっている
従姉妹に嫉妬したりして大変だったみたいです。
うちの子はだいぶ大きいので大丈夫と思ってはいますがわかりません。
比べるものができた時、子供よりむしろ大人(私の方)が
いろいろな違いに気づいてしまうかもしれないと思っています。

ご経験お話頂いてありがとうございます。
出来ることを頑張っていこうと思います。

お礼日時:2009/04/01 23:53

離婚しかありません。


>結婚前、
子供はもう産まないと二人の間で何度も何度も話し合い結婚しました。結婚後、
産んで欲しいと頼まれました。ごめんなさいと答えました。

結婚してしまえば、こうなるのは当然です。
残念ですがやり直すしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
主人がそう言ってきたら考えようと思います。

お礼日時:2009/04/01 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!