dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11月の末に出産しました。妊娠がわかったのは春先です。
そのとき産院で言われたのですが、1年のうちで一番分娩数が多いのは12月だそうです。
その産院では12月の中ごろが一番混んでいて、退院を早くしてもらうケースもあると言っていました。

どうして12月は出産数が多いのでしょうか?
動物や植物と同じで、芽吹きの季節は妊娠しやすいということなのでしょうか?

A 回答 (9件)

私自身が12月上旬に生まれています。


母いわく、妊娠が判ったのは4月下旬、予定日は年末年始だったそうです。

私は普通分娩できない逆子だったので、予定帝王切開で生まれました。
暮れの帝王切開だと経験を積んだお医者さんが年末年始の長期休暇をとって海外などへ行っている場合が多く、若い研修医では母体や新生児の容態が急変した時に対応しきれない…ということで、手術を12月上旬に早めたそうです。

母がこの時期に出産した利点としては…

(1)つわりと臨月が真夏にならない
(猛暑の中で吐き続けるのは苦痛・夏にお腹が大きいと湯たんぽ抱えてるみたいで暑い…と、上の子たちの出産で痛感したそうです)
(2)動けない時期が上の子たちの冬休み期間だったので家事育児ができなくてもOK
(3)親戚達もみんな家にいる時期で上の子たちを見てもらいやすかった

…等々があり、母の場合は狙ったわけじゃなく妊娠したらたまたまこの時期になったそうですが、この頃の出産を望む人が多いことも事実なようですね。
統計上一番多いのは夏頃の出産だそうですが、私のケースのように、病院の方針や夫婦の希望で年末年始の出産を早めることもあるんじゃないでしょうか。

私はクリスマスが近付いて街がキレイになる自分の誕生日が大好きです。
誕生石がトルコ石なのがちょっと気に入りませんが…(^_^;)
ご質問者様の赤ちゃんも11月下旬に生まれたということで、年頃になればきっとお誕生日を楽しいシチュエーションで過ごせますよ♪

お子さんの健やかな成長をお祈りしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まとめてのコメント失礼します。
みなさん、回答ありがとうございました。
統計的には夏が一番多いとのこと、勉強になりました。
寒冷地で、1月が一番と書かれていた方がいらっしゃいましたが、うちも寒冷地です。
もしかしたら、地域性もあるのかもしれませんね。
私の住んでいる地域では毎年12月ごろの冬生まれが多いらしいです。

お礼日時:2009/04/04 23:45

こんばんは。


今はあまりないのかもしれませんが、かつては年末年始に出産が多くならないよう調整する産院があると聞きました。
年末年始はスタッフの手が薄くなりがちだから、急患が増えると危ないからという理由だったと思います。
でも具体的な方法はわかりません。
促進剤を使うのか、内診でちょっと刺激を与えてみたり(?)するのか、はたまた予定帝王切開を年末までに済ませてしまうのか・・・。

質問者さまの産院は、具体的に12月の中ごろが多いと書かれているので、予定帝王切開を早めるケースが多いのかなと思ったりしました。
帝王切開だと入院が長いので、12月はいつも満床というイメージになりやすいと思います。

あとは、帝王切開やら年内に産みたいというママの念力が通じるやらで、たまたま12月半ばがいつにないピークになってしまうため、12月全体では決して多いわけではないけれど、病院のスタッフが12月は多いと思い込んでいる可能性もあるかもと思いました。

というのも、私は4年前の3月下旬に出産したのですが、月の満ち欠けの関係だか、早生まれで産んでしまいたいママたちの念力のためだかわかりませんが、私が入院した頃産院は病棟からあふれ出さんばかりのラッシュでした。
「4月予定の人まで次々来てしまって」とスタッフの方はおっしゃってました。
それで、私は勝手に3月生まれって多いんだなとイメージを持っていたのですが、先の回答者さまの統計を見ると全然多くないですね。
でも、たまたまラッシュを目の当たりにすると「その月は多い」という思い込みができやすいのかも・・・と思ったのでした。(私だけ?)
    • good
    • 0

何かで3月と4月が一番妊娠しやすいって見た気がします…。


本当かどうかわかりませんが。
そうすると出産は12月頃になるんじゃないですかね。
    • good
    • 3

私も夏場だと聞きました。


あと、クリスマス~正月などイベント続きに仲良くされて秋口とか・・・とも聞きましたが。

ただ、クリスマスに出産したいとか、年末から年始にかけてハラハラは嫌だ!とそうなる前に産んじゃったとか(胎児が親の気持ちを判って生まれてきてくれたとか)あるんじゃない!と聞いたことありますが。
そういうことでは?

あと、満月??だかの時にうずく人が多いと聞いたことあります。
(産気づく)
私、妊娠期間長い入院生活をしていたのですが。そんな話してくださって。現に、その日。出産ラッシュでした。
で、その話をしてくださったママが、出産ラッシュの日は、仲良しラッシュの日でもある!と教えてくれました(笑)
そういう日に若い人は、ムラムラ来るらしいですよ(笑)
    • good
    • 2

ふつーは夏です、多いのが



冬で寒くてどこにも行けないのでそれでHしちゃった人が多いんでしょう
    • good
    • 0

寒冷地に住んでいますが、妹の出産のときがラッシュでした。

(1月頃です)
もともとの予約数も多かったのですが、この時期早産が多いそうです。寒さや年始の忙しさからもありそうです。実際妹の子も保育器でしたが、保育器が足りないくらい早産の子どもが多かったそうです;(切迫早産で入院、退院した人がすぐ戻ってきた感じです)

ちなみに、夏場に出産が多くなるとうことに面白いデータがあります。
12月頃にできた子どもの流産率は、他の月が大体平衡なのに比べて、この時期だけなぜか低いことが最近わかったそうです。暖かい時期に出産するという、大昔からの遺伝子的何かがあるのかもしれませんね。
    • good
    • 0

全国統計は、夏場の出産が一番多いです・・。


2人目、3人目の出産は、旦那さんの仕事や祖父母の都合で夏場が多いです。
上のお子さんが幼稚園や小学生のケースも多いので。

その産院がたまたまじゃないでしょうか?
私が産んだ産院は、6月から9月が一番のピークで、8月に出産した、私は予約していても入院初日は個室の空きがなくて、2人部屋でした。
その分安くしてくれましたが。
    • good
    • 1

その産院が偶々なのかもしれませんね。

その理由は地域性があるかもしれないので、解りません。


全国的に見ると、厚生労働省発表より
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/to …

出産が多いのは夏場だそうです。

その分析は
http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2006/ …
春先に多くのカップルが結婚し、夏ごろに生まれるケースが多いのだとか。
    • good
    • 1

年末年始に夫婦で一年の計をたてるから、3月頃に実を結ぶのでは?

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!