
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
個人的にADHDというものがどういったものが判断つきかねますが、
どうしてもミスが発生するというのは経理には向かないでしょうね。
経理・財務関係はミスが許されない部門です。
私自身がその関連部門でデータ整理を行っていましたが、
月次のデータ集計の際に「1円の誤差修正のために終電を逃す」といったことも何度か経験しています。
また自分の処理ミスでデータの不具合が発生したときは、一人で深夜3時頃まで居残りした経験もあります。
貴方が経理関係の仕事を目指そうというのであれば、こういったことを起こしてしまっても冷静に反省し、再度処理をやり直せる冷静さが必要です。
会社にとって要求されるのは期限内に得られる正しい結果であって、
神業的にミス無く素早く出力されることは(実現し得るなら実現して欲しいですが)あまりメインテーマとして要求されることではありません。
ましてや「俺のせいで失敗してしまった」などと頭を抱えて嘆き悲しむのは以ての外です。そんなことしているくらいなら、落ち着いて今度は正確に集計処理をやり直して欲しいのです。
そういった要求に自分が直面することを想像し、それをこなすことが出来ると思うのであれば経理に進むことを止める理由は私にはありません。
ただ「頑張ってください」と言うのみです。
もしかしたらこれが貴方の転職かも知れないのですから。
ありがとうございます。
私が経理の仕事に興味を持ったのは簿記の勉強が面白かったからですが、そこまでシビアだとは知りませんでした。
慎重に考えたいと思います。
No.4
- 回答日時:
これはやってみないとわからないのでは??
ADHDって色々タイプがあるようで。
能力の高いADHDは適応できるききます。
私はADHD(不注意優勢型)です。
事務処理、情報処理が全く出来ません。
したがって経理どころか普通に働くことが困難です。。
一応大卒ですが。。。
学習障害障害もあるので
(特定不能の算数障害、耳からの認知が弱い、書くと理解)
人の言っている事、数字の入る指示が
理解できない時が良くあります。
直感だけで生きているといわれています。
ADHDでも多動傾向があり
過集中されるタイプの方には向いてるかもしれませんよ。。。
義理の弟がADHDっぽいですが(こちらはあくまで疑い)
経理の仕事をしています。
多動が酷く本当に忘れっぽい人で
(同じ洗剤を前に買ったのを忘れて何度も買ってくる)
一度出かけたら鉄砲玉。
夜中まで帰ってこないような人です。
喫茶店に5分といられません。
一つの部屋で音楽を聴きながらTVもみて
PCもつけてるような人ですよ。
しかし仕事は完璧にこなしているようです。
人を説得するのが上手です。
アルバイトなどはされたことがありますか?
予行練習で数字を扱うようなバイトをされてみては?
まず社会とかかわることで
適正も分かってくるのではないでしょうか?

No.3
- 回答日時:
ADHDのミスって(私もADHDです)
人によって認識しにくい分野は違うはずです
大雑把に言えば 掃除が苦手とか収納場所に迷うとか言われますが
仕事の掃除と自宅の掃除は別です(仕事場の掃除はできます)
数字が苦手なのか 記憶が苦手なのか 仕分けが苦手なのか…
人によって違うはずですよ?
好きなら出来るのではないでしょうか?
私は数学も物理も苦手じゃないんですが
数列・集合みたいな分野で・・ 規則を探さないといけないものが苦手なんです。
でも規則が最初から判っていれば問題なく出来ます。
(文法みたいな 規則があるけど 微妙に変化ありのものは認識不可=英語ができない 理解できるけど自分から英文を作れない)
でも編み物や洋裁など(実は苦手分野がてんこ盛り)は好きなので出来ますし…
ただ自分の経験上では
認識できない部分を幾らチェックしても 間違いが発見できないのです…
自分は十分に注意を払って入力とかして チェックもしてるのですが
思い込みというか 認識できない部分は 認識できないままなのです
どういう部分が苦手なのか多分ご自分でわかってらっしゃるのでは・・
No.2
- 回答日時:
経理は確かに、ミスを許されない側面がありますから、不器用はあまり関係ないとしてもミスが多いのは不向きともいえそうです。
ただ、軽微な部分ではミスが許されますし、重要部分であってもミスを許されないのは結果に対してであって、過程でのミスは許されないものでもありません。むしろ、ミスをしないことよりも、ミスを早期に発見し修正できる仕組みを機能させるほうが、よほど重要です。
この仕組みを機能させるには、作業者自身がミスをしないよう意識するほか、チェック箇所やチェック内容を明確にしておく、チェック担当者が的確にチェックする、ミスがあったときに素早くエラーフラグを出すシステムを構築しておく、これら仕組みが円滑に機能していることにつき上司が目を配っておく、などがポイントとなりましょう。
ADHDの人のミスの多さは、本人がミスをしないよう意識し、周囲が的確にフォローすることでカバーできる(ミスを減少できる)と考えられており、実際にもそのようです。これは正に、経理に求められるミスの早期発見・修正機能と重なります。
ミスは誰にでも起こりうるものであり、これをいかに早くカバーできるかが分かれ道になります。そして、早期修正の方法は、書籍・対話その他の経験によっても身に付きます。その可能性に溢れているのですから、今から進路を狭めなくていいと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア 精神保健 4 2023/04/04 17:12
- 発達障害・ダウン症・自閉症 数年前に発達障害と診断されました。 6 2023/05/22 00:19
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 会社・職場 同僚にADHDと思われる人がいます。 そこで質問です 本人にADHDの自覚をさせ、職場を退職なり休職 6 2022/05/17 13:26
- 財務・会計・経理 23卒の大学4年生です。 大手メーカーに経理職として入社予定です。 財務諸表の作成など、財務会計に関 3 2022/12/18 08:42
- 大学・短大 進路について 今年高3の者です。 本当に遅いという事は自覚しているのですが、大学の学科選びで悩んでい 7 2022/04/10 04:48
- 就職 情報学部、24卒で就活真っ只中です。 当初は情報学部だから・将来性のある仕事に就きたいと思い、IT業 5 2023/06/04 16:03
- その他(就職・転職・働き方) 所謂『社会不適合者』に向く仕事は、調べると『夜間警備』とかの他、『起業する』ともありましたが。 1 2023/04/21 06:13
- その他(ビジネス・キャリア) 所謂『社会不適合者』に向く仕事は、調べると『夜間警備』とかの他、『起業する』ともありましたが。 2 2023/04/21 07:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
ゴルフの領収書
-
これって横領?
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
女性の経理の人って、売上の方...
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
急逝した社員の仮払金精算
-
同じ意味でしょうか
-
建設業会計における勘定科目に...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
-
個人のやよい青色申告ソフトを...
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
年度末の支払いについて
-
会計、決算のことについて質問...
-
のれんの償却を気にする企業が...
-
日当支払い時の課税区分について
-
法人ですが今まで源泉をしてこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
建設業会計における勘定科目に...
-
これって横領?
-
急逝した社員の仮払金精算
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
同じ意味でしょうか
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
年度末の支払いについて
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
日当支払い時の課税区分について
-
会社が定期券を購入するなとい...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
田んぼの水利組合の会計報告に...
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
請求書発行について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数...
おすすめ情報