

こんばんは
無知で恥ずかしいのですが、教えて頂けると嬉しいです。
娘が1歳になり、歩くのも上達して小走りするようになりました。
公園にも行くようになり、いつ怪我をするかな?と最近心配に
なってきました。
そこで、娘に学資保険をかけようと思っており、かんぽを
検討しています。でも、このご時世だし自分で貯金(別途、月々の貯金はしており、今回は学費の為の貯金を考えています)をして
別途共済等加入した方が良いのか悩んでおります。
学資保険のメリット・デメリットってあるんでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は2人の娘に学資保険をかけております。
メリット:今現在の学資保険の掛け金程度の金額のなかでは、銀行の普通・定期含めた全ての預金より利率がいいことくらいですね。
おまけに幼稚園や学校に入園・入学する度に決まった金額が支給されますが、その時に請求せずに受けとらない場合はその金額にも利子が付いてきます。
お金が必要になった時には、途中解約も可能です。
デメリット:銀行ではないので、保険会社が倒産した時、それまでの掛け金が保障されるのか、解りません(もしかしたら保障されるとかあるのかもしれませんが、私はそこまで勉強しておりません)
私がわかっている範囲では双方このくらいですね。詳しく勉強したわけではなく、実際に契約して感じるといった程度の事で、参考意見です。
御礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
ご回答ありがとうございました。
学資保険、もう少し勉強してみたいと思います。
参考にさせて頂きます。
No.4
- 回答日時:
メリット
・利率が少なくとも現時点では預金より少し高い
・親の死亡時になんらかの保障があるものが多い
・保険料支払い時と保険金受け取り時に税制優遇が受けられる
・基本的に中途解約はペナルティがあるものが多いので意思の弱い人でも半強制的に貯蓄できる
デメリット
・保険会社の倒産リスク(生命保険準備機構が倒産時の保障をしてくれるが責任準備金の90%まで)
・その他の多くの金融商品が手数料が明示されているのに保険はされていない(コストの多寡は運用商品のパフォーマンスに重大な影響を持ちます)
・只でさえ手数料が非公開なのに貯蓄と保障がセットになっており採算性を考慮する事がいっそう難しくなっている。
・中途解約のデメリットがあるので突然の資金の必要性や、金利の高騰や、インフレに対応しにくい
・その他の生命保険等に加入していると支払い時の税制優遇効果が希薄化する
・学資保険程の長期スパンでは税制の大幅改正の可能性もあり、特有のメリットである税制優遇がなくなりかねない。
個人的にはデメリットの方が大きいと考えています。もし加入するなら全資産のごく一部にすべきでしょう。
御礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
ご丁寧にありがとうございました。
すごく勉強になりました。
デメリットの方が大きいんですね。。。
考え直したいと思います。
No.3
- 回答日時:
保険を考えるときの基本は、ニーズをはっきりさせることです。
例えば、死亡保険ならば、リスク(必要な保障金額)をはっきりとさせること。
では、学資保険のニーズは何ですか。
親の死亡保障?
子供の病気・ケガの保障?
教育費目的の貯蓄?
何が目的なのでしょうか?
目的によって選ぶ保険も変わってきます。
例えば……
子供の病気やケガが心配ならば、共済のこども型、終身の医療保険が良いでしょう。
教育費が目的ならば、ソニーやアフラックの学資保険のように、保障が薄くても払戻率の良い保険が良いでしょう。
親の死亡が心配ならば、本来ならば、学資とは関係なく、親の死亡保障でカバーしておくべきです。
親の死亡と貯蓄と兼用ならば、短期払いの低解約払戻金型終身保険が良いでしょう。
例えば、東京海上あんしんの「長割り」。
フルカバー(親の死亡、子供の病気やケガ、それにある程度の貯蓄性も欲しい)となれば、かんぽ生命や国内大手生保の学資保険を検討しても良いと思います。
ただし、保障が厚いために、払戻率は100%を割り込むのがほとんどです。
ご参考になれば、幸いです。
御礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
よく分かりました。
保険会社もいろいろとあり、見ているうちに訳が分からなく
なってしまいました。。。
すごく勉強になり、助かりました。
No.2
- 回答日時:
教育資金は必要となる時期があらかじめ分かっていますので、
計画的に確実に貯まる性質の貯蓄ものです。
だから基本的に元本割れするものは、教育資金準備に向いてません。
かんぽの学資保険、元本割れしませんか?
学資保険はかんぽだけではありませんので、
いろいろと探してみてください。
入院などの特約が付いていれば元本割れしますので、
特約は一切省いて、子供の保障は月1000円ほどの共済で十分。
また、1歳から18歳からでも17年の「時間」があるので、
一部を銀行預金や学資保険以外の商品で「殖やす」ことも検討してください。
現在は超低金利です。
教育資金すべてを銀行預金や学資保険で貯めることは、
今の超低金利が17年も固定されてしまうという
リスクを頭に入れておいてください。
長期の固定金利商品では、将来金利がいくら上がろうと、
17年は金利上昇の恩恵を受けられませんので。
御礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
なるほど~と勉強になりました。
かんぽは元本割れするんですね。
もう少し勉強したいと思います。
共済、良さそうですね。
検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 養育費・教育費・教育ローン 学資保険と奨学金について 4 2022/05/30 13:49
- 預金・貯金 ご教授お願い致します。 子供2人、小学2・年長 山梨県 年齢30半ば 会社員 世帯年収450万円程 4 2023/04/21 15:54
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- 預金・貯金 全然お金が貯まりません。。35歳女です。 夫婦、2歳の娘1人の3人家族です。 いずれもう1人欲しいな 13 2022/06/26 09:24
- 預金・貯金 iDeCoはメリットがあるんでしょうか? 私は31歳旦那が51歳の歳の差夫婦です。 いま現在積立ニー 3 2023/02/05 09:09
- 養育費・教育費・教育ローン 児童手当について 周りはみんな、児童手当を貯金していて すごいなと思っています。 学資保険を払うので 3 2023/06/12 09:43
- その他(家計・生活費) シングルマザーです。 シングルマザーの中ではありがたい事に、現時点ではお金に特に苦労を感じている訳で 5 2022/11/17 10:22
- 株式市場・株価 iDeCoはメリットがあるんでしょうか? 私は31歳旦那が51歳の歳の差夫婦です。 いま現在積立ニー 2 2023/02/06 10:29
- 預金・貯金 旦那の発言にストレスを感じています。 貯金貯金と言われます。 20万頂いていますが足りません。なので 4 2022/10/30 21:19
- 生命保険 20歳の歳の差婚ですが、貯蓄、保険何を重視するかなやんでいます。 今現在現金貯金と、積立NISA子供 3 2023/01/06 10:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
収入保証保険を会社で加入を勧...
-
転職した初月の社会保険料について
-
新しいバイト先の社会保険につ...
-
就業不能保険は必要か
-
自動車保険が団体保険で給与天...
-
チャトレをしています チャトレ...
-
自分のマイカーを業務使用にし...
-
ほけんの窓口とネット保険、そ...
-
家財の損害補償について。 以前...
-
新聞配達 労災か?
-
インプラントの明細ですが、こ...
-
労災保険の資金が、7兆円以上も...
-
火災保険地震保険料金、大幅に...
-
離職票なのですが会社に依頼し...
-
保険会社からの電話について 私...
-
精神障害者は旅行保険に加入し...
-
保険証について 社会保険入りま...
-
保険証や社会保険に詳しい方!...
-
納付書払いですが、届いたこと...
-
仕事が原因で大腿四頭筋腱炎に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供3人いて6.4.3歳ですが、 ...
-
8歳になる子の学資保険は入るべ...
-
学資保険を検討中です。菊池フ...
-
貯蓄について。 定期預金するな...
-
学資保険は必要ですか? 生後三...
-
学資保険は必要??
-
子供の貯金についてです! これ...
-
ソニー生命の学資保険について
-
親の車を親名義のまま別居の子...
-
PC内のデータをOneDriveにアッ...
-
会社に車検証、自賠責、任意保...
-
給料日って翌月払いと当月払い...
-
生保レディーって体を張ること...
-
クレーン作業事故で光回線ケー...
-
保険屋の女性。外見を売りにし...
-
ジェイコム集合住宅一括契約の...
-
第一生命のステップジャンプは...
-
通帳の記帳について
-
定期預金の【済】印
-
郵便局の定額貯金を解約したい...
おすすめ情報