dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学資保険は必要ですか?
生後三ヶ月の息子と主人と私の3人で暮らしています。
フコク生命の勧誘がしつこくて困っています。道で会い、ずっと話し込まれ、予防接種の時間に遅れると言ったらアンケート(名前、住所、電話番号)を書かされました。書いた私が悪いし、なかなか断れない性格が悪いのですが、どうにかしてフコク生命の人がうちに来ないようにしたいです。どう断れば良いのでしょうか?
あとタイトルに戻りますが学資保険は必ず入った方が良いですか?
今は主人の収入(28万)で暮らしています。貯金は毎月2万円で、子供手当ても貯金にまわすつもりです。私の親から私の進学費用に貯めていたお金(大学1年で中退したので余ったお金)400万円をもらったので、子供の進学費用のため貯金にまわしました。
毎月の貯金をコツコツしていたら、それなりの額になりそうだし、学資保険に入らなくても大丈夫かなと思ってきました。
みなさんの考えなどを教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ご存知のように、今は超低金利です。



保険という商品は原則として、契約した時に条件が確定します。
だから、高金利の時にいい保険に入っていいれば、それは有利です。
低金利になると、保険会社は高金利の時に約束した運用利回りが確保できません。

こども保険は貯蓄的要素もあるものですが、今、契約するとなると
長期にわたり、現在の超低金利のもとでの運用を固定化することになります。貯蓄がわりとしてはとても有利とはいえません。
というか、貯蓄的な意味では不利です。なので、契約はすすめられません。

どうしても保険ということでしたら、こども保険ではなく、掛け捨ての保険をご主人にということでいいでしょう。
保険を貯蓄代わりにせず、貯蓄は貯蓄としての商品を利用した方がいいです。
安全第一でいくなら、預貯金か10年変動の個人向け国債でいいと思います。

私自身は下の子が大学4回生です。二人の子どもに学資保険をかけて20年以上の支払いをしてきました。
別に損失は出ていませんが、実際の大学の学費等は、学資保険のみではとてもまかなえませんでした。

繰り返しますが、現在、やはりこの超低金利下での運用を長期に固定してしまう子ども保険の契約はすすめられません。

また、従来型の生保のおばちゃんがやってくるようなところは概してコストが高く、しかも、その内訳等はきちんと公開されず
不明瞭な部分があります。
相対的にはネットのダイレクト的な保険商品の方がましかもしれません(が、今はそれもだめ)。

おばちゃんが契約を迫ってきたり、あれこれ言ってきたりしたら、金融に詳しい人がいて相談しますので、
ここでは決められませんと逃げればいいです。
    • good
    • 1

必ず入った方が良いとは限りませんが


貯金があるようですので 怪我や病気の生命保険に加入した方が無難かも。
ただ、お子様が大きくなるにつれての出費は倍々で増えていくので
掛けていて損はないと思いますが 郵便局の方が利便性はあると思います。
ご自分達の老後の蓄えの方 たとえば介護保険などに重きをおいていた方が
のちのち助かるのでは?と思います。
    • good
    • 1

フコク生命さんには「入りません!」ときっぱり言うしかないですね。


すでに400万キープできてるのですね、羨ましいです。
お子さんは一人の予定なら、十分かな。
学資保険は保険って言うだけあって、病気や怪我や死亡の際に保険金が下ります。
健康に過ごし、保険金を受け取ることなく満期を迎えると、
掛けた金額をそのまま定期預金とかで貯めておく方が金額が大きいです。
(我が家はゆうちょの学資保険。先日満期を迎え、満期に100万円下りる保険でしたが実際はもう数万多く払ってました)
他で生命保険に加入済みなら、学資保険にせずに自身で貯金されてもいいと思います。
貯金を切り崩してしまうことがないと誓えるなら・・・。
    • good
    • 1

学資保険もいろいろ種類があるので、逆に保険の相談窓口などでどんな保険があるか勉強して知識をつけてみては?


知識があれば断りやすくなると思いますよ。
ちなみに生命保険に入ってなければ、育英年金付きの保険なんかもあるので、旦那さんにもしものことがあったときに毎月○万円もらえるというようなタイプの保険もあるので、調べると面白いですよ。
    • good
    • 1

学資は入学やらでお金がない時の為に積み立てだけど満期になった時払ったお金は全額もらえません。

だったら普通の積み立て式終身保険に入った方が得です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!