
来年の県庁の試験を目指しています。
困っているのは、基本となる教科書です。インターネットなどで情報はいっぱいありますが、実際にお使いになっての印象をお願いします。地方の県ですから予備校もほとんどなく、結局、独学です。憲法、民法、行政法の基本書として市販の教科書でおすすめがあれば教えてくださいませんか。できれば具体的にお願いします。
それと、予備校などの案内を見ても、試験対策ということで基本的な学問ではなく、どうも試験テクニックに走っているようで不安です。こういうことで仕方ないのでしょうか。身につく勉強方法というのもあればお教えください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
来年の受験を予定されているということでしたね。
私の友人(一年就職浪人して昨年春、無事地方公務員に採用されました)の話では、『出たDATE問』シリーズがおすすめとのことでした。出版社は失念しましたが、東京アカデミーが出しているシリーズです。大型書店に行けばきっとあると思います。
問題集や参考書を選んでいる段階ということで、何から勉強をはじめたら良いのか、きっと悩む事と思います。
地方上級の試験は、試験範囲だけでかなりのボリュームがあります。
予備校は、たしかに試験テクニックを身につけさせる場所と言えますが、膨大な試験範囲から、どこを中心に勉強をし、逆にここは流す程度で良いということを学ぶ上では必要な場所でしょう。
また、同じ志を持つ人達に触れることで、独学では味わえないような緊張感を持つこともできますし、お互いに切磋琢磨できる友人もできるでしょう。定期的に模試もありますしね。
参考書を読んで知識を得てから、さぁ問題集へ!というのでは、いつまでたっても勉強ははかどりません。
一般知能は特に、大学までに学んだ知識で補える物も多々ありますので、まずは良い問題集と出会い、問題をといて分からない所は調べる、それを問題集に書き込む、また問題をとく、という効率を考えた勉強をしてみて下さい。
当日試験前に問題集を読み返せて便利です。あなたの問題集はほぼ参考書並みの内容になっているはずですから。
就職難の時代ですから、今後益々公務員志望者が増えることでしょう。
その中で大事なのは、「絶対に自分が公務員になる」という強い気持ちです。私の友人のように、一日中勉強をしているフリーターの方とも同じ土俵で戦わなければなりません。ライバルは沢山いますが、気持ちで負けてはいけませんよ。
絶対的な自信を持てるよう、自分に合った勉強法を見つけて頑張って下さいね。
参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国勢調査の調査員の仕事につい...
-
マイナポータルがオフ!
-
マイナンバーカード反対派の理...
-
役所に提出する見積書に関して
-
公務員の物損事故について。 私...
-
危険な道路を改善してもらうには
-
こんど役所から読みについての...
-
平成の大合併に続いて
-
役場けら
-
社内放送と局内放送
-
労災申請における診断内容の調...
-
地方都市について
-
他の席が空いている時の優先席
-
皆さんは憲法9条改正に賛成です...
-
マイナンバーカードについて 政...
-
印鑑証明書には住所が書いてあ...
-
選挙について教えて下さい。 し...
-
マイナンバーカードの電子証明...
-
変形労働時間制は労働者にどん...
-
新潟市は政令指定都市ですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何度受けても試験に合格しない...
-
失礼な方は発言しないでくださ...
-
タクシー勤務の方に質問です。 ...
-
実務経験証明書のお礼について
-
検察事務官、裁判所書記官・事...
-
ケアマネ受験勉強法について
-
ミクロ経済学の試験問題ってど...
-
1級建築士試験結果の再審査請求...
-
手話技能検定4級の試験内容
-
測量士試験を受けたことがある...
-
高圧ガス製造保安責任者試験(...
-
ケアマネの資格について
-
弁理士論文試験の過去問は何年...
-
弁理士になるはじめの一歩は?
-
第一種衛生管理者試験について
-
中央大学法学部法律学科 編入試験
-
ケアマネ試験合格率下がった理...
-
貸金業法 密接な関係を有する...
-
デュルケームの「社会分業論」...
-
今年の社会福祉士試験の合格率
おすすめ情報