
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
PCの構成が書かれていませんので想像に想像を
重ねますが、PIO病が一番怪しいです。
デバイスマネージャのIDEコントローラでDMAか
PIOか調べます。
アンチウィルスソフトを使われていないのでし
ょうか? 無謀です。まあそれは置いて。
参考URLからウィルス感染の検査が可能です。
参考URL:http://security.symantec.com/sscv6/home.asp?lang …
No.10
- 回答日時:
追記
私は、他の回答者様と異なる考え方をしています。
所有するBTO.PC 自作PC ともに安定性重視から、わざと?遅く、
設定しています。
両PC ともにBIOS にて、全て読み込みしてからPC を起動する様に
設定していますので?10分、5分位だと気にも成りません。
No.9
- 回答日時:
> 因みに動きが遅くなったのはつい最近
HDD 使用領域を教えて下さい。
マイコンピュータ→ダブルクリック
→ローカルディスク→右クリック→プロパティ、HDD の全体領域、
使用領域、を記載願います。
使用領域が全体の2/3 を超えるとPCの挙動に影響します。
No.7
- 回答日時:
PCの構成が分からないので直接的なことはいえませんが、購入当初から遅いというのでなければ(最近になって遅くなったというのならば)、一度リカバリー(再インストール)するのが最も有効です。
ソフトウェアが増えすぎたり、レジストリなどが複雑になりすぎているのでしょう。No.6
- 回答日時:
どういうスペックのマシンが遅いのかがわからないのですが、動作が遅い原因として考えられるものをいくつか挙げます。
1.ウイルス感染
あなたも仰っているとおり、ウイルス感染で起動や動作が遅くなることはよくあります。現在はセキュリティソフトをインストールされていないのでしょうか?ネット接続されているのなら、セキュリティソフトのインストールをオススメします。
とりあえずチェックや駆除でしたら以下のサイトからどうぞ。
トレンドフレックスセキュリティ オンラインスキャン
http://www.trendflexsecurity.jp/security_solutio …
カスペルスキー オンラインウイルススキャン
http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner
シマンテック セキュリティチェック
http://security.symantec.com/sscv6/default.asp?p …
2.メモリ容量
インストールしているソフトの数や種類にもよりますが、WindowsXPで1GB、WindowsVistaで2GBあれば余裕といえるでしょう。
3.HDDの故障
HDDが物理的に故障していても動作としては遅くなります。変な音がしているとか、過去に異音がしていた等、思い当たることがある場合は、HDDメーカーが提供しているHDDチェックツールを使ってみるのもいいかもしれません。
4.転送モード
XP以降でメーカーPCを利用していればあまり考えられませんが、2000以前の自作機等でははたまにあったので・・・
起動が遅いということはCドライブ(プライマリIDE)だと思いますが、そのHDDの転送モードがPIOモードだと無駄に遅いです。デバイスマネージャーから確認して、DMAが使えるようでしたらDMAを使いましょう。
5.ドライブ・ページファイルの断片化
ドライブ自体が断片化を起こしていたり、ページファイルが断片化している場合も遅くなることがあります。
ディスクデフラグやページファイルのデフラグツールを使い、断片化を解消することで改善されるかもしれません。
6.IDE、SATAケーブル不良
滅多にないですが、ケーブル不良で遅くなることもあります。交換してみるもの手です。
他にも考えられるかもしれませんが、思いついたもの思いついた順にを列挙してみました。見にくくて済みません。
No.5
- 回答日時:
うーん
パソコンの機種、OS、HDDの容量、何もかかれてないんで、なんともいえませんが、メモリはいくつのがついているのでしょうか?
HDDの空きはありますか?
パソコンをつけたときに起動するソフトは?スタート→ファイルを指定して実行「msconfig」でスタートアップで使わないものをOFFにすれば早くなります。
使わないソフトをアンインストールしてください
ウイルスについては、ノートンなどで検索してみてください(年間5000円くらいな)
とりあえずAVGとかでもいいかも、無料なんで
No.3
- 回答日時:
ちょっと情報が少なさ過ぎます。
PCの機種とOSの種類ぐらいは書いてください。
また、使い始めてどのぐらい経つのかとか。余裕があるってどのぐらいのメモリが乗っています。XPで512ぐらいが最低できたら1GB以上、Vistaなら1GBが最低、普通で2GB以上って感じでしょう。
また、遅いのは最初からでしょうか?徐々にでしょうか?
徐々にでしたら、デフラグとかレジストリの整理とかはしていますか?
また、デスクトップにアイコンやらデータやらをたくさん貼り付けていませんか?その辺を確認してください。
一番良いのは、データをバックアップしてリカバリーしてしまうのが一番ですね。ただし、ソフトの再インストールやらネット関係のセットアップなどはやらないといけないので大変ですが、少なくとも最初から遅かったのでなければ、これで復活する可能性がかなり高いですけどね。

No.2
- 回答日時:
はじめまして、つい熱が入って中傷してしまうことがありますがお許し下さい。
この現象は、異常ですね。
PCのメーカー機種名、OS、周辺機器、ルーターなど詳細の補足要求します。
いちばん、可能性が高いのがHDDの故障です。
ご協力できれば幸いです。
この回答への補足
PCにあまり詳しくないので、どこをどう調べたよいか分かりませんが、とりあえず、調べた結果分かる範囲で書きます。情報不足なら申し訳有りません。
型番:PAAX2525CMS
モデルネーム:Satellite A60 Series
東芝ダイナブックのWindows XP Home Edition
と書いてました。
周辺機器はマウス・PCとモデムを繋ぐチューブみたいな物、その二点です。
因みに動きが遅くなったのはつい最近、今年に入ってからですね。PC自体は五年前に買ったものでノート型です。
No.1
- 回答日時:
ウィルス対策ソフト等をインストールしてないのでしょうか?
もしインストールしてないのでしたら、パソコンショップへ行って「ウィルスバスター」などを購入してきてください。
それをインストールしておけば、ウィルス感染してるかどうかチェックできます(100%ではない)。
インターネットに接続するなら、セキュリティソフトをインストールしておくことは常識。
(もちろん更新しておくことが前提)
何ら対策されてないパソコンは、そのパソコンがウィルス感染するだけでなく、他のPCの攻撃の踏み台に使われたり、迷惑メールの発信に使われたりと、他の人にも迷惑になる行為。
必ずセキュリティソフトを導入しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(インターネット接続・インフラ) ネットを繋ぐ力がないPC? 手持ちの windowsPCのひとつがとにかくネットにつながりません。同 5 2023/03/10 12:19
- CPU・メモリ・マザーボード パソコン動作遅いです。スペックは、2014年に買った dell i54460 tg705 メモリー8 11 2023/04/06 10:05
- Windows 10 パソコンの起動時、画面が黒いままのトラブルにつきまして。 4 2022/10/02 18:02
- 中古パソコン 画面がつきにくい…? 1 2023/06/03 21:07
- デスクトップパソコン 時々ネットに繋げなくなります。 1 2022/07/15 22:07
- デスクトップパソコン 時々ネットに繋げなくなります。 2 2022/07/14 23:05
- FTTH・光回線 インターネットが不安定です。 4 2022/05/18 17:13
- ノートパソコン PCが異常に遅い 12 2023/04/05 14:01
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- au(KDDI) 特定の画面を見るとスマホが固まります ご覧頂き有難うございます。 特定のページを見るとスマホが固まり 1 2023/08/21 19:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Service Pack-1
-
インストールって何ですか???
-
ウィニーの発見
-
Mozilla FirefoxとThunderbird...
-
HDDをフォーマットしてもスパイ...
-
スパイボットが途中で止まる
-
Nortonのエラーが直りません!!
-
ウイルスソフトを止める
-
KingSoftをお使いの方、使用感...
-
パソコンにMcAfeeというソフト...
-
ノートンインターネットセキュ...
-
win98のウイルス対策について
-
アンチウイルスソフトのインス...
-
教えてください。 AVP.EXE CP...
-
スマホ本体のアップデートは手...
-
PCを立ち上げると、必ず「ソ...
-
PhotoScape という画像加工ソフ...
-
USBフラッシュメモリを差し込む...
-
Office 2003 Service Pack 3 (S...
-
Aloha Browser をWin PC にイン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教えてください。 AVP.EXE CP...
-
以前、インストールしたウィル...
-
マカフィーについて
-
sweetimをインストールしてしま...
-
Mozilla FirefoxとThunderbird...
-
ゲームが起動できません
-
SRV#001 CLEDエラーについて
-
Service Pack-1
-
パソコンが遅い
-
DAEMON Toolsのスパイウェア
-
先日、F-secure Internet Secur...
-
起動後30分間PCが固まる
-
パソコンにMcAfeeというソフト...
-
ノートンインターネットセキュ...
-
J wordが出てきます。インスト...
-
スパイボットが途中で止まる
-
Windows10PCのセキュリティー対...
-
セキリュティについて
-
BIT Defender freeがインストー...
-
ハンゲーム
おすすめ情報