dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年忌法要とは別の日に納骨式を行ないました。

その際、参列してくださった方から“御経御礼”と表書きをした金封を手渡されたのですが、それを受け取ってどうすればよいのかが分かりませんでした。
読経をしてくださった和尚様に、そのままお渡しすればよかったのでしょうか?

また、“御経御礼”のお返しに何かするべきでしょうか?
ちなみに、参列してくださった方々には、“交通費+α”程度の額の品(「志」として)をお持ち帰りいただきました。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

納骨式での御供えとして『御経御礼』を渡されたものと思います。


お経を上げてくださった住職様へではないはずです。
そのまま受け取られて今後の仏事へ有益にご利用下されば結構です。
お返しも既になされていますので、
気に掛けられなくても構わないと思います。
蛇足ですが、
御経御礼と言う表書きは、お寺としては大変嫌がられます。
読経の御礼という表現はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、“お供え”という意味合いだったのですか。
勉強になりました。
また、「御経御礼」の表書きを、お寺さんは嫌がられるとのこと、
うっかりお渡ししなくて、よかったです。
いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/08 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!